クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

ゆっくりとのんびりと

2020-11-15 22:43:08 | ブログ
皆さん、こんばんは。

昨日ミヤマのお話をUPさせて頂きました。

これにより今年のやるべき事は全てお話が出来たか?と思っております。

暦は11月15日です。

我が家のオオクワ達は季節の移り変わりを感じていると思います。
全く微動だにしない程動きません・・・
と言うのは誤解があるかな?

人も寝ていても寝返りを打つのと同じで虫も若干ではありますが動きはありますよ。
しかし、ゼリーを食べるなど元気のある1種を除いては・・・
この時期でも食欲MAXは・・・
そう、ヒラタですね。



イキヒラタですがこやつだけは食欲MAXです。
♀は到着後1W程で☆になってしまいました。
よって飼育はキャンセル
イキヒラタと言っても見た目はツシマにそっくりですがね。


そんな訳で今年のお題は完了となりました。
今日はゆっくりと、のんびりとしておりました。
と言っても、仏花を買いに行ったり、ヤマダ電機へGOしたり、夕飯をゲットしに行ったり動いてはいましたが・・

先日ミヤマの黒土+マットの件で何処のマット?を確か?結果が出たら紹介しますと記載した様な気がしますが
その辺はまた今度と言う事で。


明日は月曜日です。
事故の無い様に

では、また。

ミヤマ取り出しマット編(福津市産)完結

2020-11-14 12:07:17 | ミヤマクワガタ
皆さん、こんにちは。

今日は奥さんが健康診断との事で朝早く起きて準備をしている中で
私も何気なく朝から散歩を堪能し、氏神様へご挨拶。
11月は七五三の季節で大賑わいでした。
きっと神様も忙しく少しお疲れ気味かな?


話を戻し先日行ったミヤマ 福津市産ミヤママットの取り出しを紹介いたします。



これが産卵木を取り除いた状態での保管



何やら穴が開いています。



マットを取り除いて行くと急に姿を現すので注意が必要です。


と言っているそばから・・・
幼虫が落下する・・・



別容器で様子を見ましょう。



本当にあちらこちらから幼虫が出て来ます。



卵も、これは孵化はしません。


色々な用事が重なっていてコンテナにケースをひっくり返してみて・・・



大変な状況になっています。



あちらこちらの割れ目に幼虫の姿が見えます。



こんな破片的な部分にも



少し砕くと幼虫が出てきて・・・



結果・・・
手前の9本に幼虫頭数は20頭、瓶が足りなくて1本に2~3頭を入れ対応。
奥の瓶には1本で1頭を入れ、プリンカップには複数頭を入れ保管中
プリンカップだけで13頭です。
福津市産のミヤマの頭数は・・・
いっぱい(40頭以上)取れました・・・
途中でスプーンで数頭☆にしてしまいましたが・・・
マット:43頭、産卵木:14頭
合計:57頭・・・

少しやり過ぎましたね。

結果からすると、黒土+市販マット(ホームセンター)はかなりの頭数が取れました。
補足ですが、こちらのセットミヤマ♀はかなり長生きをしていた為に
総頭数が取れた(産卵した)になると思います。
結論ですが
黒土+専門店でも、黒土+ホームセンターでもミヤマ幼虫はかなり取れると言う事になりました。
気になる方はブログにて紹介していますのでミヤマで探してみてね。
確か?検証結果は・・・とか題名にしていたかな?


来年ミヤマのセットを検討している方は参考にして頂けると幸いです。

この結果を踏まえ、次はアクベ、ジュダイクスを。


数年間対応を行って来ましたがこれで幼虫を取る事に於いて自身の中で結論が出たので
来年以降は頭数を減らして対応を行う様にシフトし、アクベ、ジュダイクスへ移行します。
数年間ミヤマを追い続け野外で採取し累代を試みていましたが
自身の置かれている環境を考えると中々野外は難しくなってしまいました。
10年程ミヤマ、ミヤマと言っていたような気がします。
現在飼育中のカワラでの保管で一つ問題があり、幼虫もある程度大きくなった幼虫をカワラに入れる様に
した方が良いのかも知れません。まだ憶測の為記載は致しませんが1令~2令初期は厳しいかも知れません。
カワラにも種類(メーカーにより若干違いがある)があると思いますが・・・
これはまた今度にしますね。


今日は土曜日です。
事故に注意し楽しい週末を


では、また。

久留米交換

2020-11-08 22:33:09 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんばんは。

さて、本日は昨日の体調不良が嘘のようです。

と言っても無理は禁物ですが・・・


さて、今日はミヤマ?、久留米?どちらを先に紹介するか?考えましたが
多分、ミヤマの方が興味があるかも知れませんが、今日の所は久留米より紹介です。




先日の続きにもなる2頭入りの物をとにかく入替を行いました。



途中でキノコは生えている物を発見ですが、流石に食べる気にはなれませんね。



2頭入りの物は外見でも菌糸がほとんどありません



中をみてもご覧の通りのありさま



2頭一緒に、サイズも同じ様な大きさです。



こちらは上記とは真逆で外見では菌糸を食べた跡すらないく
菌糸の劣化と共に交換時期が訪れる。
この様な物は対外が・・・



こんな感じに☆へと
確認するに脱皮した時に何かがあったのかもしれません。



こちらも2頭入り



外見では劣化が目立つ、多少食べている所もあるけど怪しい



やはり☆になっていました。
それも2頭もです。

取り出した幼虫が初令の場合は菌糸瓶へ投入する際にはリスクが多少ありますので
☆にならない様にするにはある程度育っていから菌糸瓶へ移すのがベストです。
現在保管中の久留米菌糸瓶にも動きがない物が2本位あったかな?

これにて久留米は一先ず来月以降で交換が必要な本数を手配し今後?毎月になるかな?
交換を予定です。
♂で3本、♀で2本の交換が最低必要、トカラも9月末頃瓶へ投入しているけど
菌糸の食べ加減であと1か月程様子を見てから検討します。


残りはミヤマになりますが
大変な事になりました・・・
こんな事になるとは・・・

次回はミヤマの取り出しを紹介致します。
多分土曜日になるかと。
予想外で笑うしかないです・・・


明日は月曜日です。
事故の無い様に

では、また。

今日は散髪に腹痛に・・・

2020-11-07 22:53:44 | オオクワ(久留米)
皆さん、こんばんは。

今日は午後13時より散髪のアポが入っており準備をしながら待っていました。

しかし・・・

何故か?お昼を食べてから何やらお腹の調子が・・・

腹痛?と言うよりトイレに駆け込まないと行けないような状態になり・・・

何とかトイレで格闘しましたが、定刻になるので散髪へGO。

取り合えず散髪では腹痛に見舞われず済んでいましたが帰宅しすっかりその事を忘れていて・・・

再度トイレとお友達になり・・・

数時間もの間トイレに行っては出てきて・・・の繰り返し
今日の為にクリックしておいた菌糸瓶が・・・

そんな訳で今日は先日行った久留米の交換のみ紹介を致します。



記載ある文字をみて納得しました。
何故か?菌糸の食いが早いのか?2か月余りで表面には菌糸の跡すらない状態になっていました。
2頭も入っていれば納得です。




サイズも若干小さいですね。


こちらも小さい
瓶は800ccですからそこに2頭も入っていたらご飯の取り合いになりますね。

その他にも同じ様な感じの瓶があったので記載文字を確認すると菌糸の減りが早い物は
やはり2頭がいる模様です。

その辺も考慮して先日菌糸瓶をクリック。
カワラ12本、通常10本。
交換は現在ある物を確認して数本余る様に手配、カワラは12本+前回の残り9本で21本あれば
ケースをひっくり返しても足りるでしょう。
ん?
そうそう、先日に別カワラにて保管したミヤマの幼虫は元気に食事中です。
こちらはもう少し菌糸が劣化したら交換しましょうか。


と言う訳で本日は布団に潜り身体を休め、今PCに向かっています。
明日は久留米の交換を先にやり、その後体調と相談しながらミヤマケースの幼虫取り出しを検討中です。
しかし、先ほどカワラを確認したけど10月末に入れた幼虫達がちょっと気になる行動をしています。
この行動は・・・


明日は日曜日です。
体調には十分注意し事故の無い様に
楽しい日曜日を


では、また。

ミヤマ取り出し(宮崎産F1)

2020-11-03 12:11:41 | ミヤマクワガタ
皆さん、こんにちは。

さて、本日は旗日の為会社がお休みとなり一先ず、先日の続きを行うか?

それとも9月羽化のミヤマの取り出しを行うか?と考えながら

やはり羽化を確認するか?と思い先ほど行いました。


2019年セットしたミヤマになります。
別の所で♀の羽化を紹介させて頂きましたがその続編となります。



菌糸瓶のおが屑を取り除き取り出してみて取り合えず生死の確認です。




サイズ的には大きくもなく、小さくもなくか。



こちらは♂です。
一先ず元気そうでなにより



この時期にミヤマと出会えるこの瞬間は何ものにも変えられない至福の時か?!
やっぱりミヤマはカッコイイ。




簡単なサイズ計測では60mm後半ですね。
サイズは元よりこの瞬間の為に飼育をしているのかもですね。

今年はかなりミヤマに於いてはやり過ぎ感はかなりありましたが
来年少しながらミヤマをリスト記載をして行きたいと考えていますが・・・
今年かなりの頭数が取れたのでどうなるか?は分かりませんがミヤマに興味のある方は
是非、足を運んで頂けると幸いです。


本日は火曜日の旗日です。
お休みの方も、お仕事の方も
事故に注意して楽しい旗日を。


では、また。