アウトドアが好きな喜寿を迎えた元気な爺さん、略して「アド爺」の独り言

玄関の外はアウトドアの世界。山歩き、スキー、ウヲーキング、釣り、ゴルフ、各種イベント巡りと楽しむことが一杯。

川崎大師へお参りに行く 1月末

2025年02月03日 | 日記

 一月、川崎大師へ厄除け祈願に出掛けるのを恒例にしている。月末の友引の日に出掛けた。

 

 飴屋さん

いつもは参道入り口にトントコトントコ、リズミカルに飴切の音が聞こえてくるが、本日は早めに出掛けたので聞いたのは帰路だった。

 

 甘酒屋さん

温かい甘酒を楽しんでいる方々は穏やかな雰囲気。当方も帰路に頂いた、温まる。

 

 参道終点にはくずもち屋さん

帰路にこの住吉でお土産にするのは我が家の定番。

 

 まずお札を返して、ここ手水舎で手を清める

 

 お線香を焚いて身を清める

 

 本堂

厄除け祈願をする。

 

 丁度、高僧の皆さんが祈祷中だったので、短時間だが聞き入った。

 

 お札を頂いて屋台の通りに

 

 大師像

周りに88本の石柱が立っていて、てっぺんに硬貨がおいてある。一周するとお遍路を完歩したご利益があるそうだ。

 

 帰りの参道のゴマ屋さんに立ち寄って、いつもの蕎麦屋さんは待ち行列が長いので駅ビルまで戻って昼食。これで連れ合いとの一年の始まりの行事は終了。良い年でありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆・大島へ磯釣り旅行 3日目・最終日 寒メジナを求めて 1月下旬

2025年01月29日 | 海釣り

 大島の釣行3日目最終日も早起きして磯に向かう。本日も北風が強く島の南側の釣り場を探す。

 

 磯場の日の出

 本日も暗い内から目指す磯に向かったが、先行者がいてここへ来た。 

 

  釣れました

けど、手の平サイズのメジナ。期待した30cmオーバーが来ない。

 

 陽が差してきた。

当方の記念写真、影だけど。遠くの山脈みは伊豆半島。

 

 伊豆七島の一部が遠望

  利島 神津島 新島、画像から少し離れて三宅島。

 

 遅めの朝食のデザート

エサ取りは居らず、手の平サイズは沢山釣れる状況が続いた。

 

 アカハタ

気分を変えて磯際にブラクリを入れたら釣れた。

 

 磯の風景

さて帰りの時間が来た。楽しい時間は終了。

 

 岡田港からジェット船で帰路へ

 

 大型の寒メジナを狙ったが、30cmオーバーは一枚のみで期待は外れたが、やはりウミガメも姿を見せる大島、楽しい磯釣りを楽しんだ。今シーズンは海水温の低下が遅れた影響だろうか大型の姿が見えない、今後に期待でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆・大島へ磯釣り旅行 2日目 寒メジナを求めて 1月下旬

2025年01月29日 | 海釣り

 大島の釣行2日目は北風の強風なので、三原山の風裏になる島の南側の釣り場に向かう。

 

 釣り場の風景

なかなか良い雰囲気。強風が回ってきて釣り難いが仕方なし。

 

 ここの抉れの地面は大小の転石

大きな波が来ると石が転がってガラガラと音がし、洞穴がラッパの役目も。面白い。

 

 本日の昼食

海辺での即席麵は一味違う。狙いのメジナは手の平サイズ多数で大型の姿無し。

 

 溶岩の造形

小さい頃のゴジラに見えた。良型メジナはあちこち探ったが気配なし。しかしチャンスは一回、36cmをゲットでやれやれ。

 

 刺身の食べ比べ

宿は自炊、前日の食堂で会話した方とで刺身に供する事が出来た。釣友の釣ったイスズミとの味比べをしてみた。メジナはまだ脂がのっていないので寒メジナはこれからのようだ。

 

 大島では大型の魚が釣れるので期待だが、強風の中で頑張ったが貧果だった。どういう理由なのか想像してみるが判らない。これも釣りの内と思うしかないか。明日に期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆・大島へ磯釣り旅行 初日 寒メジナを求めて 1月下旬

2025年01月28日 | 海釣り

 脂の乗った大型の寒メジナが釣れるだろうと、釣り友がアレンジした釣行。初日午前は熱海からのジェット船で大島へ、午後から磯釣り。

 

 熱海港から出航

 

   地層大切断面

繰り返し三原山の噴火で積み重なった地層の模様、道路拡張で現れた観光スポット。親しみを込めてバームクーヘンという人が多い。

 

 赤岩の風景

人気の釣り場だ。

 

 磯場の風景

 

 スマ

手ごろな釣り座を探して竿を出す。仕掛けを投入すると直ぐに食って左右に走り回るが何とかゲット。メジナの影は薄い。

 

 釣り座から三原山方向。

 

 釣友もイスズミをゲット

こちらも大型とのやり取りに大奮闘。よくぞ取り込めたと大満足。

 

 当方にもイスズミ

良い型だが、釣友のを見てしまうと小さく見える。

 

 夕陽

駐車場までは足場が悪いので、日没前に車まで戻る。

 

初日は半日の釣りで、竿が大きく曲がる引きを楽しめた。メジナは数が少なく小型、明日に期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯・湘南平を歩き、明治記念大磯庭園を散策する

2025年01月18日 | ウヲーキング

 大磯図書館に本を返却する時、湘南平経由で行くことが有るが、思い付いて、改装した明治記念大磯庭園にも立ち寄った。

 

 まず高麗山神社から

今日は女坂から登る

 

 巨木が伐採されていてびっくり

腐食されていないようだが、根元の問題かな。

 

 高麗山山頂

落葉した山頂は明るい。神社から山頂までご神体を担ぎ上げるお祭りが有る。

 

 高麗山の由来

 

 尾根道は巨木が続く

 

 ヤブツバキ

花の無い時期にちょっと目に付く。

 

 スイセン

所々に咲いている。

 

 相模湾

湘南平に到着、雲の切れ目から日光が海を照らす。ハイカーの皆さんが楽し気に昼食中。

 

 明治記念大磯庭園

古河電工大磯荘が国・自治体管理に変わり、大幅な修理・改装を経て一般開放となったばかり。今迄は社会の目に触れていなかったので、実質は新規開園。入場無料。

 

 陸奥宗光別邸跡・旧古河別邸

靴を脱いで、中を見学できる。

 

 応接間からの庭園風景

廊下にも畳なんだ。

 

 窓の形も違えてある

ところどころの窓ガラスは昔の手作りのままで、風景がゆがんでみえる。

 

 什器の展示

 

 風呂場

水栓等は現代の物に付け変り、使用できるようになっている。便所は全く現代物になっていた。

 

 外観を拝見

 

 庭園

 

 庭園からみた古河別邸

庭園は手入れが行き届いている。

 

 大隈重信別邸

 

 こちも内部を見学

椅子は座って良いとの事、明治の元勲気分になれる。

 

 展示室

大隈重信の事績を知る。

 

 この後、松並木を歩いて、図書館に寄って帰宅。結構歩いた。ちょっと脚が鈍っていたな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする