只今東京です。
無線LANの設定で苦戦しました。
ややこしかったです。
こういう仕事はあまりやりたくないなぁと思いました。
メーカーによってAOSSとかWPSとかややこしい用語があって,未だに理解できていません。
でも,とりあえず使えるようになりました。
さて,就活がプロジェクトっぽくなってきました。
5/27に会社説明会に行きます。
就活というよりは,社会科見学に近い感じです。
今回は,今までと少し違うパターンなので,ちょっと緊張しています。
まず,私のために,会社の方がOBや専門部門の方とお話できる場をセッティングして下さるようです。
ホームページもチェックしたのですが,かなり面白そうな仕事をしている会社のようなので,かなり期待しています。
が,もし入社試験で落とされたら,かっこ悪いなぁという不安も。
なので,SPI対策もしておこうと思っています。
まぁ,そろそろ就活っぽくなったかなぁ...という感じです。
来年度就活する方へメッセージです。
学内で会社説明会あったら,ぜひ行きましょう。
その理由は,
- 企業側は出席者の所属大学が分かっているため,その場でOB訪問をお願いすることができる可能性があるから。
- リクナビなどで会社説明会の予約を入れると,説明会に参加する人が様々なため,あまり深い内容についての説明が聞けないこともあるから。
そして極めつけは,
- 参加者が比較的少ないことが多く,自己PRをしやすいから。
それで内定が取れるかどうかは別としても,学内での会社説明会出席はかなり有利だと思います。
無線LANの設定で苦戦しました。
ややこしかったです。
こういう仕事はあまりやりたくないなぁと思いました。
メーカーによってAOSSとかWPSとかややこしい用語があって,未だに理解できていません。
でも,とりあえず使えるようになりました。
さて,就活がプロジェクトっぽくなってきました。
5/27に会社説明会に行きます。
就活というよりは,社会科見学に近い感じです。
今回は,今までと少し違うパターンなので,ちょっと緊張しています。
まず,私のために,会社の方がOBや専門部門の方とお話できる場をセッティングして下さるようです。
ホームページもチェックしたのですが,かなり面白そうな仕事をしている会社のようなので,かなり期待しています。
が,もし入社試験で落とされたら,かっこ悪いなぁという不安も。
なので,SPI対策もしておこうと思っています。
まぁ,そろそろ就活っぽくなったかなぁ...という感じです。
来年度就活する方へメッセージです。
学内で会社説明会あったら,ぜひ行きましょう。
その理由は,
- 企業側は出席者の所属大学が分かっているため,その場でOB訪問をお願いすることができる可能性があるから。
- リクナビなどで会社説明会の予約を入れると,説明会に参加する人が様々なため,あまり深い内容についての説明が聞けないこともあるから。
そして極めつけは,
- 参加者が比較的少ないことが多く,自己PRをしやすいから。
それで内定が取れるかどうかは別としても,学内での会社説明会出席はかなり有利だと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます