オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

十三参り

2011年04月05日 | ボランティア
4/5

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?




千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その五 豆知識



 渡月橋と法輪寺の十三参り

 嵯峨の虚空蔵さんという名で親しまれている法輪寺の十三参りは、

京のみならず、広く関西一円に浸透している習俗です。

虚空蔵菩薩の縁日の旧暦三月十三日(現在では1ヶ月遅れの4月13日)、

或はその近くの日に、

男女を問わず、数え年の13歳になる子供たちが智恵を授かりに参拝する。

智恵の増進の修法のある虚空蔵に肖り、

「大人の智恵を付ける」ということから、

受験戦争厳しい現在でもなお盛んに行なわれています。

ちなみに、

十三参りには暗黙のルールというか、

その時になると誰もが何処からか仕入れてくる作法があります。・・

一つは、参拝ルートですが、

桂川に架かる渡月橋(法輪寺橋ともいう)の北詰から渡り、

参道へ入ること。

次に、本堂前に掛かる鰐口を鳴らしてから参拝すること。

最後に、

帰り道は、渡月橋を北側に渡りきるまでゼッタイに振り返ってはならないこと。

特に最後の振り返ってはならない点。

もしも.振り返ったら・・

せっかく虚空蔵゜さんから授かった智恵を落としてしまうと伝えられています。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



近日中にAthome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

只今工事中につき、もうしばらくお待ち下さい。( 謝 ) 

もうすぐ・春ですねぇ

2011年04月04日 | ボランティア
新設住宅着工9ヵ月連続の増加、分譲住宅が牽引

 国土交通省は31日、2月の建築着工統計調査を発表した。

 同月の新設住宅着工戸数は6万2,252戸(前年同月比10.1%増)で9ヵ月連続の増加。

新設住宅着工床面積は556万3,000平方メートル(同12.0%増)、

季節調整済年率換算では、87万2,000戸(前月比3.0%増)となった。

 内訳は、

持家が2万2,126戸(前年同月比6.0%増)で16ヵ月連続の増加。

貸家は2万840戸(同▲3.8%)で5ヵ月連続減少。

分譲住宅は、1万8,844戸(同44.2%増)で12ヵ月連続の増加となった。

 分譲住宅は、マンションが9,420戸(同103.9%増)と倍増。

一戸建て住宅は9,382戸(同12.7%増)と2ケタ増となった。

国土交通省データより


不動産・建築業界にも春がやってきたようです・・

車で走っていても、彼方此方の桜も「チラホラ咲き」ってとこです。


東北にも早く春が来てほしいものです。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

京の歴史がわかる・

2011年04月03日 | ボランティア
節電でテレビを消して

夜は読書をしています

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その四

秦氏の「大堰」は残っていないが・・

桂川西岸は、桂川より標高が高く、

川より直接取水することが困難な地域です。

つまり豊富な水量を誇る桂川の恩恵を受けることが出来ない。

そのため秦氏は、

河道の途中に「堰」・(小さなダム)を設けることにより流れに淀みをつくり、

その淀みから取水したのです。

残念なことに、この「葛野大堰」の正確な場所は分かっていないが、

桂川周辺の地理的な様子から考えて、

おそらくは現在の渡月橋あたりと思われています。

この付近は現在も、桂川西岸を潤す取水口が付けられています。

秦氏の作った大堰はその魁ということになります。

しかし近年、大堰川という名称は、漢字の難しさゆえか「大井川」、

あるいは「大井川(大堰川)」と表記されていることが多い。

単に「大井川」と書けば「

箱根峠は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」の

俗語で有名な東海道53次静岡県の大井川と混同される恐れがある。

歴史的に見ても「大堰川」のほうが正確な表記でしょうなぁ。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



近日中にAthome Webより、より詳しい最新情報が見られます。
只今工事中につき、もうしばらくお待ち下さい。( 謝 )

やっぱり決めた・キング カズ!!!!

2011年04月02日 | ボランティア
やっぱりキング!カズ決めた復興ゴール

(<日本代表2-1J選抜>◇29日◇大阪・長居

 祈りのカズダンスが、被災地へエールを届けた。

Jりーグ選抜の横浜FCのFWカズ(三浦知良=44)が、

途中出場した後半37分に右足で得点。

そのままカズダンスのステップを踏んだ。

一瞬でも苦しさを忘れ、サッカーに没頭してもらいたい、

その思いを込めたゴールと、ダンスだった。

試合は日本代表に敗れたが、日本サッカー界の“キング”が、

これ以上ない可能性という希望を、日本中に披露した。

 踊った、そして祈った。カズ、

日本サッカー界のキングが「復興へのカズダンス」を被災地へ送った。

1人だけの思いではない、全世界のサッカーに関わる人の思いを、

喪章をつけて初めて踊るダンスに込めた。

 カズ 暗くなってはいけないと思った。

本当にみんなの気持ちが1つになったゴール。

東北の皆さんに届くことを祈っている。きっと届いたと思います!

 後半37分、闘莉王の競ったこぼれ球に抜け出す。

DF森脇を振り切り、GK東口より一瞬早く右足を合わせた。

ゴールマウスにボールが吸い込まれるより早く、

一目散にゴール裏へかけだした。

そして、踊った。

「1つのゴールで見ている人やスタジアムにいる人が幸せになるし、明るくなる。

ゴールというのは、そんな力を持っている」。

その通り。スタジアム、いや日本中が明るくなった。

 後半17分に交代出場。「カズ、カズ、カズ、カズゴール、カズゴール、カズゴォオル!」

「三浦カズ、オレ!」。

両ゴール裏だけでなく、スタジアム全体が名前を呼び続けた。

 誰もが思った「持ってる」。だが、カズはその言葉を嫌がる。

昨年8月の岡山戦でシーズン初ゴールを決めた。

後半44分から出場し、

ロスタイムに相手のバックパスが自分の前に転がった。

フリーで右足で流し込んだが、「持ってる、っていうのは違う。

あのシュートも簡単じゃない。

確かにチャンスは来たけど、

それを生かせるかどうかは日々の努力。

その一瞬に、どれだけ集中し、

どれだけ普段の力が出せるかなんです」と強調した。

積み重ねてきた努力があるからこそ、強い信念を持ってシュートが打てる。

復興を目指す被災地を、どれだけ勇気づけたか想像に難くない。

 27日、静岡から大阪への移動中、立ち寄った場所がある。

神戸。95年の阪神・淡路大震災から復興した町。

カズも2001年から5年間、ヴィッセル神戸でプレーした町。

よみがえった町に、東北の未来像を重ねた。

 この1試合は終わりではなく、始まりだ。

「みんながついている。

日本全体、世界全体、全員で危機を乗り越えましょう」。

試合後に呼び掛けた。

95年の阪神・淡路大震災、

04年の新潟中越地震でも、その後の慈善試合に参加した。

 「これからもメッセージを送り続けたい。仙台でやりたい」。

今度は被災地での慈善試合開催を目指していく。

踊るのは1度だけでは終わらない。

自分ができること、

サッカー界ができることを求めて、何度でも。

さすがキング・カズ !!・・ですねぇ・・

感動と感激と感涙にむせび泣いている・・元サッカー少年のオヤジ

誓文祓い・

2011年04月02日 | ボランティア
4/2

十月二十二日の恵比須祭を中心に行われる商家の蔵ざらえ。

廉売デー。商人が平素の利得の罪ほろぼしのために、

この日に限って、特に品物を安価に売って、

神仏に謝罪しようとしたことから起ったと言われる。

しかし、

次第に、誓文払い用の特別廉価品を仕入れて売るようになり

期間も、五日間から一週間位にまでのばされて、

売らんかなの催しになってしまった。


誓文とは、神に誓う起請文のことで、

嘘いつわりの罪を祓い、

神の罰を免れようとするのが[誓文祓い]です。

京都ではこれを「えびす講」という。

えびす講は商人が蛭子神をまつるもので、

もと誓文払いとは別の存在であったのが、

日を同じくするところからいつしか混同したようです。


えびす講は、

俗伝によると、

聖徳太子がはじめて市を設けて商売をはじめさせられた時、

蛭子神を商鎮守の神としたのに始まるという。


東京名物の「べったら市」もこの蛭子講の名残で

もとはえびす講の器物や塩鯛などを売る市だったのが、

今は浅漬沢庵などを売るようになったもの。


京都四条通の京極を出た南側、

祇園お旅所の西の端に誓文返しの神という

「冠者殿」がまつられていて、

商人や遊女が日頃客をあざむく罪を祓ったものです。

一に悪王子とも言い、

御神体は、日の神とも、素盞嗚尊とも、

あるいは土佐坊昌俊とも言われる。

昌俊は義経に自分が討手ではないと誓文をしたためながらこれを襲い、

失敗して誓文を反古にしたのを後悔したところから、

これを祀って誓文払の神としたのだとある。

「大阪ことば事典」より

「エープリルフール」のメンテナンス

2011年04月02日 | ボランティア

四条通り八坂神社御旅所横にある「冠者殿社」には

非常に面白い由緒がある。


源頼朝より遣わされた土佐坊昌俊は義経を欺き、

堀川邸を囲んだものの破れ、

命を落とすその時に、

「忠義のために偽るものの罪を問わぬよう」願をかけたそうだ。


これが「誓文払い」の信仰を生むことに。

これが後に、商人などの間で、10月20日に冠者殿社に参拝し

日頃商売でついた嘘や約束を反古にしてしまった事などを詫びると

罪は許され、

神罰を免れるとされるようになったそうです。


更に誓文払いは花街にも派生し、

「客への偽りの恋文や嘘などを清める」

参拝が盛んになった。

参拝は無言で行わなければ願いは叶わないとされ、

「無言詣」と呼ばれるように。


現在では祇園祭の期間に行われている。

そして罪滅ぼしに特売を行う習慣がこの辺りではあったらしい。

現在そのような商人はいないと思うが、

四条御旅町商店街では、

大福引という嬉しいイベントが今も残っている。


エープリルフールで嘘をついた人は冠者殿社へ

「エープリルフール」ですが・

2011年04月01日 | ボランティア
4/1

このたびの東日本大震災で被災された方々、そのご家族、
ご関係者のみなさまへ心よりお見舞い申し上げます。


今回は住宅再建の究極の策・を・

自称?敏腕「不動産アナリスト」がお答えします。

エープリルフールの夢物語ではありませんよ・・




自宅再建には、「災害復興融資」がある

 住宅を再建するためにお金を借りたい場合は、

「災害復興融資」という制度があります。


 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が行っている融資で、

国の住宅ローンといってもいいものです。

これは・自治体から、り災証明書の交付を受けている人が対象で。

 金利は全期間固定で、基本融資が1.78%、

特別加算が2.68%と低利であるのが特徴です

(金利は2011年3月30日現在のもの)。


 融資限度額は、

建物新築なら基本融資額1460万円+特別加算450万円、

補修資金640万円(耐火・準耐火の住宅)など、

取得する物件ごとに決まっています。


 住宅金融支援機構「被災者専用ダイヤル」
0120-086-353または048-615-0420
(土日も実施で9:00~17:00対応)にかけ、

手順などアドバイスを受けるといいようです。

実際に借りる手続きをするのは最寄りの銀行で

「災害復興融資」には「親孝行ローン」というものがあり、

これを利用すると

親の住宅再建のために子がローンを組むことができる。


これまでは、

再建する親の住宅の近隣に住む子しか利用できなかったのですが、

今回の震災より離れて住む子も利用できるように

緊急で制度変更がされた。
 
これにより、被災地から離れた場所に住む子が、

60歳以上の親のために、

ローンを借りて住宅再建ができるようになりました。


阪神淡路大震災の時には無かった制度ですが、

今回のこれは使い勝手がよくなったので、

ぜひ知っておきたい制度の変更です。


 住宅ローンを組んで取得した住宅が被災し、

建築や補修のために新たに借り入れをすると、

二重のローンとなり借入額の総額はぐんと増えてしまう。

二重ローンを背負うことになる人に対して、

国からの利子補給などの施策がされるかもしれないが、

残念ながらもとのローンが棒引きになることはない。

新たな借り入れについては、

時間をかけて慎重に検討したいものです。

借りやすいローンほど後々がつらい・・

慎重に取り組んでくださいね

じゃっ・bye2