11/9
前回の続きです。
固定資産税ってどれくらいかかる?
では、
いま家を新築したり、新築住宅を購入する場合、
評価額や物件(一戸建て、マンション)の違いなどによって
税額はどのくらい変動するのか?
(A)「一戸建て、建物の延床面積80平方メートル、
建物評価額800万円、土地評価額1500万円」
(B)「一戸建て、建物の延床面積130平方メートル、
建物評価額1000万円、土地評価額3000万円」
(C)「マンション、専有面積80平方メートル、
建物評価額800万円、土地(持分)評価額1000万円」
という3つのケースについて、試算してみると。
Aのケースでは
土地に対し『住宅用地200平方メートル以下』の特例、
建物に対し『延床面積120平方メートル以下』の特例が適用されますので、
税額は土地が年間3万5000円、
建物が年間5万6000円になります。
Bのケースでは
土地と、
建物の120平方メートルまでは特例が適用され、
税額は土地が年間7万円、建物が8万3000円。
Cはマンションですので
敷地全体の面積を持分比率で割った
『持分評価額』をもとに土地の税額が算出されます。
マンションの場合も
土地、建物それぞれに特例が適用されますので、
税額は
土地が2万3333円、
建物が5万6000円となります。
なお、建物に対する特例がなくなる4年目(マンション等は6年目)からは、
建物の固定資産税は提示した金額の2倍になりますので注意が必要です」
不動産を所有し続ける限り発生する固定資産税ですが。
新しく家を購入する際には、住宅ローンだけでなく、
固定資産税も含めたランニングコストを考慮する必要がありそうです。
事前に知っておくと・・慌てなくてすみますので・
解らないことはお気軽にお尋ねくださいね。伏見区のKさん。
自称・物知りオヤジ・
今回はここまで・・
続きは次回に・・
電話かFAXで、メールでお気軽に・・
E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp
URL kyoto-estate.com
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 ↓ ↓ ↓
京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。
只今At home Webより、より詳しい最新情報が見られます。
オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本