アウトドアが好きな喜寿を迎えた元気な爺さん、略して「アド爺」の独り言

玄関の外はアウトドアの世界。山歩き、スキー、ウヲーキング、釣り、ゴルフ、各種イベント巡りと楽しむことが一杯。

山スキーの準備 シールを更新した 

2022年01月11日 | 山登り・ハイキング

 毎年、雪のシーズンにバックカントリー(山スキー)に出掛けている。山スキーが有れば、雪山は山道の無い所でも入れ、登っただけ滑り下りる。

その為にはかかとが上る山スキーとシールが必要で、数年使って不都合になったシールを諦め、新しいタイプのシールを購入した。

 

 シール

左が昨年まで使用のナイロン製、右が今回購入品でナイロン+モヘア混。

左のトップ取付金具のオリジナルはワイヤー製で有ったが切れて交換したもの。

 

 購入品セット

スイスのCOLLTEX社製。通販で¥16千円台で購入。接着面のシリコンが目新しく、滑走面のナイロン+モヘヤ混入が最近のトレンド。モヘヤ混はシールを付けたまま滑降し易いらしい。シールトップは予め取り付け済み。

 

 付属品

説明書と治具。

 

 工具

通販品では工具が不足なので当方で見繕う。主な作業はシール尾部のフック取り付けと、エッジに沿ってシールのカット。

 

 尾部の取り付け完成

5か所の爪はプライヤーで曲げておくと金づちで叩き易い。

 

 右側が購入品の装着具合い

バンドがゴム製なので良さそう。左側は数年使ったPOMOCA製。

 

 取付けチェック

スキー裏面との粘着具合、シール幅方向のカット具合など苦戦したが良さそうな感じ。

 

 シール更新の理由

シールは数年使うと粘着層が劣化し、小さな粘着片がスキー裏面に残って滑走に支障が出る。

 

 スキー裏面に残ったシール粘着層の剥離片の除去

ツアー中にこの状態になったらトラブル。専用の除去スプレーを持っている仲間もいるが、灯油で除去できる経験が有った。小さなポリ瓶に灯油とボロ布を入れておき、ボロ布を引っ張り出して擦って解決。当方にはツアー時のお友達だ。作業時のポリ手袋と共にジップロックに入れておく。

 

 シール更新の小さな理由

右がテールフックの先端破損品。これだけでテールから外れる。破損時は粘着テープを巻きつけた。

 

 シールのトラブルはツアーメンバーに迷惑も掛かる。道具は長く使っていると不都合も起こる。

今迄のシールには粘着層の張替えも方法としては有るが、技術革新したシールに触れるのも良いかと更新した。どうなるか楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢・大山へ初山歩き 初詣の方も多数

2022年01月06日 | 山歩き

 今年の山歩きの最初は丹沢・大山。阿夫利神社下社への初詣客も多かった。

 

 マンサク

早春になると先ず咲くというマンサク。ケーブルカー駅へのアプローチで見つけた。

 

 ケーブルカー下駅

始めから頑張らないと往復切符を買う。

 

 阿夫利神社下社

正月の輪をくぐって参拝。社殿床下から溢れ出る御神水を汲んで登山口へ。

 

 蓑毛との分岐点で一本

学校も冬休み、親子連れや運動部グループも多かった。

 

 木洩れ日の山道

晴天無風、寒いが汗ばむ。

 

 富士山

尾根道に出て富士山とご対面。

 

 頂上付近

デジカメでズームアップ。登山道も見える。

 

 相模湾方向

まったりした風景。伊豆・天城山、大島も見える。

 

 鳥居のある山道

ボッカさんがペットボトルを運んでいた。70kgとの事だ、凄い。

 

 山頂の一角へ。

 

 大山山頂 

運動チームは関東平野を見下ろして昼ごはん。

 

 丹沢山

どっしりした山容、日本百名山の一つ。山頂にあるアンテナ群の方へ行ってみた。

 

 南アルプス

雪がたっぷり。

 

 本日の昼食

ラーメンと思って買ったのだが蕎麦みたいな麺。蕎麦じゃん、美味い、スープも好みだ。

自作のキスの一夜干しを焼いた、美味い。

 

 パラグライダー

南側の木々から何か浮かび上がってきた。

 

 上昇気流に乗って回りながら上がっていく

相当なベテランなのだろう、何処へ降りるんだろう。

 

 二重の滝

見晴らしへ降り、ケーブルカー上駅へ。

 

 お土産の唐辛子

参道でじいちゃんばあちゃんが露店を出していてお気に入りだ。以前買った大辛が辛かったので中辛も買った。中辛は辛くなく風味だと説明されたので混ぜて使ってみよう。

 

 駐車場から出ようと精算機でビックリの¥1,500、正月価格かな。周りは¥1000が相場。数年前は¥500位だったが世の中変わってきた。

 これで初山歩きは済み。この二年コロナ禍なので遠出は控え金時山と大山を交互に歩いてきた。

今年も元気に気持良い山歩きを続けたいもんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根大学駅伝 2022年復路 平塚花水中継点前の大磯側で観戦

2022年01月03日 | イベント巡り

 箱根駅伝の二日目の復路は平塚中継点から1km位手前で観戦した。

 

 今日も良い天気、絶好の駅伝日和

昨年は良い観戦場所と思った所は立ち入り禁止ですと、別を探す。観戦できる場所はどんどん密。

先導車が来た、そろそろ先頭が現れる。

 

 関係車列

先頭に中継車、次にマスコミかな、選手が隠れている。

 

 トップランナー

今年は青学、あっと言う間に過ぎていく。

 

 二番手が来た

駒沢の直ぐ後に順天堂。監督の車からスピーカーで励まし、説得、尻叩き等を投げかける。

 

 多くの観客の前を疾走

皆さん行儀良く、恒例の旗は無く拍手で応援。カメラでパチパチ。

 

 撮影のオートバイがカッコ良い。

 

 選手は必至でラストスパート

東海道線のグリーン車が写っていた。

 

 最終ランナーが通過

医療関係とかパトカーとか多くの関係車両が続いて、観戦終了。

 

 平塚八幡宮

駅伝観戦後は初詣が我が家では恒例となって来た。参拝者は多い。

 

 琴の新春演奏会

恒例の演奏会。甘酒を頂きながら陽射しも楽しむ。

 

 神馬

食べた後で眠いんだそうだ。

 

 猿回し

昨年には無い賑やかさを感じる。おめでたい。

 

 お祓い

今迄に無かった催し。神社もいろいろ努力。連れ合いとお祓いをして頂いた。

 

 昼食

3ヵ所目も恒例の外食。一軒目は予約で満席、二軒目に着席、連れ合いとシェア。

 

 正月3日目の恒例行事は済み、腹いっぱいで帰宅。何処も人出が多く昨年と様変わり。

コロナ騒ぎの復活だけはご免です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根大学駅伝 2022年往路 花水中継点で観戦

2022年01月02日 | イベント巡り

 正月2日目は大学箱根駅伝の往路、花水中継点で観戦した。

 

 花水川橋

本日は快晴無風、日差しが暖かな観戦日和。この橋の上は観戦禁止、渡って中継点へ向かう。

 

 観客

立ち止まるな、芝生に入るなと警備陣のスピーカーが甲高い。

 

 4区の選手が現れた

 

 先頭の青学の選手のタスキが渡る

 

 ラストスパート

早い、飛ぶようだ。警備の方は誰も居ない方も厳重監視。

 

 次々とタスキが渡っていく

 

 カメラ塔

本日は好環境。天候が悪いと大変そうだが明日も晴れ予報。

 

 花水川河口

観戦を終わって、浜辺の散策を楽しむ方もちらほら。遠景は箱根連山。

 浜辺を楽しんでいる

サーファーの方もちらほら。遠景は伊豆大島。

 

 マンリョウ

帰宅すると赤い実が陽に映えて、お正月気分。

 

 正月は駅伝観戦が習慣化している。お天気が良いし明日も連れ合いと出掛けよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする