![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fa/fb8180a8951c3e41df4b9fdc244f571c.jpg)
八王子の市守大鳥神社の酉の市へ行ってきました。
去年は出勤日で、夜9時過ぎに通りかかったら露店の撤収作業が粛々と進んでいて、祭りのあとの寂しさを味わいながらも、来年こそは!と思ったのでした。
あれから1年…。
念願かなってのお参り。酉の市初体験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/91/0ec8b15697a7f83be3136ed53a0fbb75.jpg)
噂ではかなりの賑わいだとは聞いていましたが、これほどだとは思いませんでした。お参りするのにも長蛇の列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d7/a75d4c3726547dc9827deef204f8a78d.jpg)
ところで酉の市ってよく耳にするけど、結局なんなのか?
ネットでちょこっと調べてみました。
酉(鳥)と縁が深い神社やお寺(○鳥神社とか、△鷲神社…みたいな)で11月の酉の日に開かれるお祭り。商売繁盛・開運を祈願するとのこと。もともとは関東発祥のようですが今では全国区。市で売られている縁起物の熊手は、福や金銀をかき集めるという意味があるのだそうです。
へぇ~
もちろん境内には熊手を売る露店が並び、頻繁に威勢のいい拍子木と手締めの三三七拍子が響いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/e1963ce42c43bb03336aa0c42e6c97cf.jpg)
こういう大きな熊手は、それこそ商売をしている人たちが買っていくのでしょう。でも、酉の市に来たからには、直接商売とは関係ない(…否、サラリーマンなので関係大アリか…)私も、小さいのをひとつ買いました。
会社の繁盛(=私の給料UP)と家内安全を祈願して…。