温泉をめぐる冒険

温泉旅行がメインの適当・自己満ブログ

夏休みその1

2008-08-17 22:29:13 | 熊本の温泉

夏休み 第一弾は熊本に行ってきました。今回のメインイベントは温泉ではなくこちら、山鹿の灯籠祭り。以前訪問したとき、灯籠民芸館というところで写真を見て、ぜひ生で見てみたいと思い今回再訪。気合いれて観覧席入場券まで入手して万全の体制でのぞんだのに。。。それなのに、ああそれなのに。。。。   雨です。

灯篭は紙で作られているので、雨が降ったら中止と聞いてはいたのですが。。昼間はすごい雨でこりゃダメだと思っていましたが5時くらいになってあがったので、大丈夫かな?と期待したのですが、無情にも中止を告げる放送が。。。

  

宿泊はこちらビジネスホテル新青山荘。しんあおやまそうだと思っていたのですが、しん・せいざんそうだそうです。予約の電話入れたときに「はい、せいざんそうです」と言われたので最初は「間違えました」と切ってしまいました。

湯はやさしい肌触りのぬるめの湯が大量にかけ流し。気のせいかもしれませんが、なにやらいい匂いがしました。

  

今回こちら、桜町温泉リベンジ。前回月曜日に訪問すると休業日。。。市のパンフレットでは水曜休業となってたのにぃ。。。一番広いぬるめの浴槽がとてもよかったです。熱めの浴槽からのオーバーフローの他にぬるめの源泉がドバドバと注がれてます。微妙に甘いようなおいしい味。(写真は前回のもの。今回は大雨のため写真なし)


懸案事項その1

2008-08-11 21:30:53 | 岡山の温泉

湯郷温泉の療養泉に行ってきました。湯郷は2回ほど宿泊していますが、はずかしながらここ、未湯だったのです。。。

例えば湯原なら砂湯、奥津なら奥津荘や東和楼(洗濯湯もかな)等、はずしてはいけないところがありますが、湯郷では間違いなくここでしょう。そこをはずして湯郷を語っていた自分がはずかしいです。。

右の広い浴槽に湯口があり、温度高め(といっても源泉40.5℃ですが)、左の狭い浴槽は広いほうと小さな穴でつながっていて温度低めです。ただし、加熱用の蛇口が狭いほうについていますので、冬は逆になるのかもしれません。湯は若干泡付きのある、ナトリウム・カルシウムー塩化物泉で、なめてみると微塩味と若干玉子味がします。湯船の湯よりも外の飲泉所の湯のほうが玉子味強いような気がします。そして臭いは微量ではありますが、私の大好きな硫黄臭がします。硫化水素0.4mgだそうです。湯上りはいつまでも汗がひきません。水をガブガブ飲んでいると、受付のおばさんが「後からクルでしょう。」とニヤリ。

  

左が湯口です。泡がでてるのがわかるでしょうか。石鹸はつかえません(右)。アトピーに効果があるとか。

  

湯郷 療養泉 600円 8~20時

 とても気に入りました。家から1時間半くらい、たびたび再訪しそうな湯です。(ちなみに懸案事項その2は三朝の株湯、5回宿泊するもいまだ未湯。。。こちらはいつになるやら)


ツルの湯

2008-08-10 19:22:54 | 岡山の温泉

今週は近場の温泉へ。赤磐市の天然温泉ツルの湯。内湯がひとつだけの温泉ですが、このへんでは貴重な掛け流しです(加温ですが)。湯は無色透明無味無臭、30.5℃、PH8.8のアル単です。(ラドンが含まれているようですが、規定濃度には達していないよう)

  

湯船は10人くらいはいれそうなものです。私が入ったときは無人で、新鮮な湯を堪能できました。が、ここちょっと掛け流し量が少ないので、混雑していて湯が劣化しているときにはなかなか入れ替わらないのではないでしょうか。嵐の湯という怪しげな(失礼)蒸し風呂が併設されてます。HPみたら東日本にはけっこう加盟店があるよう。。

  

ツルの湯 10時~21時 500円  山陽自動車道 山陽ICから県道27号北上(IC出て左) 約7.5kで県道53号へ右折(ワイナリーの看板目印)さらに5kで看板右折

蒸し風呂(岩風呂)は2000円


広島の温泉

2008-08-03 21:04:21 | 広島の温泉

ちょっと用事があってこの土日、以前住んでいたおとなりの広島県に行ってきました。岡山県もけっして温泉に恵まれた県とはいえませんが、広島県はさらに深刻(おおげさですね)です。広島の温泉といわれてひとつでも答えられる人は少ないんじゃないでしょうか。

今回は下のふたつへ。両方とも温泉センター系ですが、お湯はけっこう気に入りました。左は広島市宇品のほの湯。露天のみ温泉のようです。掛け流しの岩風呂は狭い上流側が貝のお吸い物のような色、広い下流側は黄土色に濁っていました。成分総計26gのナトリウム・カルシウムー塩化物泉。なめてみるとかなりしょっぱいです。

右は福山市にあるぐらんの湯。30.6℃のアル単ですが、非加熱掛け流し浴槽があります。ここのみ若干硫黄臭がします。泡付きもありなかなかいい湯です。

 

ほの湯 10時~25時 750円 広島電鉄 宇品2丁目駅から東へ約1k

ぐらんの湯 10時~25時 700円 福山東ICから182号 北上約5k 486左折してすぐ ショッピングセンター フジグランに併設

  


湯村温泉

2008-08-01 00:11:58 | 兵庫の温泉

今は無き、湯村温泉の薬師湯、ここは本当に偶然、今年3月閉鎖される1週間前にたまたま立ち寄りました。青いタイルがとてもきれいです。

  

 湯上りに荒湯でゆで卵を作るのも、また楽しく。。

こちら新施設への移行を知らせるポスター(左)と一週間後にオープンを控えた新施設(右)。

  

新施設は旧施設から少し下った、夢千代館の対岸にあります。(未湯です。。)値段は旧施設から100円アップの400円のようです。