一月、川崎大師へ厄除け祈願に出掛けるのを恒例にしている。月末の友引の日に出掛けた。
飴屋さん
いつもは参道入り口にトントコトントコ、リズミカルに飴切の音が聞こえてくるが、本日は早めに出掛けたので聞いたのは帰路だった。
甘酒屋さん
温かい甘酒を楽しんでいる方々は穏やかな雰囲気。当方も帰路に頂いた、温まる。
参道終点にはくずもち屋さん
帰路にこの住吉でお土産にするのは我が家の定番。
まずお札を返して、ここ手水舎で手を清める
お線香を焚いて身を清める
本堂
厄除け祈願をする。
丁度、高僧の皆さんが祈祷中だったので、短時間だが聞き入った。
お札を頂いて屋台の通りに
大師像
周りに88本の石柱が立っていて、てっぺんに硬貨がおいてある。一周するとお遍路を完歩したご利益があるそうだ。
帰りの参道のゴマ屋さんに立ち寄って、いつもの蕎麦屋さんは待ち行列が長いので駅ビルまで戻って昼食。これで連れ合いとの一年の始まりの行事は終了。良い年でありますように。