クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

アマミシカクワガタを取り出し(2024年)

2024-10-13 12:21:53 | アマミシカ

皆さん、こんにちは。

 

今日は昨日行いましたアマミシカクワガタの取り出しを紹介致しますね。

瓶詰めも20本以上を用意したので大丈夫と踏んでおります。

さて、今年はどの位豊作かな?!

 

 

蓋を取ると幼虫がこんにちは。

あらあら・・・

苦手な方はごめんなさいね。

 

 

樹皮をちょっと取り除くと

あちらこちらが穴だらけ・・・

 

 

材を割って行きますと

ポロポロね

 

 

材を取り除くと

大き目な幼虫がこんにちは。

 

 

材をコンテナBOXに置いて

目をそらし、マットの幼虫を瓶に入れてから材を見て見たら

幼虫がポロリ・・・

脱皮中ですね。

 

 

材を割るとそこそこ育った幼虫が

 

 

あちらこちらに居ますね。

それにしても産卵木中でこれだけの幼虫がいました。

 

 

産卵木のみで・・・

1瓶、1頭入れで13頭確保

 

 

で、マットの方は表面を手で取り出しコンテナBOXへ取り出して手で確認すると

幼虫がおりました・・・

確認しながら移動させているのですが・・・

 

 

更にもう1頭出て来ました。

 

 

更にこんなに小さい幼虫が・・・

見落とす所でした・・・汗

 

 

ケースの隅に残ったマットにも

潜んでおりました

危うくポイ!する所でした・・・

 

 

こちらも1瓶1頭です。

結果マットからは14頭

産卵木もマットも大して頭数は変化なかったけど

産卵木の密集状態は凄かった

 

 

で何時ものマットの表面をスプーンで擦っている時に

1頭☆にしてしまいました・・・

また、スプーンで転がしてしまった幼虫2頭

取り合えずプリンカップに入れ様子を見ます。

これを踏まえると瓶20本を用意しましたが

結果

足りなかった・・・

 

やはりアマミシカクワガタは多産種になると思います。

2年連続でかなりの頭数取れました。

 

先ほど瓶内部を確認しましたが

瓶の空気穴を開けていなかったのですが

大丈夫だと思っていました

しかし穴ない瓶は幼虫が蓋付近にてウロウロ・・・

穴ある物は潜っているので対策を施します。

対策と言っても穴を開けるだけですけどね。

 

最後に親虫であったアマミシカクワガタと☆になってしまった幼虫に

感謝を込めて・・・

合掌

 

有難う。

 

 

今日は連休2日目です。

お出かけの方もそうでない方も

事故には十分注意をして

楽しい日曜日を

 

 

では、また。

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿