オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

やまとなでしこ

2011年07月23日 | オヤジのひとり言
7/23

なでしこジャパン・なでしこジャパン・・・

あの感動からもう一週間経とうとしているが・・

未だ衰えることを知らない・・なでしこフィーバー・・


なでしこは 山野に自生する多年草です。

河原に自生していることから、「 カワラナデシコ 」と呼ばれている。

平安時代に唐から渡来した「石竹」が園芸化された品種だそうです。


そこから「石竹」を「カワラナデシコ」と名付けられ、

日本古来のものは「大和なでしこ」と呼ばれている。

撫子の字は( 撫でし子 )と読み解いて、

(私のかわいい人)と言う意味を含ませているようです。


清少納言の「 枕草子 」に、

「 撫子。唐のはさらなり。大和のもいとめでたし 」とある。

「 絵に描き劣りするも・・」として「 なでしこ、菖蒲、桜。」とあり、

実物が素晴らしすぎて、絵には描けないようすを表現したもののようです。



なでしこジャパンの大活躍ぶりが素晴らしすぎて・・

感動の表現方法が見当たらない・・

いまだに感激に浸っている・・


元サッカー少年の・・オヤジ


藤原道長の邸宅は

2011年07月23日 | オヤジのひとり言
7/23

千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その壱百八


道長 の邸宅としては、

天皇の皇居となった 一条院、

枇杷殿をはじめ、

藤原良房以来の摂関家累代に伝えられた 東三条第 など多くあるが、

なかでも彼が日常本殿としたのは、

東京極大路の西側、

北は土御門大路、

南は近衛大路の南北二町にあった 土御門第 です。

長和5年(1016)7月、この 土御門第が焼失した時、

諸国の国司たちが火事見舞いのために

続々と京の 道長のもとに上京しているのは、

なによりも、

当時の藤原一族

とりわけ道長の権勢を物語るものだったようです。

早くも火災の4日後には、

造作・立柱、上棟の予定が定められ、

1ヵ月後には再建の工事が始められています。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本


チョット・悪乗りの感も拭えないが・・

2011年07月22日 | オヤジのひとり言
虎と縁、沢in甲子園凱旋始球式プラン!


 なでしこ魂、虎に渇 注入-。

サッカー女子のドイツW杯で世界一に貢献した日本代表MF沢穂希が

甲子園での阪神戦で始球式を務める可能性が浮上した。

2位タイに浮上した真弓阪神に不屈の“沢魂”が宿れば、逆転Vへの大きな力になる。

これって・正味 他力本願??


 世界を制した沢が甲子園のマウンドに立つ。

虎キチでなくても、胸躍るプランが持ち上がった。

凱旋帰国した沢に、猛虎が熱視線だ。


 沢は今季から神戸に本拠地を置くINAC(アイナック)でプレー。

兵庫県を本拠地とする阪神とフランチャイズが重なる。というこじ付けみたいな・・理由で??


世界一になった司令塔が甲子園に降り立つ仰天構想がわき上がっているそうな。

 なでしこジャパンは 死闘の末、世界一にたどり着いたが、

1次リーグではイングランドに敗れている。


挫折を糧としてはい上がっていったなでしこたちの戦いぶりは、

6月11日には最大借金11もあった真弓阪神とイメージがダブる部分もある。確かにぃ~

不屈の精神力はお手本にすべき、存在だ。


 沢ら国内選手が所属するなでしこリーグは24日から再開され

9月にはロンドン五輪のアジア最終予選がスタートする。


日程はかなり過密だが、競技人口拡大を目指す女子サッカー界にとって、

世間の注目が集まる阪神戦での始球式が実現すれば、

アピールの絶好機会になるはずですがねぇ。


野球とサッカー。競技は異なるが、球団関係者は「そのあたりはあまり関係ない」と話すが。


 なでしこブルーのユニホームで甲子園に降臨するのか、

それともタテジマを着て、ストライク送球を見せるのか。


はたまた、サッカーボールを持ち込み、正確無比なキックで藤井のミットを射抜くのか。


感動と興奮が蘇ること、間違いなし!! 


想像しただけでワクワクする金メダル級の夢プラン。

実現すれば、中日に並び、2位に浮上した猛虎の逆転優勝に、弾みがつくのは間違いない。


沢が猛虎Vロードの使者になるかもしれない。

ろくでもない・オヤジ集団ダメ虎より元気な女子頼み・・なのか?

平安時代の遺跡・宇治平等院・・

2011年07月22日 | オヤジのひとり言
7/22

千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その壱百七


土御門 にあった 道真の大邸宅

摂関政治の最盛期、

この世の栄華を謳った藤原道真 に関する遺跡についても、

息子の 藤原頼通 の遺跡として、

彼が別荘を寺院に改めた宇治の 平等院鳳凰堂が、

その本尊の仏像や壁画も含めて

浄土教美術代表的な遺産としてあまりにも有名です。

(世界文化遺産にも登録されています。)


そう・10円玉の裏側を御覧下さい。

平等院へ行くなら絶対・ゼッタイ藤の花の頃においでやす。

それは、それは見事で綺麗どすえ!!


しかし、

道長 の住居や、

彼が建立した寺院についてはものの見事に残っていない、

というのが事実です。

今回はここまで・・   


続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本


大船鉾が復活??

2011年07月21日 | オヤジのひとり言
明るいニュース・

山鉾巡行にかつて参加していた、

幕末の元治元(1864)年の「蛤御門(はまぐりごもん)の変」で焼失した

「大船(おおふね)鉾」について、

地元の四条町大船鉾保存会(京都市下京区)が、

蛤御門の変からちょうど150年となる平成26年の巡行復帰を目指し、

鉾の復元を進めている。

関係者らは「待ち遠しい」と大いに期待している。

 平成9年、約130年ぶりに、演奏を担当する囃子(はやし)方が復活。

また21年には祇園祭の山鉾巡行がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたこともあり、

同保存会が市や祇園祭山鉾連合会などの協力を得て昨年6月に復元を決めたという。


 今年4月には、現在32基ある山鉾の「33基目」となることも決まり、

同連合会の33番目の正式会員になっています。


 製作にあたっては、

幕末から明治にかけて活躍した日本画家、幸野楳嶺(こうの・ばいれい)が

焼失前の大船鉾を直接見て描いたとされる絵などを参考に、

寸法は懸装品の大きさなどから割り出した。

 復元する大船鉾は、船形の上に屋形を配し、車輪などをつけた構造。

製作中の船形部分は、全長約6・5メートル、最大幅約3・3メートル、

高さは最も高い舳先(へさき)までで約4・8メートルといい、

原寸模型をつくり終え、現在実物の製作に入っているという。

 船形部分を今年9月にも完成させ、10月にはお披露目したいという。

同保存会の理事長は「実物を見ると、感無量になる。

復興へ向け、実感がわいてきます」と話している。



平安京の面影は・・

2011年07月21日 | オヤジのひとり言
7/21

千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その壱百六


現代の京都の地に、

そのまま平安貴族の住んだ住居や文化のイメージを重ねて訪問する人が

結構多いと思いますが、

残念ながらこれは根本的に大きく間違っています。


京都は、

たとえば平安時代の 紫宸殿造り の住居の跡に

鎌倉時代 や 室町時代の武家や公家の邸宅が、

さらに 江戸時代の町家が、

そして現代にはビルやマンションが、

といったように歴史とともにその時代時代の建物が建てられ続けてきた地なのです。


だから、

奈良の平城京のように柱穴や礎石すら完全な形では残らない。

少なくとも京都市街部分には平安時代の建物は皆無で、

わずかに 宇治や 伏見 醍醐のような郊外に、

平等院 や 醍醐寺といった寺院として一部の建築が残るのみです。

訪ねてみると跡地ばかり、

というのが実情です。


しかも、

その跡地には、

後世の名刹の寺院が建てられていたり、

室町時代の庭園や明治時代の学校があったりで、

それ自体が別の文化財や遺跡であったりします。


そうした重層した遺跡を持つのが京の町の特徴でもあります。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 


電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本

仙台七夕祭りにも 祇園囃子が・・

2011年07月20日 | オヤジのひとり言
京都・祇園祭の各山鉾町でつくる祇園祭山鉾連合会と京都市は、

東日本大震災被災地の仙台市で8月6~8日に行われる

「仙台七夕まつり」に約40人の町衆を派遣し、


長刀鉾の日和神楽(お囃子)と

綾傘鉾の駒形提灯や傘を披露すると発表しました。

連合会として府外に出向くのは異例中の異例という。


8月6~8日に「星に願いを託して」行われるという 仙台七夕まつり

祇園祭は、平安時代の貞観11(869)年に

東北地方で起きた「貞観地震」などの悪疫を鎮めるために行われた

「祇園御霊会」が起源とされることもあり、

京都らしい方法で被災者を元気づけようと企画したものです。

 日和神楽は、屋台を組んで「コンチキチン」で知られる笛、太鼓、鉦からなる祇園囃子を奏でながら練り歩く行事。

長刀鉾は山鉾巡行の先頭を行くことで知られている。


また祭りの雰囲気を伝えるものとして、

綾傘鉾の傘(高さ約3メートル、直径約2・8メートル)や駒形提灯を披露する。


 吉田理事長は「『コンチキチン』は鎮魂の曲。喜んでもらえるのではないか」と話している。

なかなか粋な計らいですなぁ~


mmmmmmm?MMMM

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本


ささやかな・マイホーム

2011年07月20日 | オヤジのひとり言
7/20

千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その壱百五


平安時代の中級官僚の 慶滋保胤 ( よししげやすたね ) は

そんなわけで、

北部の土地は値段が高くてとうてい手が出ず、

値段の安い南部の六条に四分の一町ほどの荒地を買い、

四周を垣で囲って一門を開いた。

そして、

地勢に従い高いところを小山にして窪んだところを掘り下げ小池にした。

池の北には寝殿を造って妻子を住まわせたが、

特に力を入れたのは、

池の西に 持仏堂 を造って 阿弥陀仏 を安置したことと、

池の東には二階建ての小さな郭を作って書籍を納める書庫としたことです。


そのほかには菜園や芦田もあった。

松の植えられた中島には橋が架かり、

小船が浮かぶ池が美しいこの邸宅を、

慶滋保胤 ( よししげやすたね )保胤は自ら「 池亭 」と名付けたが、

これはいってみれば、

慎ましやかな日常生活と

彼が長い役人生活の蓄えで得ることの出来た、

ささやかなマイホームだったのでした。


現代人からすれば池のある豪邸には違いない。

現在の新町通り五条下がるの東側にあたるが、

今はその面影を残すものは何もありません。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 


電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本


山と鉾のおさらい・・です。

2011年07月19日 | オヤジのひとり言
今年も晴天のうちに無事山鉾の巡行が終わりましたが、

実際観られた方も京都放送の中継で見られた方も・

今年も見られなかった方にも・・もう一度思い出しながら・・

山と鉾のおさらいです。


参考までに、現在、山や鉾を出すのは32町。
      山は20基、
      曳山3基
      鉾9基でこれはすべて各町内で運営しているのです。

長刀鉾 鉾先に疫病邪悪を祓うという長刀があることからこの名が付いた。
    古来くじ取らずで、巡行では先頭を行く、本当の稚児が乗り注連縄切を行う。

函谷鉾 孟嘗君が鳥の鳴きまねによって函谷関を脱出したという中国の故事による。
    屋根裏の天井絵は今尾景年筆の金地着彩鶏鴉図です。

放下鉾 天王座に放下僧(僧形の雑芸者)を祀っていることに由来する。

岩戸山 鉾と同じ車輪をつけた曳山で、天岩戸伝説に由来している。

船鉾  鉾全体が船の形をしていて、神功皇后の出陣説話による名前で、
    鉾先に金色の鷁(げき)、艫には飛龍文の舵が付いています。

北観音山 上り観音山ともいい、後の祭りの山鉾巡行の先頭を務めている曳山、
     楊柳観音と韋駄天像を安置しています。

橋弁慶山 謡曲「橋弁慶」に基づき弁慶と牛若丸の五条大橋での出会いの姿を現す人形を乗せ     ています。

南観音山 下り観音山ともいう。後の祭りのしんがりを務める曳山。
     楊柳観音と善財童子像を祀る山ですが曳山です。

綾傘鉾 平安時代の風流鉾の面影を残す鉾で、大きな傘を中心に棒振り囃子が特徴です。

菊水鉾 名前の由来は町内にある菊水の井戸に因む、鉾頭に金色の菊花を付け、祀る人形も菊    慈童で昭和27年に再興した大きな鉾です。

月 鉾 鉾頭に新月を付けることからこの月鉾の名があります。

鶏 鉾 中国の堯の時代に天下がよく治まり、
    訴訟用の太鼓も用が無くなり苔が生えて鶏が宿ったという故事による。

芦刈山 謡曲「芦刈」に取材した名前で、難波の里で芦刈をする老翁の人形を祀っている。

油天神山 古くから町内に祀る天神を勧請して作られた山

霰天神山 昔、京都に大火が起こった時、霰と天神像が降って来て鎮火したとされ、
     この時に降って来た天神を祀っている。「火除け天神山」との別名も

占出山 神功皇后が備前の松浦川で鮎を釣り、戦勝を占ったという説話を表している。
    「鮎釣り山」ともいわれ、神功皇后は安産の神様ともされています。

郭巨山 貧窮のため、母と子を養えない郭巨が、子供を土に埋めようとしたところ黄金の釜を    掘り当てたという逸話に由来する。

太子山 四天王建立の折に、聖徳太子自ら山に入り良材を求めた故事により、
    杉の真木を立て少年の聖徳太子像を飾っている。

蟷螂山 中国の故事より、螳螂と御所車の車輪が動くからくり仕掛けの山です。

木賊山 謡曲「木賊」に由来、我が子を攫われ、一人木賊を刈る翁の姿の人形が飾られている 

伯牙山 琴の名人、伯牙が友人の死を悲しんで斧で琴の弦を断ったという故事による。
    別名 琴破山とも。

白楽天山 唐の詩人、白楽天が道林禅師に仏法の大意問うシーンを表している。

保昌山 丹波守藤原(平井)保昌と和泉式部の恋愛物語に由来
    縁結びのお守りを授与する女性に人気の山です。

孟宗山 病身の母のため雪の中から筍を掘り当てた親孝行息子・孟宗の姿を現している。

山伏山 山伏姿のご神体を祀る、聖護院の山伏が巡拝、八坂神社による清祓と、
    六角堂による祈祷もなされ、神仏分離前の姿が見られる。

四条傘鉾 祇園唐草模様の大きな傘に錦の垂を飾り、傘の上に御幣と若松飾ってあり、
     応仁の乱以来の傘鉾の原形を今に伝えています。

役行者山 御神体は中央に役行者、向かって右に葛城神、
     左に鬼の姿をした一言主神を祀っている。

黒主山 謡曲「志賀」にちなみ、大伴黒主が桜の花を仰ぐ姿を現している。

鯉 山 龍門の滝を登る鯉の雄姿を表しています。

浄妙山 「平家物語」宇治川の合戦に由来、橋桁を渡り一番乗りしようとする
筒井浄妙の姿を表している。

鈴鹿山 鈴鹿山に出没する悪鬼を退治した鈴鹿権現を金の烏帽子を冠り大太刀を持つ
女人の姿で表している。

八幡山 三条町内に祀る八幡宮を勧請した山です。

以上簡単におさらいしておきますね・・

これって・・京都検定の常連問題ですよ・

平安時代のマイホームとは?

2011年07月19日 | オヤジのひとり言
7/19

千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その壱百四

平安時代の中級官僚が手に入れたマイホームとは

当時の平均的な住宅事情

慶滋保胤 ( よししげやすたね ) は陰陽師 賀茂忠行の二男として

10世紀の中頃に生まれたが、

家業の 陰陽道 を捨て文章生から官史に立身した人物です。

典型的な実務官僚で、

中級クラスの貴族といったようなところです。

平安京の地価は「 北高南低 」

その保胤が平安京北部の土御門大路付近で寄宿舎生活から、

南部の六条にある邸宅を購入できたのは、

ようやく50歳になってからでした。

( 当時ではほぼ定年退職の時期だったようです。 )

その購入事情を記した「 池亭記 」という書物によると・・、

平安京のメインストリートの朱雀大路を挟んだ東の京・西の京のうち、

西の京の方は荒廃して

「人は去ること有りて来ること無く、屋は壊れるること有りて造ること無し」

という状態のようでした。


したがって人が住むのは、もっぱら東の京、

すなわち今で言う千本通りより東、

その中でも四条大路以北の東北と西北地域に、

貴賤の区別無く人家が集中していたが、

この地域では次第に富裕者の大邸宅が勢力を持つようになっていた。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 


電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本

●●・▲▲・●・▲▲・♪・・

2011年07月18日 | オヤジのひとり言
祇園祭り 豆知識・その②

7月17日 神幸祭
 神幸祭は、夕方から神輿三基が氏子町内を回って、
 四条寺町のお旅所へ向かい、24日まで鎮座する。

24日 花傘巡行
 花傘巡行は、昭和41年(1966)、
 後の祭り山鉾巡行が先の祭りの17日に統一されたために始まった。
 傘鉾10基に馬長・児武者などが祇園石段下を出発、
 四条通りを西進、河原町通りを北上、御池通りを西に進み、
 寺町御池から四条寺町、八坂神社へ進む。
 八坂神社では、芸能の奉納などを行うもの。

 還幸祭
 還幸祭は、17日からお旅所に鎮座していた3基の神輿が、
夕方から各氏子地域を渡御して、
午後9時から11時にかけて八坂神社に還幸する。

28日 神輿洗い
 10日と同じように神輿を鴨川の水で清め、
 午後8時過ぎに八坂神社に戻り神輿庫に納める神事です。

29日 神事済奉告祭
 祇園祭りの終了を神前に奉告する神事です。

31日 夏越祭
 八坂神社の疫神社では、大茅輪を設け、夏越祭が行われます。
 この神事を以って、祇園祭りのすべてが終了します。

 なおこの時期、欠かすことができない料理が鱧料理という事で、
 祇園祭りは別名「鱧祭りとも呼ばれています。 

じゃっ・・bye2

ありがとう・なでしこJAPAN

2011年07月18日 | オヤジのひとり言
 朝から「劇的な喜びに浸っています・・」

          

 サッカー女子のワールドカップで、

なでしこジャパンがやってくれました・

世界中に劇的な感動と喜びをもたらしてくれました。 


ロイター通信も・

東日本大震災に遭った日本に感動をもたらしたと紹介。

敗れた米国のオバマ大統領も、ホワイトハウスでテレビ観戦し

「日本は2度死んで・2度生き返り・勝ち越されて追い付き、PK戦を制した」とし、

米国から初勝利を挙げたことなどを詳報。


最後まであきらめず、必死に努力すれば必ず成就する・・

ことわざを地でいく・

けなげな、なでしこジャパンが本当にやってくれました・   


 もともと、「なでしこ」は可憐(かれん)な花を咲かせるだけではなく、生命力が非常に強い花なのです。


日本中が大きな大きな勇気をもらいました。


ありがとう、なでしこジャパン 


日本女性の本当の美しさと強さを見せてもらいました。

 




 

左近の桜・右近の橘

2011年07月18日 | オヤジのひとり言
7/18

毎日毎日暑い日が続きますが・・

清少納言ならずとも、
「冬はいみじう寒き、夏は世に知らず暑き」なのであります。


千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その壱百参

左近の桜・右近の橘

京都御所・紫神殿前、左手に植えられた桜 ( 向かって右 )、

右手に植えられた橘 ( 向かって左 )、

これが左近の桜 と 右近の橘です。


左近、右近とは、

紫寝殿 と南庭を囲む回廊の内側を守護する左近衛府 ( ひだりこのえのふ )と

右近衛府 ( うこんのえのふ ) の陣 の意

つまり詰め所のことで、

左近は 日華門の 北宣陽殿の西廟、

右近は 月華門の北校書殿の東廟 にありました。


それぞれの陣所の側にあったので左近の桜

右近の橘と言われたものです。


ところで・

3月3日のおひな祭りの

「 左近の桜 」・

「 右近の橘 」も、

この紫寝殿前の 桜 と 橘 に由来される。


男雛を

「 お内裏さま 」というのも、

内裏の主人、

すなわち天皇になぞらえているのでしょうね。


ここでトピックスを

桓武天皇 が平安京に遷都して最初に内裏を創設した時、

この左近の桜は、

本当は桜ではなくて、

当時の唐の趣味の梅であったという。

ところがこれが間もなく枯れてしまい。

桜の木に植え替えられたという。


その背景には唐文化の愛好から、

次第に日本の土着の花の桜の花に趣味が移っていったとのだといわれています。

この時代の頃から「 国風文化 」への社会変化があったようです。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com


ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


毎日毎日暑い日が続きますが、

我慢せず、水分補給と休養をとって・乗り切りましょう。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本


まだまだ続く・●・●・▲▲・●・▲▲

2011年07月17日 | オヤジのひとり言
7/18

1ヶ月にも及ぶ祇園祭りですが・・
ここでちょっと整理しておきますね
日付順です。


祇園祭り豆知識 その①

7月1日 吉符入り
吉符入りとは神事始めで、山鉾の各町内会は収蔵庫を開いて、
今年の祭りに関する様々な打ち合わせを行い、
1ヶ月間の無事を祈る行事です。

2日 くじ取り式
 山鉾巡行の順番は、くじ取り式で決めますが、
先頭の長刀鉾以下、先の祭りの函谷鉾、放下鉾、岩戸山、船鉾、
後の祭りの北観音山、橋弁慶山、しんがりの南観音山の8基の山鉾は、
古例により順番が決まっています。
くじを引かないことから、くじ取らずという。
この式は、江戸期には、六角堂で行われていたが、
今では、京都市役所会議場で行われています。

7月10日 お迎え提灯
お迎えちょうちんは、神輿洗いの神輿を迎えるために、
各氏子町内を提灯を立てて進むもので、
江戸時代中期に始まったもので、
夕刻5時ごろから祇園萬燈会の主催で行われます。

神輿洗い
神輿洗いは、
17日の神幸祭に渡御する3基の神輿のなかで、
中御座の神輿を、松明で先導しながら、
四条大橋まで運ぶもので、
この松明は、神輿の通る道を清めるためのもので、
四条大橋で神職が神輿に鴨川の水を降りかけて清めるものです。
この水に掛かることで無病息災になるといわれています。

7月10日から13日・鉾建て
 ご存知鉾建てでは、釘を一切使わず
「雄蝶」・「雌蝶」・「えびす巻き」などと呼ばれる
伝統の縄締め技法で鉾を組み立てていく。
鉾が建つと引き初めが行われ、これは老若男女が参加できますよ。

山町でも、14日頃から山建てが始まります。

13日 稚児社参
 稚児社参は鉾一番の長刀鉾の稚児が八坂神社に参って、
位をもらう神事で、以降、山鉾巡行まで身を慎み、
巡行時には長刀鉾の正面に乗り、注連縄を切る神事を行う。

15日 斎竹建て(いみたけだて)
 15日の早朝に四条麩屋町角に、斎竹(いみたけ)=葉っぱの付いた青竹を建てる。
これは山鉾巡行の際、長刀鉾の稚児が太刀で、
この斎竹に張られた注連縄を切ることで巡行がスタートします。

 16日 宵山
山鉾巡行の前夜で、各山鉾には灯りが灯り、
祇園囃子が流れる中、鉾や山に乗ることができます。
またこの日だけのお守りや縁起物なども売られている。
室町通りや新町通りでは、献灯の高張提灯を建て、
幔幕を張った家々では、代々に伝わる屏風などを見せるため、
屏風祭りとも言われ、祇園祭りのまた違った楽しみが味わえます。

 夕方から夜にかけて各山鉾では駒形提灯を点け、
囃子方は祇園囃子を奏でる。

また翌日の山鉾巡行の好天を祈願して、日和神楽が八坂神社へ向かいます。

17日 山鉾巡行
 午前9時、四条烏丸に勢ぞろいした山鉾は
「エンヤラヤァ~」の掛け声を合図に動き出す。
四条堺町でくじ改め、麩屋町では注連縄切りが行われる。
四条通りでの巡行は、お渡りと言ってゆっくりとしたお囃子で進み、
四条寺町のお旅所で八坂神社を拝礼後は戻り囃子といい、テンポが速くなる。
また四条河原町と河原町御池などの辻では、方向転換する辻回しず行われます。
御池通りを西進した山鉾は新町通り辺りで解散し、それぞれの町へ帰っていきます。


●・●・▲・▲・●・▲▲・こんこん チキチン・こんちきちん

2011年07月17日 | オヤジのひとり言
7/17

京は祇園祭りの山鉾巡行・

今年も好天に恵まれ・


台風の影響で風の悪戯もありましたが・・


山鉾の巡行は祇園祭りのハイライトですが・実は?



ここで祇園祭りについておさらいを・チョット・



そもそも祇園祭りは、古くは祇園御霊会と言い、

略して祇園会と呼ばれていた八坂神社の祭礼でした。


7月15日の宵宵山から17日の山鉾巡行までが大きく取り上げられるが、

実は1ヶ月にも及ぶ様々な行事や祭儀をまとめて祇園祭りと呼んでいます。


ご存知のように東京の神田祭、大阪の天神祭りと合わせて日本三大祭の一つとされているとともに、

昭和54年(1979)には、国の重要無形文化財に指定されています。



そもそも・・祭りの起こりは??


平安時代の貞観11年(869)京の都を中心に全国的に疫病が流行した。

これは午頭(ごず)天王の祟りであると言う事で、

祇園社司卜部日良麻呂が勅を奉じて、

6月7日、当時の国の数66ヶ国に因んで鉾66本を立て

14日には都の男児や近隣の農民が神輿を担いで神泉苑に出向き、

疫病退散の神事を行ったことが始まりとされています。


牛頭天王は、わが国の荒ぶる神スサノオノミコトと習合し、

八坂神社の祭神として祀られるようになった。



当初の祇園会は、

疫病の流行の時だけに行われると言う不定期なものでしたが、

天禄元年(970)より、毎年行われるようになりました。

保元・平治の乱や応仁の乱や文明の乱の時などの中断はりましたが・・


つぎに・
山の起源については、

長保元年(999)无骨(むこつ)という田楽法師が

大嘗祭の標山(天王即位の儀式に用いられた飾り)のような山を造って

社頭に奉じたことが始まりと言われている。


また鉾も、元々は手で捧げるようなものから徐々に台に乗せるようになり、

南北朝時代には鉾車が出て、室町時代には現在の形態に近いものになったそうです。


応仁の乱や文明の乱で一時中断した祇園会も

明応5年(1496)ころから再興の気運が芽生え、

明応9年(1500)には京の町衆の力で

先祭りとして26基、後祭り10基の山鉾が巡行して復興を遂げた。とあります。


安土桃山時代から江戸時代にかけての隆盛は、

「洛中洛外図」などで、当時の様子を知ることができるが、

寄町制度という鉾町周辺の町々が、特定の山鉾の寄町となって、

山鉾の経費を援助する制度も整い、明治維新まで続きました。



明治以降は昭和18年(1943)から4年間、第二次世界大戦の影響で、

山鉾の巡行は中止になったが、昭和22年(1947)には復活しました。


その後は巡行のコースも・

先祭り戻りコースを松原通りから御池通りに、

北進コースを寺町通りから河原町通りに変更されて、


昭和41年(1966)から17日の先祭りと24日の後祭りを統一して17日に巡行することになり、

今では32基の山鉾が17日の日に一斉に巡行する今のスタイルになっています。



続きは次回に・・じゃっ・・bye2

祇園祭り大好き・お祭りオタクのオヤジ