久津間装蹄所ブログ

北海道江別市にある牛削蹄の老舗です。

野っファイ卒団式2011

2011-12-04 | 野っファイ(軟式少年)

次男が所属している

軟式少年野球チーム

野幌ファイターズスポーツ少年団の卒団式がありました。


 

 


長男から数えると、7年間お世話になりました。

団長はじめ監督、コーチ、父母会の皆様には大変お世話になりました。

子供達はもちろん、親の私達も楽しめたことに感謝の気持ちでいっぱいです。


これからも、陰ながら野幌ファイターズを応援していきます。

今まで本当にありがとうございました。

 

私の野幌ファイターズの一番の思い出は、2年前、2009年の全道スタルヒン杯の優勝であります。

団長、監督の胴上げをご覧下さい。


野ッファイ秩父別合宿

2011-11-13 | 野っファイ(軟式少年)

次男がお世話になっている野幌ファイターズ、最後の合宿が


12(土)13(日)と秩父別温泉でありました。


自分は土曜の営業を終えてから参戦



子供達の出しもの披露



今年はかくし芸路線? 昭和の匂いが・・・



日曜日、午後からは親子対決



杉パパのサヨナラホームランでオヤジペンギンズの勝利!!


 


後は卒団式を残すのみとなりました。


長男がお世話になった頃から数えると 7年間も野幌ファイターズさんに


お世話になったので、これが最後の合宿かと思うと寂しいですね。


指導者や父母会の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。


 





ノサカコーチ

2011-07-03 | 野っファイ(軟式少年)
次男(小6)が 所属している

野幌ファイターズに

新コーチ 誕生!

その名もコーチノサカ!

いつもグラウンドでは、笑顔で熱く子供達に教えてくれていて

この度、コーチに抜擢!

本日初アイボリーユニフォームの初披露!

コーチノサカは(小3と小2)の団員の父さん

なんと 福井商業、セカンドで甲子園に出場したことのある程の実力者!

ニコニコ笑顔なんだけど超熱い指導!

今の子供達にとても合った指導スタイルは

必ず野幌ファイターズを大舞台へ導いてくれると思います。

次男にもいろいろご指導していただき感謝しております。

これからもよろしくお願いします。

野っファイ父母の

2011-06-09 | 野っファイ(軟式少年)
野っァイ 父母のお店オープン!

笑い処、飲み処

「ここ」

江別市野幌町54-6
ブロックビルⅡ 2階

011-385-3200


和宏マスター、みどりママ
これからよろしくお願いします!


画像は左からマスター、郷家父母会長、自分、ママ



一茂?

2009-12-13 | 野っファイ(軟式少年)
とんだ 失態


日曜日は午前中に 次男(小二) の野幌ファイターズ

昼から長男(小六)の中学硬式 江別ドリームス の練習を見に行くのですが


事件は午前の野幌ファイターズの練習が終わり 帰宅中のとき。


練習終わり頃、妻と三男も練習場所の体育館に 顔を出したので
次男はいつもの様に妻の車で帰るものだと
頭で決めつけていたのか 終了後すぐ帰宅


さあ昼飯喰って 長男の方へ! と家に着くと
あれ?車?


家に入って飯喰うか!のその時!

妻が「〇〇(次男の名前)は?」

そう、妻は一足先に帰宅していたのだ

つまり 次男おいてきぼり

慌てて 小学校へ !

すぐ電話来て 「下コーチ送ってくれたよ!」と妻


かつて 長島茂雄 が 一茂 を球場に忘れた
のとは ちょっと違うか?

日曜日は 頭が完全オフな 今日この頃

疲れ?

いや 注意力が足りないのだと思う。


とんただ失態です。トホホ


下コーチ ありがとうございました。


野っファイ卒団式

2009-11-29 | 野っファイ(軟式少年)
平成21年度 野幌ファイターズ 卒団式が行われました。

長男がめでたく卒団です。
今年は数々の優勝旗を手にすることができました。

学童南北海道大会ベスト4

スタルヒン大会では全道制覇
全国大会出場

ファイターズjr王座決定戦3位

など、輝かしい成績をあげ、先日発行されたストライクという少年野球誌の番付で横綱に評価してもらえました。

親達も熱いシーズンを経験出来たので、卒団式は 音響、照明と凝った演出を企画

子供達の記録がスライドショーで流れ 涙を流す人も多々 (自分も)


自分は進行役でした。

噛み噛みの

カミカミ王子(カミカミおやじ?)

野幌ファイターズで経験した事は子供達も親も今後に役立てれば良いなと思います。

長男は守備でチームで一番打球をさばいたようです。

今まで御指導下さいました指導者の皆様ありがとうございました。


長男は 中学硬式 サンリーグ 江別ドリームスに入るのを希望しています。

キャプテン竜哉はじめ大半は同じチームを希望しているようです。

そこで野っファイ第二章が始まるのを今から楽しみにしています。


次男が野幌ファイターズに新五年生で残ります。


来年は忙しそうですね。

グラウンド納め

2009-10-25 | 野っファイ(軟式少年)
長男、次男が在籍している野幌ファイターズのホームグラウンドのグラウンド納めがありました。


5年対6年の対決のあと、父母会による 豚汁と味噌おでん、こふきいも と振る舞われました。





その後、子供対父母




今年の6年生に勝つのは容易ではないと思っていましたが




11対8 で負けてしまいました。


自分は野球が下手過ぎなのでボロボロでした。

明日の朝の筋肉痛が怖いです。


今年初めての試みでしたが、寒空の豚汁は最高でしたね。



札幌ドーム

2009-08-23 | 野っファイ(軟式少年)
先週に続き、札幌ドームにて


ファイターズjr王座決定戦の二回戦


対 星置スターズ 延長促進9回 5対4 で勝利 でベスト4進出


連続して行われた準決勝 対 伏古わんぱくボーイズ

惜しくも 0対1 で敗れましたが 堂々の三位


夏の全道は全て終わり、我々父母も楽しませていただきました。


夏の夢も終わりました。これで ただのおやじに戻れます。


現実に戻り仕事頑張りますよ!

ファイターズjr 王座決定戦

2009-08-13 | 野っファイ(軟式少年)
今日から盆休みをいただいております。


朝一でお墓参りに家族で行きました。


そして


午後。自分が、息子の少年野球で一番楽しみにしていたかもしれない


北海道5大大会の一つ


ファイターズjr王座決定戦一回戦がありました。


この大会は札幌ドームで行われるのです


石狩支部代表の野幌ファイターズ初戦


16:00~対富良野球友ライナーズさん


序盤点数を重ね3回まで5点リードするものの


4回と7回に 2点ずつ取られましたが、逃げ切り


5対4で勝利しました!


二回戦は23日に行われます。



しかし札幌ドームで試合できるなんて子供たちも幸せですね。


そして我々父母会も楽しませていただきました。


OBやその父母、家族、親戚、親友 和也 & 福田家 をはじめ友人、知人などたくさん応援に来てくださいました。






ありがとうございます。



P.S 宮崎応援隊長 お疲れ様でした。またよろしくです。

デビュー戦

2009-08-07 | 野っファイ(軟式少年)
第31回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会の結果(1回戦)
■H21.08.07(金) 太陽球場C
■1回戦 vs 七塚はまなす(石川県)
   123 456 7
七塚 221 225 0 =12
野幌 002 030 0 =5

□投手-捕手
野幌:三科-土井
七塚:小寺、畑中ー笠嶋
□安打
野幌:9本、七塚:15本
□二塁打:竹谷(七,1回,2回),小寺(七,2回),
土井(野,3回),鷲山(野,3,回),高田(七,6回)
□三塁打:吉田(七,1回),笠嶋(七,3回)
■戦評
・野幌ファイターズ全国大会デビュー戦でしたが、完敗でした。

■その他の1回戦の結果
・田野畑ニューウェーブ(岩手) 6-8 脇町桜ヶ丘(徳島)
・山田荘マシンガンズ(京都) 13-5 大芝少年野球クラブ(広島)
・成瀬少年野球教室(神奈川) 1-2 東ハリケーン(札幌)
・吉富少年野球クラブ(福岡) 10-1 相良スワローズ野球(静岡)
・鵜ノ島スターズ(山口) 3-19 小名浜少年野球教室(福島)
・北名古屋ドリームス(愛知) 4-2 油津少年野球クラブ(宮崎)
・東小ウィンズ(群馬) 3-1 旭陽パワーズ(兵庫)

旭川

2009-07-30 | 野っファイ(軟式少年)
旭川にいます。


実は、また息子の野球


27日から第30回スタルヒン杯争奪全道スポーツ少年団軟式野球大会が開催されていて


我が野幌ファイターズが快進撃で準決勝まで進んだので


旭川のスタルヒン球場に来ております。


先ほどの準決勝


函館 ききょうスポーツ少年団との試合


初回、守りのミスから3点奪われるも、追い上げ、逆転に成功!


6対3で勝利!決勝進出を果たしました。


決勝戦は1時から


旭川は熱いです。

二年連続

2009-07-20 | 野っファイ(軟式少年)
順延となってた学童大会二日目



二回戦は三石リトルとの試合は



7対2 で勝利


続く準決勝 東16丁目フリッパーズとの試合


0対4で負けてしまいましたが


堂々の二年連続ベスト4まで進みました


頑張った子供達と ご指導下さる団長、監督、コーチ、父母会の皆、お疲れ様でした。




子供達から勇気と感動をもらったので


また明日から仕事に励むことができます。