京賀塾道場日記(京都市山科区のキックボクシングジム)

日々の練習や試合での出来事等について普段は熱く、時にはまたーり語ります。“時々ぼやきも入りますよー”

少年部の紹介:その14

2007-11-20 15:23:12 | 一般部
池上拓人君(4歳)

9月入会で道場最年少の池上拓人君。
最年少ですが挨拶はしっかりできるし、
後片付けも全部自分でやれます。
(しかも、大人でも感心するほど丁寧にしっかりと自分の道具をカバンに詰め込みます。
ホント見ていてビックリします)
他にも感心させられるのは、
先輩が先にやっているところを見ながら一生懸命覚えようと手足を動かし、
自分の順番が来た時にはほとんど教えずともできているところです。
他の少年部の子供達も見習わなければ。

教えられた事ができた時に見せる笑顔がとても可愛い拓人君です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試割り

2007-11-20 15:01:47 | 一般部
私が最初に覚えた試割りは自然石割です。
高校時代、空手を習っていた同級生が仲間内に広めたのが始まりで、
一時期学校内では自然石割が流行り、
休み時間になると校内や学校の近くに割りやすそうな形の石を探しては割っていました。
おかげで校内には適当な大きさの石が全部割れてしまっているという事になってしまいました。

試割りでは色々な失敗談もあります。
以前、ある会場で試割りをすることになり、
当時私が通っていた道場の館長が主催者側と打ち合わせをした際、
主催者側の方が気を使って瓦は用意しますと言われ
(当然、知らない方は普通の建築用の瓦を割っていると信じています)
その館長は試割り用の瓦があると言う事を言い出せず、
何とかなるだろうと言う思いで(試割りをするのは私達道場生なんですが)
せめて波瓦だけはやめて下さいとだけ言ったらしいのですが、
当日会場に用意してあったのは、
それはもう立派な建築用のキレイな青い瓦。
試割り用の瓦よりかなり厚く、
どう見ても硬そうなその瓦を見て一同
“どうすんのん?”
でも、その時は念の為に試割り用の瓦を持ってきていましたので、
何とかその場をしのぐことができました。

また、以前勤めていた会社のバーベキュー大会での事、
酔った勢いで、
その時に鍋料理の台として使っていたブロックを冗談で正拳で叩くマネをしていたら、
何時の間にか酔っ払い(会社の上司達や社長)が集まりだし
“割れ割れ”
と大騒ぎに。
引くに引けなくなった私は、仕方なく挑戦。
いや~しかし建築用のブロックは硬かった。
私の手が血だらけになった上、
調子に乗った酔っ払いの先輩が足で砕こうとジャンプしてブロックの上に乗ったところバランスを崩してこけて腕を骨折。
一気に皆の酔いが醒めました。

しかし、良い事もありました。
空手の後輩が結婚し、その披露宴の席で試割りを頼まれた時の事です。
披露宴の席では道場関係者は私一人、
他は知らない人ばかりでチョット寂しい気分のまま、試割りを行なう時間がきました。
まず新郎が手刀で瓦割り、
見事に割れて“おおー”と言う歓声。
続いて私が掌底瓦割り
(これはほとんど手のひらを瓦から離さずに、まるで気で割ったように見え、見た目はハデなんですが、
実は体重が掛けやすくコツさせ知っていれば簡単です)
終わった瞬間、拍手喝さい。
両家の親族の方からは握手攻め、もうその場は誰が主役かわからん状態に。
テーブルに戻っても今まで知り合いが誰も居なく一人浮いていたのに、
急に色んな人から話し掛けられ、すっかり気分を良くして会場を後にしました。

この他にも試割りに関しては色んな失敗談や笑い話があります。
「試割り」
知らない人から見ると凄い事みたいですが、
ちょっとコツを知っていれば瓦や板等少ない枚数なら簡単に割れます。
ただ、枚数が増えた時やバット折りで何本も同時に折る時はそう簡単にいきません。
でも、ネットで調べたら試割り用の瓦、板、ブロック、バット等と何件もヒットする時代です。
昔ほど試割りを見て
“凄い”
と思う人はいないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.11.19 今日の練習

2007-11-19 23:07:00 | 一般部
今日の練習メニューは、
シャドー、ミット、スタミナ練習(3分×3R)、
コンビネーション、スパーリング、補強運動。

最近、山岡君が仕事で練習に来れないので道場が静かだ。
来たら来たで五月蝿いが、
いないと何となく物足りなく感じる。
こうやって山岡ウイルスに侵されていくのか・・・。

写真は、大樹リベンジならず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元道場生助川君「ブログのネタ」提供 その3

2007-11-19 14:35:49 | 一般部
またまた助川君からネタが送られてきたので、
原文のまま紹介します。

『僕の嫁の幼少期の話です』
おお~今回は奥さんの子供の頃のほのぼのとした話ですか、
奥さんはしっかりした方ですし、
いつものエロネタではないはず、
今回は期待できそうですね。

では、続けます。
『嫁の友達に由美子ちゃんて娘と雅子ちゃんて娘がいて、
お互いのあだ名を決めたので
由美子ちゃんの方がお母さんに
「ねえねえ、お母さん。私と雅子ちゃんのあだ名決めたの。
私が由美子だから“ゆんこ”で雅子ちゃんは“ま×こ”なの」
と報告したら、
お上品なお母さんが物凄いドスの効いた声で
「やめなさい」
と言った』

・・・・・やっぱり下ネタかい!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盗聴器疑惑?

2007-11-19 11:22:22 | 一般部
写真は、道場に掛けてある額入りの書ですが、
これを書いたのは私の良妻(愚妻と書く勇気がありません)でございます。
書に「高子」と判が押してありますが妻の名前です。
今の場所に道場を開いた時に妻が書き、
それを妻のお姉さんが額に入れてプレゼントしてくれました。
本当にありがたく思い感謝の気持ちで一杯でした。
涙、涙です。
ところが、
ある日道場内で嫁の悪口ではないですが少し茶化すような事を話した後、
家に帰ると何となく妻の機嫌が悪い。
一度ぐらいは別に気にもとめなかったのですが、
そう言う事が二度、三度と続くと・・・。
ん?もしや聞かれてる???
ま、まさか盗聴器??
どこに・・・まさかなあ・・・。
んなー事は無いですよね。

ハハハ、たぶん(汗)


にほんブログ村 格闘技ブログ
人気ブログランキングへ
ブログランキング
チャンプでGoGo!ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞かれて困る事

2007-11-18 20:11:48 | 一般部
時々“何かスポーツをやってる?”
と聞かれると空手と言っていいのかどうか迷います。
フルコンやグローブ空手など
伝統派の空手をやっている方から見ると空手ではないとなるでしょうし
「まあそれを言い出すと伝統派の空手(寸止め空手)は
“空手ダンス”
と悪口の言い合いになるので私は嫌いなんですが」

その上、統一組織の無い空手で何段と聞かれたら更に困ります。
空手の場合、各流派が独自の基準でそれぞれ級や段を決めているのに、
それを聞かれても答えようがないです。
極端な話、どこかの道場で白帯だった人が勝手に流派を開いて
自分で自分の事を10段と認定出来る世界です。
だから私は空手の段位なんか別に何段でもええやんと思っています。
私は一応黒帯は締めていますが帯に金筋を入れていません。
段位もないです。
ただ。後は周りの人がどう判断されるかだけです。

また、空手をやっていると言うと
“「武道」はいいですね”
と言われますが、
厳密に言うと空手は武道じゃないしなあ、
どう答えようかと悩みます。
(この辺の空手の歴史を話すと長くなるのと、
それぞれ考え方も違うと思いますのでここでは控えます)

そもそも様々な流派があって全く違うルールの大会が開かれ、
練習内容も全然違う事をしているのに、
ひとくくりに「空手」と呼ぶ事自体、無理があるんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.11.17 今日の練習

2007-11-17 23:59:50 | 一般部
今日の練習はスパーリングを中心に行ないました。
まず、シャドーで体を温め、スタミナ練習(3分×4R)、
スパーリング、最後に補強運動。

今日は疲れが溜まっているのか、
皆の動きが悪かったように思います。

練習後は体のケアにもっと気を配らないと。
練習が終わるとそのままさっと帰ってしまう人がいますが、
もっとケアに十分時間を取るように。
そうすると疲労回復を早めます。

今日は、酒井君に一発もクリーンヒットをゆるさなかったので、
この間のリベンジを果たせたと満足しています。
(こんな事を書くと次がコワイな)

それ以上に塚本をボディへの蹴り一発でノックアウトした事には大満足しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道場生の紹介:その20

2007-11-17 12:12:55 | 一般部
澤健次(32歳)

道場で彼ほど器用貧乏と言う言葉が当てはまる男はいない。
何をしても簡単にそこそこできてしまう。
遊びであってもスポーツであってもそうである。
持って生まれた頭の回転の速さと運動神経があるからなのだろうが、
何でも出来すぎてしまうからか、
執着心が少々欠けるような気がする。
彼が本格的に格闘技をやっていたら、
そこそこの実績は残せただろうにと思います。
元々は道場に遊びにきていて、
そこで亀岡君と総合の真似事をしながら遊んでいたのだが、
ある日そんな状態でろくに練習もしていないのに試合に2回出場。
結果は2試合とも負けでしたが、
素人同然にもかかわらずそこそこ試合になっていたのには驚かされた。
その後、正式に入会することになるのだが、
夏から秋は釣り(鮎釣りはプロ級、実際それで生計を立てていた時期あり)、
冬場はボードに熱中し、ほとんど練習に顔を出さない。
挙句にボードで手首を負傷し、それが原因で長期練習を休むはめに。

本当に彼が一つの事に集中してやってくれたらと、残念で仕方ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.11.16 今日の練習

2007-11-16 23:45:20 | 一般部
今日のメニューもほぼいつも通り、
シャドーからミット、コンビネーション、スタミナ練習、スパーリング、補強運動。

ホンの一月前までは、少し動くと汗ビッショリになっていたのが、
あまり汗をかかなくなってきました。
私の場合、特に40歳を過ぎた辺りから急に汗をかかなくなってきました。
平常時の体温も昔と比べたらかなり下がっています。
現代人に多い低体温化といやつですかね。
それとも単に年食っただけの事ですか?

写真は、桜井君勝利!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連打

2007-11-16 19:00:45 | 一般部
連打とは?
と考えた時、
まず攻撃する側から見ると、
単純に「数打ちゃ当たる」と言う事です。
試合中、手を出さずに見合ってしまう事がありますが、
宝くじが買わにゃ当たらんのと一緒でパンチやキックも手を出さにゃ当たりません。
その時、数を出せばそれだけ当たる確率も増えてくると言うことです。
10発打って1発しか当たらなくても良いではないですか。
それでも、100発打てば10発は当たります。
10発も当たれば、相当ダメージを与える事ができます。
でも試合中は、恐怖心や疲れから中々手が出ないものです。

連打を受ける側からすると、
連打でしつこく打たれると肉体的ダメージよりも精神的ダメージを受けることがあります。
これは連打でなくても、
たとえば首相撲が苦手な選手が延々と首相撲で振り回されると
膝蹴り等攻撃が効いていなかっても精神的にダメージを受け、
試合を諦めてしまうのと同じような事です。
京賀塾の選手にホント多いです。
京賀塾とあたると
“首相撲が弱いから首相撲で行け!”
と初対戦にもかかわらず私のところの選手と言うだけでこう言う指示が出されます。
(何故首相撲が苦手な選手が多いのか謎です。
連鎖反応ですかね?
道場内には何となく首相撲が
“いやじゃ~”
と言う空気が流れています。
首相撲の練習になると露骨に嫌な顔をされます。
私は大好きなんですが)

また、上下や内から外、その逆等コンビネーションで攻撃されると防御不能になります。
これも連打で打つ理由です。
単発で打ってもガードされて中々当たるもんじゃありません。

それとダメージの蓄積効果。
本当は一発で倒せたら良いんでしょうが、
中々そうは行きません。
こまかいパンチや力を抜いて軽く出したパンチでも数を当てればダメージは蓄積されていきます。
ダメージを効率良く蓄積させるためにもピンポイントに攻めていかないと、
あっちこっち攻めていてもダメージを蓄積させる事は難しいです。
又一度ダメージを与えた箇所には
そのダメージが抜けきる前に次のダメージを与えないと蓄積はされません。

連打を打つときには体の力を抜いて打たないとバランスが崩れ連打の回転が止まります。
また力む事により疲れが溜まりやすくなります。
でも、これらの事は頭では理解しているのですが、
どうしても力が入ってしまいます。
力を抜くってホント難しい。


にほんブログ村 空手
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする