あ〜温泉行きたい

北関東&福島県を主に、休日に日帰り温泉を楽しんでいます。

塩原温泉郷 新湯温泉 渓雲閣(宿泊)〜お部屋

2022-01-31 10:28:00 | 栃木の温泉
258
この日のお宿は、塩原温泉郷新湯温泉「渓雲閣」さんでございます。真っ直ぐ来ればものがたり館からは15分程で到着。日本秘湯を守る会のお宿です〜。

玄関横のつららが凄いことになっていてびっくり(O_O)!育ってますね〜。

フロント前にビシッ( ̄^ ̄)ゞと整列したスリッパが気持ち良い〜。画像の左側が玄関で、フロントの右横の通路を奥へ進むと内湯がございます。

宿帳に記入したら、チェックインの15:00より少し早く到着したのでこちらでちょっと待ちます。渓雲閣さんは...たぬき推しです。そこかしこにたぬき、窓際にもずらり。

待ってる間に色浴衣を選んだり、売店を覗いたりしてすぐに時間になりました。お部屋に向かう階段の下り口にも...たぬきたぬきたぬき〜たぬきだらけ。

フロント階は3階で、我々のお部屋は2階の雪花でございます。予約より広いお部屋にしてくださったようで(๑˃̵ᴗ˂̵)ありがとうございます。こちらの10畳と、

更に10畳の和室二間...広っ(๑˃̵ᴗ˂̵)。外にはテラスもあったりして。

そして洗面台とは別に水屋(?)があって、冷蔵庫にはいろいろ飲み物が入ったました(これは有料ね)。

洗面台にはドライヤーなかったと思う。ウォシュレット。

鍵は木製が2つ。お茶菓子は今井屋の温泉まんぢう(よく会いますね)。

そしてーーータオルはーーー名入りでございます(๑˃̵ᴗ˂̵)⤴︎⤴︎...やっぱりですがたぬきですヽ(´▽`)/。

コメント

農村レストラン高林坊と足湯

2022-01-29 12:28:00 | 食べもの
先日、塩原温泉郷へ泊まりに行きました。道中ちょっと遠回りしてお昼ご飯に食べた蕎麦...美味しかったです。栃木県那須塩原市にあります「農村レストラン高林坊」さんにお邪魔いたしました。隣には直売所や蕎麦打ち体験ができる場所もあったりして...コロナ禍じゃなければ混雑していたのではなかろうか。ちょうどお昼時にお邪魔しましたが空いていておりました。

田舎そばと高林そばの2種類ある模様...田舎そばは地場産の「那須野秋そば」の粉を熟成して石臼で挽きぐるみしたもの。高林そばは那須野秋そばを早刈りしたものを石臼製粉していらっしゃる...とのことでございます。

季節限定「かも蕎麦」とか、お稲荷さん付きの御膳もあり。

まもなく着膳〜(๑˃̵ᴗ˂̵)。こちら夫妻の妻さま発注のかも蕎麦(高林)...温かい鴨汁に冷たい蕎麦。デザートに蕎麦ゼリー付き。

こちら私発注の天もりそば(高林そば)。天ぷらがぜんぶ美味しいですが特にさつまいもがとても美味でした。いつもの友は天ぷらそばをご注文...こちらおそばが温かい汁に入っている以外は天もりそばと同じセット。キンキンに冷えてて喉越しが良くてとても美味しい蕎麦でした。ごちそうさまでございました。

塩原の温泉街へ戻ってチェックインまで時間を持て余し、足湯もトイレもある七ツ岩吊橋辺りでも散策しようとしたのですが、なんと駐車場が工事中(O_O)仕方なく通り過ぎて、塩原ものがたり館に駐車して近くを散策...そしたらここにも足湯がありました!

誰もいないし適温だし足湯であたたまりながら3人してポケ活してました(まだやってます)。足が温まるとほかほかですねー。
ここは古町温泉エリアだと思います。源泉名は「らんの湯」となっておりました。

良い頃合いなので...お宿へgoいたしましょう。
コメント

馬頭温泉 なかが和苑

2022-01-28 12:28:00 | 栃木の温泉
257
先日日帰り入浴にお邪魔しました...栃木県那珂川町にあります、馬頭温泉「なかが和苑」さんでございます。かわいいのぼりが目印です(๑˃̵ᴗ˂̵)。こちら...以前は障がい者保養センターとして運営されていたものを2020年6月からバリアフリーな宿泊施設としてオープンされたそうです。

入口を入るとすぐに下駄箱があって、スリッパに履き替えてから中へ。左手にはロビー、右手にフロントがございます。フロントで入浴料をお支払いして初めてだとお伝えすると、浴室までご案内いただきました(๑˃̵ᴗ˂̵)ありがとうございます。

女湯は「花の湯」、男湯は「陽の湯」。男女の入れ替えは日帰り時間終了後にあるようなので、泊まらないともう一つの浴室には入れません〜。綺麗な廊下を進んで来ると、暖簾があって隣には100円リターンの貴重品ロッカー。脱衣室は籠だけなので貴重品はこちらへ。

近くには休憩室もございます。振り返ると通ってきた廊下。

ではお邪魔いたします。貸切だーやった(๑˃̵ᴗ˂̵)。広々として清潔な脱衣室。ドライヤー有り。

浴室は明るくて良いです。遠くに山々も臨めます。

浴槽左手前からは湯が溢れ出しています⤴︎良い感じ。右手側にはスロープがあって専用車椅子でそのまま入浴可能でございます。

日当たりの良い窓際に湯口が鎮座しています。

洗い場は全部で5箇所位、みつばちハニーのシャンプー、コンディショナー、ボディソープ有ります。
湯は無色透明無臭、適温でとろとろです。馬頭の湯は良い湯です〜。縁からの溢れ出しもあってとても気持ちの良い湯でございます(๑˃̵ᴗ˂̵)。

壁のタイル。

●日帰り入浴時間 11:00〜16:00(水曜日は12:00〜)
●入浴料 大人350円(那珂川町民は250円)
●源泉名 馬頭温泉管理組合源泉 泉温46.8℃ pH9.4 アルカリ性単純温泉

情報は変わります詳細は各自ご確認を
コメント

河口湖温泉 大池ホテル(宿泊)〜お風呂

2022-01-24 10:28:00 | 山梨の温泉
256
続きましてお風呂でございます。大池ホテルさん...お風呂は2カ所ございますが、本館5階にある富士山展望大浴場を記録。もう1つのお風呂は別館1階にございます、そちらは露天風呂もありますが富士山は見えません、詳細はお宿のHPをどおぞ。綺麗な浴室でしたが...結構な消毒臭でした(あくまで個人の感想です)ヽ(´▽`)/。
では5階へ。女湯は「夕富士」ちなみに男湯は「朝富士」。

5階まで階段で行ったらすぐ左手に「見晴らし展望デッキ 天空」なる場所あり...でも出られないようになってました。きっと良い眺めだと思うけどなー。暖簾くぐる前に「富士の名水」有ります。

綺麗な脱衣室。

仕切り付きの洗い場が8カ所位。シャンプー、コンディショナー、ボディーソープに洗顔フォームあり。こちらの浴室は消毒臭を感じませんでした(๑˃̵ᴗ˂̵)。

夜の画像でございます。手前が一段高くなっていて2人サイズ位の浴槽でジャグっております。その向こう側の窓際に大きい長方形湯船が一つ。

こちらが朝の画像。わーい確かに富士山展望大浴場だ〜。5階だと電線被りもないですねー。

大きな富士山をながめながら湯に浸かる...目的にも合致...朝から極楽。あ、湯は無色透明でさらさら、特に特徴はなく適温です。
朝ご飯をいただいた後は、富士山堪能へgoいたしました。部屋の窓から、展望風呂から、大きな富士山を堪能できて満足いたしました〜お世話になりました。

【富士山展望大浴場】
●宿泊者入浴時間 15:00〜22:00 5:00〜9:30
●源泉名 富士河口湖町第2号源泉及び第3号源泉混合泉 泉温27.3℃ pH7.2 カルシウム・ナトリウムー硫酸塩・塩化物温泉 加水加温循環濾過消毒有り

情報は変わります詳細は各自ご確認を
コメント

河口湖温泉 大池ホテル(宿泊)〜お食事

2022-01-23 10:58:00 | 山梨の温泉
256
ではお宿レポに戻ります。ちなみにお宿は「おおいけホテル」とお読みします。
まずはお食事から。
2階のレストランで18:45からです(時間はチェックインの時に選択できました)。
テーブルにはこんな感じでセッティング。

お品書きあり。

まずはいつものやつで乾杯〜。量が上品すぎやしませんかー(O_O)。

酒菜。笹の中身は蟹のお寿司。隣の器は菜花浸し、ブルーのお皿は小鰯の甘露煮、隣りは白魚のかき揚げ。最高はスモークチーズ。チーズ美味しい。

季節のお造り盛り合わせと寒鰤の入った粕汁鍋。鰤が大きいです。

甲州富士桜ポークの溶岩焼きに、揚げ出し八幡芋、磯部餡のかかった茶碗蒸し。磯部餡の茶碗蒸しって初めて食べた...美味です。

ご飯味噌汁、デザートです。抹茶ムースに栗、餡子、求肥に生クリームが載って、更に黒蜜をたらーり。満腹感満足、ごちそうさまでございました(๑˃̵ᴗ˂̵)。

朝はバイキング。光の具合で微妙な画像となっております(๑˃̵ᴗ˂̵)...七草粥あるかなと少し期待したけどございませんでしたσ^_^;。生野菜もりもり食べられたので良かったです、好きなものを好きなだけいただいて、ごちそうさまでございました。
 
コメント