自分に欠けているものを
きみはいつも嘆くけれど
完璧な人間なんてどこにも
いない
ごらん 十六夜の月が綺麗だよ
欠けているから いいんだよ
『十五夜に遅れた名月』
満月の翌日、十六夜に出る月を
「十六夜」といいます。
「ためらう」「進もうとも留まろう
ともしきれないでふらふらとする」
という意味の「いざよう」という
言葉が元になった月。
これは、空を見上げたときに
ほのかに欠けた月の形に、満
月の前なのか後なのか判断が
ためらわれるからということ
と、
十五夜よりも遅い時間にため
らいがちに昇ってくる月だか
らということ、二つの意味を
併せ持つ言葉として使われて
きました。
現在よりも夜がはるかに暗い
時代。月や星の明かりで人々
は外を歩き、歌や楽器の遊び
を楽しみました。
特に満月とその前後の月は
煌々(こうこう)と明るく
美しく空を照らしていました。
昔の人々にとって、空を見上げ
て、月や星の美しさを愛でる
ことは何より喜びだったのでし
ょう。
月で暦をつくり、詩や歌をつく
り、月は生活のごく身近に存在
していました。
YouTube
JUJU 『Distance』
https://www.youtube.com/watch?v=aJq6N0cuqrI