山の寺院にいると、いつも「夜だったらどんな感じなのか」と思ってしまいます。
だからと言って、実際に泊まってしまうのはいけませんが。
堂の前面には参拝者がより参拝し易くするためにでしょうか、壇が設営されていました。
ガラス越しなので反射がありますね。


この像は、これは観音堂内に安置されています。
ガラスの反射があって写りがよくないです。手ぶれかな?

擬宝珠というと、大概、銅板がかぶせてあると思うんですが。
珍しいと思って撮影しました。

観音堂にはもう一つの見所があります。

見所とはこの白馬の像です。
この白馬は、あまりにリアルに彫られていたがために、夜間勝手に動き出して、畑を荒らすので
このように戒められてしまったのです。

最後に、観音堂を脇から撮影いたしました。

慈光寺は見所の多い寺院です。秋、冬の穏やかな日に、一日かけて全山をじっくり見学するのもいいかもしれません。
だからと言って、実際に泊まってしまうのはいけませんが。
堂の前面には参拝者がより参拝し易くするためにでしょうか、壇が設営されていました。
ガラス越しなので反射がありますね。


この像は、これは観音堂内に安置されています。
ガラスの反射があって写りがよくないです。手ぶれかな?

擬宝珠というと、大概、銅板がかぶせてあると思うんですが。
珍しいと思って撮影しました。

観音堂にはもう一つの見所があります。

見所とはこの白馬の像です。
この白馬は、あまりにリアルに彫られていたがために、夜間勝手に動き出して、畑を荒らすので
このように戒められてしまったのです。

最後に、観音堂を脇から撮影いたしました。

慈光寺は見所の多い寺院です。秋、冬の穏やかな日に、一日かけて全山をじっくり見学するのもいいかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます