城崎温泉って、歴史もあるし温泉街は風情たっぷり、外湯も7か所もあって旅行会社なんかがやる人気温泉ランキングにも度々ランクインするような温泉地ですが、いわゆるマニアには(それもコアになればなるほど)ソッポ向かれてますよねw。外湯が全部循環塩素臭じゃしょうがないですかね。
私はかろうじてカニ目当てで一回だけ泊まったことがあります。


しかし江戸時代には海内第一泉と賞されたのだとか。確かに飲泉所(小さな湯飲みに湯が溜まる時間を待つのももどかしいほどのチョロチョロ湯でしたが)で触ってみたお湯は外湯とは別物、これに入ってみたいと思ったのを記憶しています。

ネットで調べてみると、こちら扇屋さんは城崎で3件しかない掛け流しの宿(じゃらんでは掛け流しの宿として18件紹介されていますが循環併用も含まれているもよう)なのだとか。

部屋です。5室しかない小さな宿。チェックインしてすぐに湯に入ろうと思っていたのですが、今から湯を溜めるので入れるのは8時くらいだとかw。う~ん、これも掛け流しに入るためにはいたしかたないかw。ちなみにあと2件どこか知りたかったのですが、担当していただいた仲居さん(もしかしたら女将さんかも)はご存じありませんでしたw。

カニすきコースや、カニフルコースなんかもありますが、一番安い12000円の懐石コースでw。期待してなかったですが、なかなかおいしかったw。炊き込みご飯と普通の白米と両方いただきますw。

やっとお風呂です。湯がたまったら電話で知らせてくれることになってましたが、電話が来たのは夜8時半くらいでしたw。
湯は、、、、う~ん、、、微妙です。塩素臭プンプンの外湯に比べたらはるかにいい湯ですが、飲泉所で感じた出汁味や塩味はあまり感じませんでした。湯は湯船の側面からジワジワと滲みだしていました。たしかに掛け流しのようですが。。。

朝ごはんです。こちらはまぁ普通かな。

私はかろうじてカニ目当てで一回だけ泊まったことがあります。


しかし江戸時代には海内第一泉と賞されたのだとか。確かに飲泉所(小さな湯飲みに湯が溜まる時間を待つのももどかしいほどのチョロチョロ湯でしたが)で触ってみたお湯は外湯とは別物、これに入ってみたいと思ったのを記憶しています。

ネットで調べてみると、こちら扇屋さんは城崎で3件しかない掛け流しの宿(じゃらんでは掛け流しの宿として18件紹介されていますが循環併用も含まれているもよう)なのだとか。

部屋です。5室しかない小さな宿。チェックインしてすぐに湯に入ろうと思っていたのですが、今から湯を溜めるので入れるのは8時くらいだとかw。う~ん、これも掛け流しに入るためにはいたしかたないかw。ちなみにあと2件どこか知りたかったのですが、担当していただいた仲居さん(もしかしたら女将さんかも)はご存じありませんでしたw。

カニすきコースや、カニフルコースなんかもありますが、一番安い12000円の懐石コースでw。期待してなかったですが、なかなかおいしかったw。炊き込みご飯と普通の白米と両方いただきますw。

やっとお風呂です。湯がたまったら電話で知らせてくれることになってましたが、電話が来たのは夜8時半くらいでしたw。
湯は、、、、う~ん、、、微妙です。塩素臭プンプンの外湯に比べたらはるかにいい湯ですが、飲泉所で感じた出汁味や塩味はあまり感じませんでした。湯は湯船の側面からジワジワと滲みだしていました。たしかに掛け流しのようですが。。。

朝ごはんです。こちらはまぁ普通かな。
