コロナ騒ぎや猛暑で山歩きから遠ざかっていたが、足腰が弱ると困る。そろそろ足慣らしをしようと箱根の金時山へ向かった。

金時神社登山口
トイレの改築が終わってとてもきれい、快適になった。

金時神社
この頃、神社入り口は鶏の鳴き声で騒がしい。白い烏骨鶏も数が増えた。

箱根・足柄間の新設道路
登山道を横切っているが開通待ち。足柄方面では早くも道の駅が賑わっているようだ。

金時の宿り石

ホトトギス
中腹位にて。

クサボタン
今が盛り。

ユウガギク

アキノキリンソウ
稜線で。花は小さく少な目。

山頂
富士山は雲の中。寒い、18℃。

ハコネギク
キク科シオン属だって。

キンミズヒキ

シモツケソウ
夏の花、今は草の中でひっそり。

下山は矢倉沢峠へ
箱根名所のススキ原はまだ緑も残る。
眺めの良い大石の休憩場で。

マツムシソウ
日当たりの良いガレ場で、小さな群落。

野の花
ツル性、花は清楚で眼を引いた。手持ちの図鑑には見当たらなかった。

ミズヒキ
登山道から舗装道路に出る。
突然、イノシシがブヒーと言いながら眼前を横切った。後を追って子供も一頭。20m先の庭先で止まりこちらを向いてブヒーと警告音。驚いた。今年は山の食べ物が不作の様で頻繁に現れるとの事だ。

ススキ
国道迄降りると群落。まだ咲き始め。

シュウメイギク
金時神社の駐車場までの帰り道で。白花が多いが、これは華やか。

ガラスの森美術館
若い方の入場者が多かった。レストランでランチ、恒例のコンサートは中止、席と席の距離は広め。

ガラス芸術を観覧
夏の暑さで山歩きから遠ざかっていたので足腰が鈍ってきた。90分で山頂に立てる金時山に出掛けたが、途中で休みたくなったり、息を整えたりで多少の弱体化。翌日はふくらはぎが少し筋肉痛。

金時神社登山口
トイレの改築が終わってとてもきれい、快適になった。

金時神社
この頃、神社入り口は鶏の鳴き声で騒がしい。白い烏骨鶏も数が増えた。

箱根・足柄間の新設道路
登山道を横切っているが開通待ち。足柄方面では早くも道の駅が賑わっているようだ。

金時の宿り石

ホトトギス
中腹位にて。

クサボタン
今が盛り。

ユウガギク

アキノキリンソウ
稜線で。花は小さく少な目。

山頂
富士山は雲の中。寒い、18℃。

ハコネギク
キク科シオン属だって。

キンミズヒキ

シモツケソウ
夏の花、今は草の中でひっそり。

下山は矢倉沢峠へ
箱根名所のススキ原はまだ緑も残る。

眺めの良い大石の休憩場で。

マツムシソウ
日当たりの良いガレ場で、小さな群落。

野の花
ツル性、花は清楚で眼を引いた。手持ちの図鑑には見当たらなかった。

ミズヒキ
登山道から舗装道路に出る。
突然、イノシシがブヒーと言いながら眼前を横切った。後を追って子供も一頭。20m先の庭先で止まりこちらを向いてブヒーと警告音。驚いた。今年は山の食べ物が不作の様で頻繁に現れるとの事だ。

ススキ
国道迄降りると群落。まだ咲き始め。

シュウメイギク
金時神社の駐車場までの帰り道で。白花が多いが、これは華やか。

ガラスの森美術館
若い方の入場者が多かった。レストランでランチ、恒例のコンサートは中止、席と席の距離は広め。

ガラス芸術を観覧
夏の暑さで山歩きから遠ざかっていたので足腰が鈍ってきた。90分で山頂に立てる金時山に出掛けたが、途中で休みたくなったり、息を整えたりで多少の弱体化。翌日はふくらはぎが少し筋肉痛。