4/21
節電してTVを消して・ 読書しています。
最近ハマッテる本を紹介しています。
京の歴史がわかる
読み出すと・・これが結構オモシロイ・・
京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?
千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その壱五
下鴨神社(賀茂御祖神社 かものみおやじんじゃ)
賀茂川と高野川が合流する地を糺す河原(語源は「只洲・ただす」の意)といい、
その北に広がる鬱蒼とした森が「糺の森(ただすのもり)」です。
市内に残る貴重な原生林で森の中を瀬瀬の小川が流れている。
川の上流に朱塗りの楼門が見えるが、
この奥に下鴨神社の社殿がある。
本殿は形も大きさも同じ建物が2棟並び、
向かって右側が玉依姫を祀る東殿、
左側が賀茂建角身命祀る西殿になります。
桧皮葺きのなだらかな屋根をしたこの本殿は「流れ造り」と呼ばれ、
およそ20年に1度建て直す式年遷宮によって
平安時代以来の様式を今に伝えてきたのです。
現在の本殿は1863年のものです。
境内には他にも多くの建物があるが、
ほとんどは寛永6年(1629)建替えた時のものだそうです。
今回はここまで・・

続きは次回に・・

電話かFAXで、メールでお気軽に・・
E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp
URL kyoto-estate.com
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。
↓ ↓ ↓
只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。
オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 東北
節電してTVを消して・ 読書しています。
最近ハマッテる本を紹介しています。
京の歴史がわかる
読み出すと・・これが結構オモシロイ・・
京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?
千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その壱五
下鴨神社(賀茂御祖神社 かものみおやじんじゃ)
賀茂川と高野川が合流する地を糺す河原(語源は「只洲・ただす」の意)といい、
その北に広がる鬱蒼とした森が「糺の森(ただすのもり)」です。
市内に残る貴重な原生林で森の中を瀬瀬の小川が流れている。
川の上流に朱塗りの楼門が見えるが、
この奥に下鴨神社の社殿がある。
本殿は形も大きさも同じ建物が2棟並び、
向かって右側が玉依姫を祀る東殿、
左側が賀茂建角身命祀る西殿になります。
桧皮葺きのなだらかな屋根をしたこの本殿は「流れ造り」と呼ばれ、
およそ20年に1度建て直す式年遷宮によって
平安時代以来の様式を今に伝えてきたのです。
現在の本殿は1863年のものです。
境内には他にも多くの建物があるが、
ほとんどは寛永6年(1629)建替えた時のものだそうです。
今回はここまで・・



続きは次回に・・



電話かFAXで、メールでお気軽に・・
E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp
URL kyoto-estate.com
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。

只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。
オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 東北