オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

やったぁ ー・・なでしこJapan

2011年07月10日 | うれしいこと


早朝からうれしい・うれしいビッグニュース!!! 

 


soccor女子ワールドカップドイツ大会で

なでしこジャパンが延長の末ドイツに辛勝、 

史上初のベスト4


 サッカー・女子ワールドカップドイツ大会の  準々決勝で、

なでしこjapan が、3連覇を狙う開催国のドイツを延長の末、1-0で勝利、

史上初のベスト4へと駒を進めた。


 なでしこjapanは0-0で迎えた延長後半3分、

沢の右サイドへのパスに走りこんだ丸山がディフェンダーと競り合いながら

少ないコースを突きゴール左隅に決めて1-0と先制。

その後のドイツの猛攻をしのぎきった。


 
なでしこジャパンは14日未明に

オーストラリアとスウェーデンの勝者と準決勝を行う。


まだまだ眼を離せない・・がんばれ なでしこジャパン!!

じじ臭い男が多いなか・・・

最近やけに元気な女性が多いですなぁ~・・・

ここまで来たら勢いで・・アト2勝・・

がんばれ!なでしこJAPAN・・

もと・サッカー少年の オヤジ


最古の建物は・「醍醐寺の五重塔」

2011年07月10日 | オヤジのひとり言
7/10

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その九拾五



京都市内に残る最古の建造物といえば「東寺」 ではなく


「 醍醐寺 」の五重塔




京にある数多くの古社寺の中で平安時代、

すなわち平安京があった頃の社寺がどれほど残っているか皆さんご存知ですか?

残念ながら平安京の範囲、いわゆる洛中には今は何も残っていません。

京都は平安京の時代より度々火災に遭い、

また応仁の乱、文明の乱では兵火に蒙り、

そして江戸時代には三度の大火災によって

京の町の大半が焼失しています。


ただ唯一太平洋戦争では空襲は避けられましたが、

それ以前にはもう無くなっていたと言う事になります。

このため平安時代はおろか、

鎌倉時代、室町時代の建物を探すことも困難なのが実情です。


 醍醐寺 はこうした京都にあって、

平安時代の建造物が現存する寺院です。

もちろん何度も修復は経ているが、

京都市内( 伏見区 )に残る建造物としては最古の建物です。


醍醐寺 は、

醍醐山 ( 笠取山 ) に位置し境内は極めて広大で、

市街地近くの山麓部分を 下醍醐、

開山堂 や 准提堂 など山上付近を 上醍醐 という。

醍醐寺 の歴史は 聖宝 がこの 醍醐山の山上に草庵を営んだことに始まる。

聖宝 は 空海の弟子の 真雅僧正を師として、

南都で宗学を修め諸国を巡り金剛山、葛城山、大峰山 などで

苦行を積んだと言われる僧です。


草創の時期は定かではないが、

醍醐寺 が後に朝廷から保護を受けるようになった時期の記録からみて、

貞観年中末頃間でであることは確かなようです。・・

この前に・・世界文化遺産に指定されました。よ



今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本


祇園の花街は・・

2011年07月09日 | オヤジのひとり言
7/9

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その九拾四


花街祇園の形成

八坂神社 ( 祇園社 ) の門前には、

神社の参詣人や東山界隈見物の遊客を目当てとする 茶屋 が早くから並んでいた。

特に 祇園豆腐 と 香煎 が特に有名で、

なかでもそれを売る南楼門前にあった二軒茶屋は

「 京水茶屋のはじめ 」といわれている、

つまり今でいう喫茶店の原点みたいな・

これらの 茶屋町 が発展したのが 花街 としての祇園です。

おおよそ祇園西門を西へ通る四条通りの北と南、

いわゆる 祇園北側 と 祇園南側 を中心とした一帯を総称して「 祇園 」と呼んでいます。

祇園 というと一般には 遊郭 として知られているが、

京都における正式に認可された遊郭は 島原 のみで、

江戸時代には茶屋として 茶立女 が認められたばかりです。

江戸時代中期になってようやく 遊女屋営業 が許されますが、

それはあくまで島原支配下の 出稼ぎ地 という扱いだったようです。

しかし、

豪商の多い中京や下京と近いという地の利から、

実際は島原をしのぐ遊興地として盛況を極めていたのです。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本

祇園社・現八坂神社は・元々お寺だった??

2011年07月08日 | オヤジのひとり言
7/8

千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その九拾参

当初・

この八坂神社前身の祇園社は、

奈良興福寺の「 円如 」という僧が

貞観18年 ( 876 ) に創建した 天神堂 にはじまるといわれています。

明治まではその由緒をもつ 薬師堂 や 祇園多宝塔 が境内にあり、

社僧 が 神官 とともに神社に奉仕していた不思議な寺というか神社というか??。

創建者の 円如 が 興福寺の僧侶 であったことから、

元々祇園社は 興福寺 の末社でしたが、

平安中期には 延暦寺 の末社に変わったらしいという。

『 今昔物語集 』によると

祇園社の東隣に 蓮花寺 という延暦寺末の寺院があって、

紅葉がとても美しいお寺だったそうです。


祇園社別当の 良算 が権力に任せて

この枝を下人に折らせようとしたことから、

両者の間で紛争が起こり、

良算 は 延暦寺 の僧侶らによって追い出されてしまったという。

本当の理由は定かではないが、

その後も 興福寺 がたびたび 祇園社 を 興福寺 に戻すように主張していることから、

興福寺末社 から 延暦寺末 に変わったことは事実らしいのです。


祇園社 の南にある 清水寺 は 興福寺 の末社であって、

天台宗 になった 祇園社 とは大変仲が悪く、

その後も事あるたびに両者の間で紛争や乱闘騒ぎを起こしている。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本

醍醐寺

2011年07月08日 | オヤジのひとり言
7/12

千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その九拾七



 開山聖宝とその庇護者の醍醐天皇によって成立をみた 醍醐寺

その後も上醍醐には 念覚院 や 持明院が、

下醍醐には 五重塔をはじめ

法華三昧堂・大智院・無量光院など続々と堂院の造立が相次いだ。

この時造営された この五重塔 が現在も残る五重の塔で、

現存する建造物としては京都市内最古のものとされています。


しかし、

南北朝時代から室町時代にかけての時代は

醍醐寺 にとっては受難の時代でもあったようです。

まず南北朝の動乱では 上醍醐 の伽藍が焼失。

わずかに御影堂・如意輪堂・経蔵のみが再建されたが、

さらに応仁・文明の乱 ( 1496-1477 ) では

下醍醐 の 金堂 や三昧堂・清流宮など大半の伽藍が兵火によって焼失した。


残ったのは 南大門と東門、そして五重塔 などだけでした。


今回はここまで・・   


続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本

祇園さん・

2011年07月07日 | オヤジのひとり言
7/7
千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その九拾弐

延暦寺 ・ 興福寺 から奪い取った「 祇園さん 」

門前には茶屋が並び、花街として公認の島原をしのぐ発展ぶり

四条通りの突き当たり赤い楼門が 八坂神社 の西門です。

通称祇園石段下


八坂神社について・・祭神は・?
現在の祭神は、
中間 -- 素戔嗚尊(スサノヲノミコト)
東間 -- 櫛稲田姫命(クシ(イ)ナダヒメノミコト)
西間 -- 八柱御子神(ヤハシラノミコガミ)

となっていますが、明治時代の神仏判然令以前は、
中の座 -- 牛頭天王(ゴズテンノウ)
東の座 -- 八王子(ハチオウジ)
西の座 -- 頗梨采女(ハリサイニョ)

とされていた。
牛頭天王は起源不詳の習合神で祇園精舎を守護するとされ、
日本では素戔嗚尊と同神とされていた。
頗梨采女は牛頭天王の后神であることから
素戔嗚の后である櫛稲田姫命と同一視された。
櫛稲田姫命は方角の吉方(恵方)を司る
歳徳神(としとくしん)と同一と見なされていた事もあり
暦神としても信仰された。
八王子は牛頭天王の8人の王子であり、
暦神の八将神に比定された

また、
東間には社伝に明確な記述が無い蛇毒気神(ダドクケノカミ)が祭られている。
この神はヤマタノオロチが変化したものとも言われているが定かではない。

歴史
社伝によれば、斉明天皇2年(656年)、
高句麗より来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が、
新羅の牛頭山に祀られる素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷に祀り、
「八坂造」の姓を賜ったのに始まるという。他にも各種の記録がある。
貞観18年(876年)に僧・円如が播磨国広峯の牛頭天王の分霊を遷し、
その後、藤原基経が精舎を建立して観慶寺(別名 祇園寺)と称した
延長4年(926年)、ある修行僧が祇園天神堂を建てた
承平4年(934年)に祇園感神院を建てたとあります。


八坂五重塔(明治43年)
創建については諸説あるが、
祭神は古くから牛頭天王(およびそれに習合した素戔嗚尊)
であったことは確実なようです。
古くからある神社であるが、
延喜式神名帳には記されていない。
これは神仏習合の色あいが濃く延暦寺の支配を受けていたことから、
神社ではなく寺とみなされていたためと見られるが、
後の二十二社の一社にはなっており、
神社としても見られていたことがわかる。
平安時代中期ごろから一帯の産土神として信仰されるようになり、
朝廷からも篤い崇敬を受けた。

祇園祭は、
貞観11年(869年)に各地で疫病が流行した際に神泉苑で行われた御霊会を起源とするもので、天禄元年(970年)ごろから当社の祭礼として毎年行われるようになった。

祇園社は当初は興福寺の配下であったが、
10世紀末に戦争により延暦寺がその末寺とした。
1070年には祇園社は鴨川の西岸の広大の地域を「境内」として認められ、
朝廷権力からの「不入権」を承認された

1384年に足利義満は、
祇園社を比叡山から独立させた。だが、
それで祇園社が幕府配下となったわけではなく、
以降、祇園祭は経済的に力をつけていた京の町衆により行われるようになり、
現在に至っている

慶応4年(9月8日に明治元年に改元)の神仏混交禁止により「感神院祇園社」の名称を「八坂神社」と改めた。

現在の八坂神社は東側にしだれ桜で有名な円山公園が隣接していることもあって、
地元の氏神(産土)としての信仰を集めるとともに観光地としても多くの人が訪れている。尚、
正月三が日の初詣の参拝者数は近年では約100万人と
京都府下では伏見稲荷大社に次ぐ2位となっている。
また東西南北四方から人の出入りが可能な為、
楼門が閉じられることはなく伏見稲荷大社と同じように
夜間でも参拝することが出来る
(防犯のため、監視カメラが設置され、
また、夜間でも有人の警備は行われている)。

祭事
1月1日-白朮祭(おけら参り)
2月2日~3日-節分祭
3月17日-祈年祭(大祭)
6月15日-例祭(大祭)
7月1日~31日-祇園祭
11月23日-新嘗祭(大祭)

その他にも四季を通じて祭礼・神事が執り行われている。

施設としては
本殿
中御座(素戔嗚尊)
東御座(櫛稲田姫命) 御同座 神大市比売命・佐美良比売命

 西御座(八柱御子神 -- 八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比売神、大年神、
 宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命)
 傍御座 稲田宮主須賀之八耳神

摂社は
疫神社(蘇民将来)
悪王子社(素戔嗚尊の荒魂)[5]
冠者殿社(天照大御神との誓約時の素戔嗚尊の御気)

末社は
北向蛭子社(事代主神)
大神宮(天照大神、豊受大神)
美御前社(多岐理比売命、多岐津比売命、市杵島比売命)
大国主社(大国主神、事代主神、少彦名命)
玉光稲荷社(宇迦之御魂神):
玉光稲荷社権殿の「命婦稲荷社」と二社で一体の御社とされている。
日吉社(大山咋神、大物主神)
刃物神社(天目一箇神)
厳島社(市杵島比売命)
太田社(猿田彦命、宇受女命)
大年社(大年社、巷社神)

十社 --
  多賀社(伊邪那岐命)、
  熊野社(伊邪那美命)、
  白山社(白山比命)、
  愛宕社(伊邪那美命、火産霊命)、
  金峰社(金山彦命、磐長比売命)、
  春日社(天児屋根命、武甕槌神、斎主神、比売神)、
  香取社(経津主神)、
  諏訪社(健御名方神)、
  松尾社(大山咋命)、
  阿蘇社(健磐龍神、阿蘇都比命、速甕玉命)

五社は --
八幡社(応神天皇)、
竈神社(奥津日子神、奥津比売神)、
風神社(天御柱命、国御柱命)、
天神社(少彦名命)、
水神社(高龗神、罔象女神)

御旅所(境外社)
大政所御旅所 四条御旅所:四条京極南側にあり
祇園祭の7月17日から24日に神輿三基が安置される。

三条御供社ごくうしゃ(又旅社):
 三条通黒門にあり7月24日の還幸祭の折に神輿三基が安置される。
大政所御旅所旧跡:烏丸通仏光寺下ルにあり
7月15日に長刀鉾の長刀が収められ、翌16日に神剣拝戴の儀が行なわれる。

古くは「大政所御旅所」と
「少将井(しょうしょうのい)御旅所」があり、
前者には素戔嗚尊(大政所)と八王子が神幸し、
後者には櫛稲田姫命(少将井の宮、少将井天王)が神幸していたが、
1591年(天正19年)、
豊臣秀吉の命によって四条京極の御旅所に統合された。
大政所旧跡には小社が建てられ、
現在でも毎年7月16日には長刀鉾の神剣拝戴の儀式が行われ、
その周辺は大政所町といわれている。
少将井御旅所の旧跡には天王社が建てられたが、
1877年(明治10年)、
京都御苑の宗像神社境内に遷された。
現在では烏丸通竹屋町下ル付近に
少将井、車屋町通夷川に少将井御旅町の地名が残されている。

文化財
重要文化財(建造物)
楼門 明応6年(1497年)‐西楼門とも称する。
本殿の西方、四条通りの突き当たりに建つ。切妻造の楼門(2階建て門)。

本殿 承応3年(1654年)‐一般の神社では別棟とする本殿と拝殿を
1つの入母屋屋根で覆った独特の建築様式になり、「祇園造」と言われる。

末社蛭子社社殿 正保3年(1646年)
石鳥居 正保3年‐本殿南側の正面入口に立つ。

重要文化財(美術工芸品)
木造狛犬
太刀 銘豊後国行平作 平安末期の豊後(大分県)の刀工・行平(ゆきひら)の作
太刀 3口 各銘出羽大掾藤原国路金具御大工躰阿弥 祇園社御太刀 承応三甲午年九月吉日 江戸時代の刀工・出羽大掾国路(でわだいじょうくにみち)の作
鉦鼓(長承三年銘)1口 附:鉦鼓(無銘)1口
紙本着色祇園社絵図
祇園執行日記 9冊 附 祇園社記等 59冊
八坂神社文書(2,205通)89巻、40冊、1帖、1通
算額 元禄四年(1691年)長谷川鄰完奉納 絵馬堂にて復元額を展示

文献
八坂神社編 『八坂神社 改訂新版』 学生社、平成9年(1997年)

八坂神社 というのは、

明治時代になってからの社名で、

本来は「 祇園感神院 」

あるいは「 祇園社 」というのが歴史的な名前です。

祇園という語は、

仏教に縁のある言葉なので、

明治の神仏分離の政策によって、

古来この地が「 八坂郷 」と呼ばれていたことにより、

この名が付けられた。

けれども京の人には、

以前の通り「 祇園社 」

あるいは親しみを込めて「 祇園さん 」で通っている。

 四条通りには西面に面していて馴染みがあるが、

社殿 は南に面していて、

ほんとうは 南楼門が正面 になる。

本殿 は室町時代の建築で、

仏殿 の形式も併せ持っていて、

重要文化財にも指定されています。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本

天神さん縁日の出し物は??

2011年07月06日 | オヤジのひとり言
7/6

千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その九拾壱


江戸時代以降、天神さんの出し物に関する興味深い記録があります。

神社に対して出された様々な興行の申し出を見ると

そのバリエーションの豊かさに驚かされます。



なかでも、

みやげ物売りや茶店などの仮設店舗に加え、

歌舞伎 などの 諸芸能 から 角力興行 まで実に多彩な芸能が催されています。


縁日で訪れる北野社やその界隈の賑やかさは、

日頃の不満や憂さや晴らすまさにハレの場で、

縁日の活況や喧騒によって人々は特別な空間を体験していたのでしょうね。

京都では、

東の祇園 に対し 西の北野、

ちょうど洛中を挟んで東西両極に位置する地が、

人々が集い遊興する地でもあったようです。

両者では祇園、上七軒と

それぞれ 花街 が形成され繁華街へと発展していくのも、

この場の持つ性格ゆえのことなのだろうと思われています。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本

天神さんの縁日

2011年07月05日 | オヤジのひとり言
7/5


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その 八拾九


菅原道真ゆかりの北野天満宮 ・実は・・ 歌舞伎発祥の地なのです。

 北野天満宮の界隈は毎月二十五日は、天神さんの縁日


道真 の命日に因んで多くの参詣者で賑わっています。

その日を京の人々は親しみを込めて「 天神さん 」と呼び、

境内には多くの露店が立ち並びます。

特に年末の縁日は

「 終い天神 」、

年始の「 初天神 」としてひときわ盛大な賑わいを見せています。


これは 天神 に対する信仰が、

いかに庶民の生活に密着する形で継承されてきたかをうかがい知る好例といえますが、

こうした 天神 と庶民との関わりもまた非常に興味深いものです。

天神さんの縁日は、

今でこそ露店が立ち並ぶだけのものになってしまっているが、

以前の縁日は、

境内や門前では、

現在と同じく参拝者にみやげ物を売り、

休憩所を提供する露店や茶店以外にも、

さまざまな芸能が催されていた。

室町時代には 舞樂 や 猿楽 が催されているし、

慶長年間には、

阿国 が社頭において 念仏踊り とともに

歌舞伎踊り を演じていることも知られていて、


北野 は 歌舞伎発祥の地 とも言われています。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本

道真は

2011年07月04日 | オヤジのひとり言
7/4

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その八拾八


道真 と 学問神 の直接の関係は、

江戸時代、諸国の大名たちが城下町を建設する際、

こぞって城下に 天神社 を勧請する一方、

藩の学校などで 学問神 として崇めたことにも深く影響しているようです。


また明治時代以降は、

道真 が忠君愛国の代表として 学問の神 と結びつけられたことにより、

現在の 道真 と 学問神 との関係を決定付けられたようです。

 もちろん、道真 が 文章博士 などを勤め

三大儒家の一人に数えられるほどの博識を誇り、

また三筆・三蹟とならび称される程の 能書家 でもありました、

一説には『 新選万葉集 』の選者とされるほどに和歌に秀でるなど、

文筆全般に長けていたことは事実です。

しかし、祀られた当初から 学問神 というわけではなかったようです。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本

学問の神様

2011年07月03日 | オヤジのひとり言
7/3

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その八拾七

ところで天神さんは




皆さんもご存知のように、

一般には 学問の神様 としてよく知られています。

受験シーズンともなれば、

境内は合格祈願の絵馬を奉納し、

お守りを買い求める多くの受験生たちで賑わっています。

また、

学生服メーカーの中には、

道真 の名を冠する会社まであり、

道真 イコール 学問神 と言う考え方は広く根付いているといったところです。

 歴史的には、

寛和二年 ( 986 ) に書かれた「 本朝文粋 」が、

天神 を 学問神 と結びつけた古い例ですが、

これは当時においてやや異例であり、

また 天神一般 と 学問神 の関係を述べたのみで、

必ずしも 道真 と 学問神 を直接にむすび付けたものではないようです。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本

北野天神 は

2011年07月02日 | オヤジのひとり言
7/2

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。


京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その八拾六


その後、
北野天神 は、




朝廷によって特別な社の一つと数えられるようになり、

天徳三年 ( 959 ) には、

藤原師輔 ( もろすけ ) によって社殿が寄進され、

永延元年 ( 987 ) には、

「 天満天神 」の勅号が与えられることとなった。

なお貞元元年 ( 986 ) 北野天神を

九州の 大宰府安楽寺 と同様に

菅原氏か祀るように命じた文書も朝廷より提出されています。

現在では京都の北野、

九州大宰府、

山口防府市 の 天満宮 が

日本三大天神とされています。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本

地価もいよいよ底打ちか??

2011年07月02日 | オヤジのひとり言
平成23年度の路線価の公表がありましたが、

阪神淡路大震災の時とは違い地震や津波、

はたまた原発事故の被害地をどう評価するかは頭の痛い難しい問題のようです。


日本不動産研究所によると、

他国の情報なども集めて研究中だとか、

価格が付かず調整率がゼロになるところも出るのかもしれない??


地元の福島県不動産鑑定士協会によると、

高額物件取引のキャンセルが相次ぎ、

高所得者や企業の撤退も続出している。

人口減で街が活力を失えば地域経済は回らない、

益々不況のスパイラルに陥ってしまう。

と危機感を募らせている。


一方関西では、

リーマンショック(2008年秋)後の

不況に依然として苦しんでいる地域経済を反映する一方、

再開発で盛り上がっている大阪梅田周辺で

オフィス需要が高まるなど明るい兆しも示している。


さらに注目されるのは、

路線価に影響するマンションの価格と需要の動向です。

ここ数年購入意欲は上向き傾向に強まっていて、

路線価の下げ止まり要因となる可能性もあるようです。


今回の路線価の公表に東日本大震災の影響は含まれていない。
(因みに1月1日時点の評価のため)

95年の阪神淡路大震災では復興に伴って部材需要が高まり、

翌年からマンション価格の上昇に繋がったが、

今回の東日本大震災は被害規模が阪神淡路を上回っている模様で

来年の路線価では関西地方でも影響が出る可能性も大。


マンション市場の月間契約率は2008年に60.4%まで落ち込んだが、

2010年春から好転に転じ住宅エコポイント制度や

ローン金利の低下など一連の支援策効果もあって

「駅近」など好条件の大型マンションの購入意欲が高まり、

京都市中心部でもマンション用地の取得が活発化しています。


こうなるとマンションは来年あたりから価格上昇が見込まれ、

ことマンションについては年内が買い時なのかも・・


オフィス動向も改善地点がボツボツ出てきている。

来年の路線価では上昇ポイントも増えてくるような気配です。


つまり、下げ止まりとまでは言えないが、

これ以上の悪化は無いのではないかと・・

思うんですがぁ~・・希望的観測も織り込んで・・ですが。

23年度の路線価公表・・

2011年07月01日 | オヤジのひとり言
今日から7月・

あっちゅう 間に今年も半年済んでんでしまいましたが・・

7月といえば・・

我われが大いに興味があることですが、

国税庁は7月1日に、

相続税や贈与税の算定基準になる平成23年度の路線価の公表をしました。

日本中の標準的な宅地36万地点の増減率は

平均で前年比3.1%の減で路線価の下落は3年連続となったが、

前年分(前年比4.4%減)より下げ幅は多少縮小しました。

少しは土地も落ち着いたのかも??

*路線価とは、
相続税や贈与税額の指標となるもので、
主要道路に面した土地1平方メートル当たりの1月1日時点での評価額で、
国土交通省が3月に発表する公示地価を基に算定するものですが、
12月末日までの相続や贈与による土地取得に適用されるため、
年末までに土地価格が下落した場合を想定し、
納税者に不公平が生じないよう予め低めに設定され、
公示地価の8割を目安にする。
その上で、売買事例などを考慮して国税庁が算出する地価。

京は今日から・・「 祇園祭り 」の切封入り

2011年07月01日 | オヤジのひとり言
7/1
京は今日から・・「 祇園祭り 」の切封入り

季節外れの猛暑日や蒸し暑さも手伝って、仕事が手につきません、


貞観11年 ( 869 ) に、祇園祭 の始まりとなったといわれる
御霊会 が 神泉苑 で行なわれた、

という伝承が、

八坂神社の『 祇園社本緑録 』に残されている。

これは国内に疫病が流行ったことが 牛頭天王 の祟りとみて、

全国の国数に応じた66本の鉾を立てて、

洛中の男子が神輿を担いて 神泉苑 に奉じて 御霊会 を行なったというもので、


史実とするなら祇園社成立に先んじて 御霊会 が行なわれていたことになる。


千年の都のタイムトンネル

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?

京都の歴史 その八拾五

いかにして道真 の 怨霊 を鎮めるか

こうした 天変地異 や 怪異 をもたらす元凶が

道真 の 怨霊 であると言うことになれば、

その 怨霊 をいかに鎮め、慰撫するかが、次なる課題となる。


 北野天神 に残される「 北野天神縁起 」によると、

天慶5年( 942 )、右京七条に住む多冶比文子に託宣があり、

天神を北野馬場に祀ることが求められた。

しかし、

文子は貧賤の身ゆえそれも叶わず、

邸内に小さな祠を造り祀ることにしたものの、

それから5年ほど後に再度託宣があり、

祠を北野の地に遷して祀りました。

北野天満宮 の創建譚としてよく知られる伝承ですが、



北野の地は、

すでに古くより内裏北方の 狩猟地 として知られていた。

北野には「 天神地祇 」あるいは「 雷公 」が祀られ、

農耕神の一つとして 祈雨の神の雷神 が鎮座する場所でもありました。

おそらくはそうした 雷神が、

清涼殿 の落雷などの事件と結び付けられ語られるうちに、

道真 の 怨霊 と結びつき、

さらには 御霊 としての 天神 へと昇華したのでしょうね。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本