八甲田山バックカントリーの3日目も好天、本日は銅像ルートへ向かう。

青森市街・陸奥湾方向
ロープウェーから。本日は遠くまで見通せる。

赤倉岳、大岳方面
昨日登ったのが画面左のなだらかな山。

南八甲田方面
積雪が少ない時に行ってみたりしたが、かなり歩く。

前嶽方面
こちらの方向が銅像ルート。

岩木山
空気が澄んで近くにスッキリと見えた。

一旦谷に降りる
ガイドさん付きのパーティーも降りてきた。

短い区間だがシールを付けて登行。3日前の新雪も締まってきた気がする。

滑降準備
歩行で汗ばむ陽気、春スキーだな。

林間
銅像ルートは短く、直ぐにダケカンバの樹林帯に到着。ちょっと滑って長い休憩。

前嶽
降りてきた方向を振り返る。これで今シーズンのスキーは終了。

ミズバショウ
宿に来た時は新雪に隠れていたが、雪解けした水辺にまだ小さいが咲き出した。

フキノトウ
次々と咲き始めていた。宿の周りは早春だ。もうすぐキクザキイチゲやザゼンソウ等も見られるだろう。
今回はお天気に恵まれ、3日間とも好天下で春スキーを楽しめラッキーだった。
今シーズンはコロナや暖冬でゲレンデスキーは楽しめなかったが幸せな締めくくりだった。
八甲田へは片道700km、1日がかりのドライブ。
往路の東北道脇では最初は新緑、福島あたりで桜、岩手の北部から降雪になって季節が逆転していく。帰路の八甲田山麓ではリンゴの花の蕾は固く、岩手南部で桜が満開、福島では新緑になっていき、季節の早回しみたいだ。

青森市街・陸奥湾方向
ロープウェーから。本日は遠くまで見通せる。

赤倉岳、大岳方面
昨日登ったのが画面左のなだらかな山。

南八甲田方面
積雪が少ない時に行ってみたりしたが、かなり歩く。

前嶽方面
こちらの方向が銅像ルート。

岩木山
空気が澄んで近くにスッキリと見えた。

一旦谷に降りる
ガイドさん付きのパーティーも降りてきた。

短い区間だがシールを付けて登行。3日前の新雪も締まってきた気がする。

滑降準備
歩行で汗ばむ陽気、春スキーだな。

林間
銅像ルートは短く、直ぐにダケカンバの樹林帯に到着。ちょっと滑って長い休憩。

前嶽
降りてきた方向を振り返る。これで今シーズンのスキーは終了。

ミズバショウ
宿に来た時は新雪に隠れていたが、雪解けした水辺にまだ小さいが咲き出した。

フキノトウ
次々と咲き始めていた。宿の周りは早春だ。もうすぐキクザキイチゲやザゼンソウ等も見られるだろう。
今回はお天気に恵まれ、3日間とも好天下で春スキーを楽しめラッキーだった。
今シーズンはコロナや暖冬でゲレンデスキーは楽しめなかったが幸せな締めくくりだった。
八甲田へは片道700km、1日がかりのドライブ。
往路の東北道脇では最初は新緑、福島あたりで桜、岩手の北部から降雪になって季節が逆転していく。帰路の八甲田山麓ではリンゴの花の蕾は固く、岩手南部で桜が満開、福島では新緑になっていき、季節の早回しみたいだ。