クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

久留米 割り出し その1

2020-07-25 18:27:10 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんばんは。

4連休の3日目、土曜日ですが地元では朝から雨、雨、少し雨が上がったか?と思うと

直ぐに雨・・・

今年はどうしたのか?巷で流行っている事柄、Goなんちゃらもどうなる事か・・・

当初より予定をしていた久留米産 割り出しを行ってみました。

タイトルにもあるようにその1とな?!

さて、結果はいかに・・・


その前にセットに使用した♀はと言うと・・・



これですね。当方ブログへ足を運んで頂いた方であればお分かりになると思いますが
始めて見つけた!と言う方の為にも補足を・・・

セットを組む時にこの程度の羽化不全であれば産卵には問題ないはず!と記載し今に至る。



見る限り何かいそうですね。
それも手前の材も何やらお祭り騒ぎか?




一皮むくとこんな感じでお出迎えです。



豊作かな?



こんな端切れなようなものでも幼虫が居る事がありますので慎重に。




頭隠さず、尻隠す・・・
取り辛い・・・



ん~。これはどうしたものか!?
それも羽化したてのようで小さい・・・



結果、1本で10頭以上が出てきてくれまして・・・
産卵木1本残しで菌糸瓶を追加手配をしなくては・・・
上記瓶にて1本で2頭を入れてある瓶もあります。
本当に菌糸瓶が足りんかった・・・
急遽、去年物の菌糸瓶を使ったけど水分が多く・・・NGですね。
一番最後に出てきた生まれたての幼虫を投入しましたがどうかな?

今年はどうしたのか?、普段久留米はこんなに取れんのに、異常事態ですね。
追加の菌糸瓶が到着次第割り出しを検討する予定ですが
やはり、保管~割り出しには最低1か月、2か月前後が良いかもしれませんね。
今回は卵での取り出しはありませんでしたが、初令の幼虫が多くほぼ全てを菌糸瓶へ1頭づつ入れましたが
ここから数%の割合で☆になる物がでます。
ある程度大きく育った幼虫であれば☆になる確率も減りますからリスクを回避するならそっちの方が良いかもね。
*菌糸瓶へ投入する前にマット飼育にて様子を見てから投入もリスク回避になります。

話は変わりますが、ここ最近本当に有難い事柄が多く、当方のブログ、HPへ足を運んで下さっている方にお礼を申し上げると共に
少しでも皆様のお役に立てる事が出来れば幸いです。
有難う御座います。


明日は日曜日です。
娘が帰省で帰ってくるとの事でエアコンの掃除をしておいてくれとな!
明日着工予定です。

では、また。