朝日新聞の記事に載ったらしいが、今朝のグッドモーニングで「給食の残りでまかない」というニュースが出た。
まず「ま、ええやん」と思った。
SDGsの昨今、フードロスを減らそうとするのは偉い。
どうせ捨てられるものだ。まかないにするも目をつぶっていいんじゃない?と思った。(もちろん子どもたちの残飯ではない)
すると事情は違っていた。
京都市の公立小学校の50代と60代の女性給食調理員が「廃棄するのはもったいないという気持ちから始めた。遅くまで働いている教職員に作ってあげたかった」と話しており、唐揚げやおにぎりにしていたという。調味料も自分たちの私物を持ち込んでいたらしい。
けっして私するためにやったわけじゃない。また、先生方の口に入ったのなら、学校の損失になったわけでもない。(もともとは捨てるものだけど)
教育委員会に通報があって、彼女たちは平均賃金の半日分の減給になり、校長も監督不十分ということで厳重注意を受けたという。
通報した人にもがっかりだが、教育委員会の処分もがっかりだ。
フードロスのためにこれを制度化して、教職員のまかないとしたらどうかと考えたが、すべての給食調理員が義務づけられるとしたらそれも困りものだろう。あくまで善意でやっていたからいいのであって、わたしたちまで残業させられるのは嫌だと反対されてはつまらないだろう。
やっぱり当該調理員を罰するのではなく、その善意を称え、金一封ならびに表彰状を授与すべきだったね。
まず「ま、ええやん」と思った。
SDGsの昨今、フードロスを減らそうとするのは偉い。
どうせ捨てられるものだ。まかないにするも目をつぶっていいんじゃない?と思った。(もちろん子どもたちの残飯ではない)
すると事情は違っていた。
京都市の公立小学校の50代と60代の女性給食調理員が「廃棄するのはもったいないという気持ちから始めた。遅くまで働いている教職員に作ってあげたかった」と話しており、唐揚げやおにぎりにしていたという。調味料も自分たちの私物を持ち込んでいたらしい。
けっして私するためにやったわけじゃない。また、先生方の口に入ったのなら、学校の損失になったわけでもない。(もともとは捨てるものだけど)
教育委員会に通報があって、彼女たちは平均賃金の半日分の減給になり、校長も監督不十分ということで厳重注意を受けたという。
通報した人にもがっかりだが、教育委員会の処分もがっかりだ。
フードロスのためにこれを制度化して、教職員のまかないとしたらどうかと考えたが、すべての給食調理員が義務づけられるとしたらそれも困りものだろう。あくまで善意でやっていたからいいのであって、わたしたちまで残業させられるのは嫌だと反対されてはつまらないだろう。
やっぱり当該調理員を罰するのではなく、その善意を称え、金一封ならびに表彰状を授与すべきだったね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます