ビスクドール・雛人形店・オーディオ販売 佐久市 ヤナギダ店長ブログ

ビスクドール64体他お節句雛人形をフランスへ輸出128年、軽井沢方面がお店の場所。

ぬくもり   番外編

2020年08月15日 16時51分04秒 | owarai
彼に、奥さんという人が
いるらしいことは、うす
うすわかっていた。

でも、私たちの関係には、
それは、なぜか遥か彼方
のような気がした。


もしかしたら、小さな小
さな駅のある町に、すべて
を置いてきているのかもし
れないと思った。


YouTube
Boz Scaggs - We're All Alone (Unplugged Version)

https://www.youtube.com/watch?v=jll09ovFl58

「人を憂える心をとう」

2020年08月15日 14時47分46秒 | owarai

“優しい言葉
優しい笑顔
優しい行為
優しさとは人を憂(うれ)え
る心だ“

優しさは、人間生活にかけ
がえのないものである。

だれだって優しさを求めて
いる。しかし、優しさとは
何であるか、的確につかんで
いるフシがある。

優しさとは、文字の示すとお
り、他人のことを憂える心の
ことだ。

優しい言葉、優しい笑顔、優
しい行為すべて甘美な言葉で
ある。だから、多くの人が渇
望(かつぼう)しているのだ
ろう。

それは他人を憂える心からか
もし出す零囲気である。



YouTube
Sade - Kiss of Life (Live Video from San Diego)

https://www.youtube.com/watch?v=WwqQ7UpU1uY



「美しく話す」

2020年08月15日 13時47分35秒 | owarai
言葉づかいは、マナーではなくて
気持ちです。
その人が「世界にどんな気持ちで
向き合っているのか」のあらわれ
です。

相手や場によって言葉をつかい
分けるというのは、その意味で
はおかしなことかもしれません。

祖父から言葉づかいだけでなく、
ちょっと立ち寄ったラーメン屋
の店員さん、まだ小さな子ども
もとにかく
「誰に対しても同じ態度をと
りなさい」と教わりました。

私たちは、けっして乱暴に話し
ているつもりはなくても、知ら
ず知らずのうちに気を許し、
言葉がラフになっていきます。

しかし、「マナーではなく、相手
への気持ち」と思えば、選ぶ
言葉も変わってくるのではない
でしょうか。

言葉づかいは、その人が世間に
どんな気もちで向き合っている
かのあらわれです。

『ラベル』

2020年08月15日 11時41分33秒 | owarai
人にラベルをはりたがる。
「あの人は、あんな人だ」

ラベルをはらないと、
落ち着かない。
ラベルをはることで、
落ち着く。

本当のあなたは、
そんなラベル通りの人間じゃ
ない。
だからといって、
怒ることなんかない。

ラベルをはられたからってと
いって、あなた自身がかわる
わけじゃない。

ラベルをはるくらいで落ち着い
てもらえるなら、どんどん
ラベルをはられることを
たのしもう。

人の評判なんて、スーツケースの
シールみたいなもの。
たくさんはってあるほうが、
オシャレだよね。

八枚の花びらを持つコスモスのいつでも「きらい」で終わる占い

2020年08月15日 11時01分26秒 | owarai
薬味というのは、主役ではない
けれど、それがないと主役まで
もが今ひとつの印象を与えて
しまう。

逆に、薬味がぴりっときいて
いれば、少々頼りない主役でも、
ひきしまってそれなりのものと
なる。

主役と薬味の関係を、男女の
関係に似ている。

表向きの主役は男性だが、実は
しっかり、彼を彼たらしめている
のは女性のほうなのだ。

「女性が薬味=引き立て役」そ
れが押しつけられていない。
その人の持ち味や魅力(短所で
あっても、愛があればそれは魅力
になる)を理解したうえで、本人
が進んで薬味になろうとする。

誰かの薬味になる人生――それは
言い換えれば、誰かにとって
なくてはならない存在となる
人生だ。

愛する人の薬味になれたら、幸せ
ではないだろうか。

“頼りない湯豆腐のような
君なれば

生姜のように座ってあげる“

YouTube
2004 - Marantz Hi-End Audiophile Test Demo) -- Music Sound Test - NBR Music

https://www.youtube.com/watch?v=yvRQySHzFJ0




「ひと花さかせる前の”努力色”」

2020年08月15日 08時53分40秒 | owarai
草木染をしている志村ふくみ
さんは、

「植物が花を咲かせる
ために、根幹にしっかりと養
分を蓄えて開花の時期を待つ
とき、

その蕾と枝をともに炊き出し
て染めると、得も言われない
初々しい、その植物の清かと
思われる色に染まると」と
語る。
その時期を逸すると駄目とか。

一月半ばの真珠粒のような蕾
がびっしりついた梅の新芽を
炊いて糸を染めると、

渋い黄みのある紅色が、古木
を燃やしてつくった
灰汁(あく)の
中でボーッと赤みを帯び、
初々しい紅色に生まれ変わる。

桃の場合は、やはり桃の精と
しか言いようのない、なんと
も清雅な桃色に染る。

葡萄は炊いて二日ほどつけ
込んでおくと、液はすっかり
ワイン色になり、甘い香りが
する。

そして、胸にときめくような
色に染るという。

桜についても同じことを
聞いたことがあります。

植物は自分を
最も華やかに飾る準備を
私たちの目に見える前に
整えているわけです。

私たち人間も、自分を輝いて
見せるようにするためには、
その前の鍛錬が欠かせません。

何事も、華やかな裏にある
長い目に見えない努力を見
たいものです。



YouTube
Sade - Kiss of Life (Lovers Live)

https://www.youtube.com/watch?v=lgwkXpgiYuE

友だちに戻れないかもしれないと思えば寂しい口づけなども 「結婚の選択」

2020年08月15日 08時35分42秒 | owarai
恋についての決断は、自分の
気持ちも相手の気持ちも、
目で確かめられないから
難しい。

特に、結婚を意識して相手を
選択する時は、本当に難しい。

なぜなら、結婚相手を考える
のに期限はないから、後に
なれば、もっと素敵な人と
出会えるかもしれないから
と迷うからだ。

ただ、何かを選ぶ時、その
選択が正しかったか、謝り
だったか、という答えは、
選んだ時にはまだわからな
いのである。

それが決まるのは、決断
した後、その選択を大切に
したかどうかである。

つまり答えは、選択時にあ
るのではなく、選んだ自分
にかかっている。

選ぶ時に迷ったり悩んだり
するのは、それぞれに長所
があり、短所があるからだ。

選択枠のどれかが飛ぶ抜
けて素晴らしければ、誰も
迷わない。

だから、「こちらに決めてよか
った」と選択が成功する確率
は、どちらを選んでも、50
%は選択の後の自分にかかっ
ているのである。

「自分の人生と恋愛の方向が
一致しない時」や「好きだけ
ど、でも嫌いな恋人がいる
時」、別れるかどうか、

とても迷うと思うけど、別
れるにしても、交際を続ける
にしても、どんなに迷って
選択しても、

その後、いい加減な気持ち
でいたいなら、良い結果
は生まれない。
それを忘れてはならない。


YouTube
NHKドラマ10「紙の月」挿入歌 Beyond the moon by akiko

https://www.youtube.com/watch?v=Sgxhm383w9s

ー「昼と夜の狭間 Ⅱ」ー

2020年08月15日 08時27分14秒 | owarai
愛する気持ちと憎む気持
ちが裏腹で
あることに気づいたのは
いつのことだったでしょ
うか。

自分が愛する気持ちと同
じくらい愛してほしいと
願い、かなえられなかっ
たときの絶望感。

それは憎しみにすり替
えられていくのです。

そして同時に、愛するこ
との孤独を感じずにはい
られない。愛しあうのは
ふたりの作業でも、愛す
るというのは自分だけの
心の中での作業。

ふたりでいても孤独なこ
とはあるのです。

孤独は心を強くする、淋
しさにまかせても誰でも
いいから誰かと一緒にい
たいと望むのか、孤独に
よって自分の弱さを見つめ、

心を磨き、本当の恋をつか
んでいくのか。淋しさを
味わうことも恋の一部なん
かもしれません。



YouTube
MIki Matsubara - 真夜中のドア Stay with me

https://www.youtube.com/watch?v=rj23Vs22urs

「砂丘のたもとにて」 ―Ⅴ―

2020年08月15日 04時44分15秒 | owarai
このところ、熱が下がりません。
偏頭痛がして、毎日朝から晩まで、
苦しめられています。
出会いの場面を、一生懸命、思い
出していたせいでしょう、躰は
重くても、心は軽いのです。

沈むことのない太陽のように、
力強く順ちゃんだけを見つめ続け
ていた日々のわたしが、皮膚の内
側に甦り、息づいているようなの
です。

熱が出ると、背中のまんなかあた
りが、しくしく痛みます。神経の
一本一本、細胞のひとひらひとひ
らが、まるで涙を流しているみた
いに、痛いのです。乾かない痛み
って、わかりますか?

染み通ってくる痛みっていうのか
しら。歯痛に似ているかもしれな
い。つらい痛みだけれど、それで
もわたしは、嬉しくなります。
ああ、生きているだなって、わ
かるから。

名残り惜しいけれど、このお手紙
はここでいったん、お仕舞いにし
ますね。

この続きは、どんなに遅くなって
もきっと、きっと、また書きます。
だから、待っていてね、音羽さん。

あなたが今いる場所にも、光が
射し込んでいますように。た
とえ小さな窓であっても、晴れ
の日はそこから、青空が見えて
いまうように。

ひとつぶの砂のような
愛を籠めて
とき子より