嵐山町一帯は、菅谷館をはじめとした武蔵武士にかかる史跡がたくさんあります。
大蔵館は源義賢の館跡であり、源義仲の生地でもあります。
私自身、1985年前後に何度か訪問していますが、うっそうとした森に囲まれており、
当時のカメラ性能もあいまって、これと言った写真がとれません。
この写真は、夕闇の中撮影したもので、なぜこの時間帯に・・・と思わず首をかしげてしまいます。
別の写真に、私の両親も写っていたので、おそらく正月、どこかに行った帰りのものでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/c9eb40167d45825827f2b28d35c060a2.jpg)
館跡碑も撮影しましたが、まるで削り取られでもしたように見え、判読不能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/4c37f42016d9999e512438ae6864ed23.jpg)
遺構の写っているものは、この夏以降にアップしたいと思います。
大蔵館は源義賢の館跡であり、源義仲の生地でもあります。
私自身、1985年前後に何度か訪問していますが、うっそうとした森に囲まれており、
当時のカメラ性能もあいまって、これと言った写真がとれません。
この写真は、夕闇の中撮影したもので、なぜこの時間帯に・・・と思わず首をかしげてしまいます。
別の写真に、私の両親も写っていたので、おそらく正月、どこかに行った帰りのものでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/c9eb40167d45825827f2b28d35c060a2.jpg)
館跡碑も撮影しましたが、まるで削り取られでもしたように見え、判読不能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/4c37f42016d9999e512438ae6864ed23.jpg)
遺構の写っているものは、この夏以降にアップしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます