-小学生-
【小4】【1組】【算数】【工藤】
<学習内容>
1.宿題と進度の確認
2.式と計算
○「( )」のある計算の順じょ
○×・÷・+・-の計算の順じょ
3.2ケタでわる「わり算」のてってい練習
<宿題>
1.「式と計算」プリント1~4(p.29~39)
2.算数ピラミッド:今週はなし
【小5】【1組】【算数・英語】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.小数のかけ算4問2分30秒テスト プリント4
3.小数のわり算5問3分テスト プリント4
4.難しい角度の問題 コアp53の3 もう一度
5.難しい平行線と角 コアp56の2 もう一度
6.三角形の面積 コアp98~99の3~5
7.英語10分
<宿題>
1.小数かけ算プリント1の直しと裏面の2
2.小数わり算プリント1の直しと裏面の2
3.コアp53の4に挑戦 角度
4.コアp57の3に挑戦 平行線と角度
5.コアp98~99の4~5再び 三角形の面積
6.英語1ページ進め
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.わからないところは飛ばしてもかまいません。
3.学校・学級閉鎖が解除されたら、わからないところはフォローしますね。
4.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
【小6】【1・2組】【算数】【中嶋】
<学習内容>
1.場合の数
2.テキストP96、P98,P100,P101
<宿題>
1.P101,トレーニング4
-中学1年生-
-中学2年生-
【中2】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.イコール関係を表せる動詞群
3.教科書prog.5-1詳説(途中)
<宿題>
1.ミドリプリント(助動詞)の暗記→テストは近いです
2.フォレスタp.84~88でまだやっていないところ(ノート)
3.フォレスタp.90をじっくりと
4.夏のプリント
○やっていないところ(予定通り進めた人はすでに終了しています)
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.ミドリ=プリントの暗記に励みましょう。
①まずは意味を覚えます。日本語で正しく答えられるまで何度も
見直します。
②次はテスト形式で( )内に意味を入れていきましょう。
100%正解が目標です。
③最後はすべての助動詞を「書ける」ように仕上げていきます。
意味を言いながら何度も書いてみることが大切です。
ミドリ=プリントをもらっていない人は連絡ください。
2.夏期講習会の『講座プリント』の2回目を演習します。
①1日に1講座ずつ進めていきましょう。
②2回目を演習することになりますから、プリントに直接やっ
ていいです。
③夏期講習を休んで、プリントをもらっていない人は連絡くだ
さい。
3.上の1と2が全部が終わった人は、中間テストの範囲になりそ
うな部分を『フォレスタ』で演習しましょう。
こちらも2回目ですから直接やってかまいません。
【中2】【1組】【数学】【中嶋】
<学習内容>
1.一次関数の復習
2.式からグラフ、直線の式の求め方
3.プリントNO.28
<宿題>
1.プリントNO.28の各自やり残した問題をやること。
2.「学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ」
一次関数をしっかり復習してください。
特に、式からグラフが素早く書けるように、
また、グラフから式を素早く読みとれるようしましょう。
プリントNO.28の問題は必ず解けるようにしてください。
【中2】【2組】【数学】【中嶋】
<学習内容>
1.一次関数の復習
2.式からグラフ、直線の式の求め方
3.プリントNO.28
題>
1.プリントNO.28の各自やり残した問題をやること。
2.「学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ」
一次関数をしっかり復習してください。
特に、式からグラフが素早く書けるように、
また、グラフから式を素早く読みとれるようしましょう。
プリントNO.28の問題は必ず解けるようにしてください。
【中2】【2組】【理科】【下】
<学習内容>
1.電磁誘導 中2ワークp35~p37
2.発電機
<宿題>
中2理科ワーク p35の3、p37の類題
【中2】【③EM組】【インフル=フォロー=タイム】【工藤・桧山】
<学習内容>
1.英語(補習:教科書の未習範囲解説とポイントの詳説)
2.数学(進度調整演習と質問受付)
3.理科(演習と質問受付)
4.国社(『落葉』の暗誦と回文和歌)
-中学3年生-
【中3】【1組】【社会】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.日本地理 工業地帯と工業地域
3・東北地方 芋煮会/減反政策/まげ輪っぱ
4.歴史 大正時代/民本主義
5.公民 国会の種類/衆議院の優越/国会の仕事
6.マイクリアp50 工業地帯の帯グラフ
7.マイクリアp34の中段、p35の2 中部地方テスト
8.予習シリーズp136~138 明治時代テスト
<宿題>
1.マイクリアp36 中部地方覚え
p115、117 選挙と国会覚え
2.予習シリーズp155~161を読んで
大切だと思うところに黄線
おもしろいと思うところに青線
わからないことばに赤線 を引く。
3.予習シリーズp162~164 覚え
4.GEO p116~127 北海道地方
大切だと思うところに黄線
おもしろいと思うところに青線
わからないことばに赤線 を引く。
5.記述問題集p4~5 覚え
6.全国1つ 点数を出す。
7.進研・Vもぎ 過去問 社会 点数を出す。
8.学校のワークを進める。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやった内容のノートを送ります。写して意味不明なところにラインを引いてください。(今回はノートなし)
2.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやります。
3.夏休みにやったことが本当にできているか、もう一度やってください。
【中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
・動点プリント2枚目
<授業内容>
・グラフから条件を読み取る問題
<宿題>9/19(土)まで
1.今日のプリント 例3と練習問題を完璧に
2.V模擬過去問9月(終わってない人のみ)
3.行脚すすめる(9/19までに最低兵庫県)
4.計トレ毎日やる(9/19までに最低2周目16級)
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.計トレは毎日7分やりましょう。
2.夏休みに習った二次方程式・関数の復習をしよう。
3.行脚をすすめよう。今までやったところの復習をしてもいいですね。
4.今日の配布物は、授業ノートとともに明日郵送します。
【中3】【2組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.確認テスト:歴史編(予習シリーズから出題)
2.国会運営の原則
<宿題>
1.全国高校入試問題集:岩手県
2.予習シリーズp.145~151(三種の線引き)
3.予習シリーズp.152~154
<学級閉鎖・学校閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。
【中3】【3組】【数学】【高橋】
<授業内容>
・変域の応用問題(y=ax^2のaの値を変域から求める)
・V模擬過去問9月のポイント解説
<宿題>9/24(木)まで
1.8月塾テスト 解き直し
2.9月V模擬過去問 解き直し
3.vol.2テキストP.14
4.行脚すすめる(9/24までに最低鳥取県)
5.計トレ毎日やる(9/15までに最低2周目13級)
<連絡>
シルバーウィーク(5連休)が明けたら、4日後(9/27)に
V模擬があります。点数を伸ばすためには宿題1・2を含め、
過去問を1つ1つ完璧にすることが重要です。2学期が始まって
初めてのテスト、気を抜かないようにね。
【中3】【4組】【数学】【下】
<学習内容>
1.計算テスト 11級
2.確認テスト 変化の割合
3.変域 プリント
<宿題>
1.級トレ 10級
2.行脚 23県
3.変域プリント 1~5 7~11
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.行脚を1日1県
2.Ⅴ模擬の過去問
3.学校ワークを進めてください
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません
【中3】【4組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.計画をたてて勉強する。
3.ミニマム7 月名・曜日名テスト
4.第五文型 make復習
5.フォレスタp102~103 pro5-3
<宿題>
フォレスタは書き込みOKです。
そのほかの英語の宿題は専用プリントにやります。
1.ミニマム7 覚え
2.フォレスタp103の残 pro5-1
3.計画表提出
4.長文1日1つ 全訳もする。問題もやる。
5.テスト勉強 学校のワーク5教科しっかり進め
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じこと(VCテストなど)をやってください。
2.入試はほとんど長文問題です。1日1つは全訳します。
3.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやってください。
-高校生-
【小4】【1組】【算数】【工藤】
<学習内容>
1.宿題と進度の確認
2.式と計算
○「( )」のある計算の順じょ
○×・÷・+・-の計算の順じょ
3.2ケタでわる「わり算」のてってい練習
<宿題>
1.「式と計算」プリント1~4(p.29~39)
2.算数ピラミッド:今週はなし
【小5】【1組】【算数・英語】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.小数のかけ算4問2分30秒テスト プリント4
3.小数のわり算5問3分テスト プリント4
4.難しい角度の問題 コアp53の3 もう一度
5.難しい平行線と角 コアp56の2 もう一度
6.三角形の面積 コアp98~99の3~5
7.英語10分
<宿題>
1.小数かけ算プリント1の直しと裏面の2
2.小数わり算プリント1の直しと裏面の2
3.コアp53の4に挑戦 角度
4.コアp57の3に挑戦 平行線と角度
5.コアp98~99の4~5再び 三角形の面積
6.英語1ページ進め
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.わからないところは飛ばしてもかまいません。
3.学校・学級閉鎖が解除されたら、わからないところはフォローしますね。
4.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
【小6】【1・2組】【算数】【中嶋】
<学習内容>
1.場合の数
2.テキストP96、P98,P100,P101
<宿題>
1.P101,トレーニング4
-中学1年生-
-中学2年生-
【中2】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.イコール関係を表せる動詞群
3.教科書prog.5-1詳説(途中)
<宿題>
1.ミドリプリント(助動詞)の暗記→テストは近いです
2.フォレスタp.84~88でまだやっていないところ(ノート)
3.フォレスタp.90をじっくりと
4.夏のプリント
○やっていないところ(予定通り進めた人はすでに終了しています)
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.ミドリ=プリントの暗記に励みましょう。
①まずは意味を覚えます。日本語で正しく答えられるまで何度も
見直します。
②次はテスト形式で( )内に意味を入れていきましょう。
100%正解が目標です。
③最後はすべての助動詞を「書ける」ように仕上げていきます。
意味を言いながら何度も書いてみることが大切です。
ミドリ=プリントをもらっていない人は連絡ください。
2.夏期講習会の『講座プリント』の2回目を演習します。
①1日に1講座ずつ進めていきましょう。
②2回目を演習することになりますから、プリントに直接やっ
ていいです。
③夏期講習を休んで、プリントをもらっていない人は連絡くだ
さい。
3.上の1と2が全部が終わった人は、中間テストの範囲になりそ
うな部分を『フォレスタ』で演習しましょう。
こちらも2回目ですから直接やってかまいません。
【中2】【1組】【数学】【中嶋】
<学習内容>
1.一次関数の復習
2.式からグラフ、直線の式の求め方
3.プリントNO.28
<宿題>
1.プリントNO.28の各自やり残した問題をやること。
2.「学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ」
一次関数をしっかり復習してください。
特に、式からグラフが素早く書けるように、
また、グラフから式を素早く読みとれるようしましょう。
プリントNO.28の問題は必ず解けるようにしてください。
【中2】【2組】【数学】【中嶋】
<学習内容>
1.一次関数の復習
2.式からグラフ、直線の式の求め方
3.プリントNO.28
題>
1.プリントNO.28の各自やり残した問題をやること。
2.「学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ」
一次関数をしっかり復習してください。
特に、式からグラフが素早く書けるように、
また、グラフから式を素早く読みとれるようしましょう。
プリントNO.28の問題は必ず解けるようにしてください。
【中2】【2組】【理科】【下】
<学習内容>
1.電磁誘導 中2ワークp35~p37
2.発電機
<宿題>
中2理科ワーク p35の3、p37の類題
【中2】【③EM組】【インフル=フォロー=タイム】【工藤・桧山】
<学習内容>
1.英語(補習:教科書の未習範囲解説とポイントの詳説)
2.数学(進度調整演習と質問受付)
3.理科(演習と質問受付)
4.国社(『落葉』の暗誦と回文和歌)
-中学3年生-
【中3】【1組】【社会】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.日本地理 工業地帯と工業地域
3・東北地方 芋煮会/減反政策/まげ輪っぱ
4.歴史 大正時代/民本主義
5.公民 国会の種類/衆議院の優越/国会の仕事
6.マイクリアp50 工業地帯の帯グラフ
7.マイクリアp34の中段、p35の2 中部地方テスト
8.予習シリーズp136~138 明治時代テスト
<宿題>
1.マイクリアp36 中部地方覚え
p115、117 選挙と国会覚え
2.予習シリーズp155~161を読んで
大切だと思うところに黄線
おもしろいと思うところに青線
わからないことばに赤線 を引く。
3.予習シリーズp162~164 覚え
4.GEO p116~127 北海道地方
大切だと思うところに黄線
おもしろいと思うところに青線
わからないことばに赤線 を引く。
5.記述問題集p4~5 覚え
6.全国1つ 点数を出す。
7.進研・Vもぎ 過去問 社会 点数を出す。
8.学校のワークを進める。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやった内容のノートを送ります。写して意味不明なところにラインを引いてください。(今回はノートなし)
2.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやります。
3.夏休みにやったことが本当にできているか、もう一度やってください。
【中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
・動点プリント2枚目
<授業内容>
・グラフから条件を読み取る問題
<宿題>9/19(土)まで
1.今日のプリント 例3と練習問題を完璧に
2.V模擬過去問9月(終わってない人のみ)
3.行脚すすめる(9/19までに最低兵庫県)
4.計トレ毎日やる(9/19までに最低2周目16級)
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.計トレは毎日7分やりましょう。
2.夏休みに習った二次方程式・関数の復習をしよう。
3.行脚をすすめよう。今までやったところの復習をしてもいいですね。
4.今日の配布物は、授業ノートとともに明日郵送します。
【中3】【2組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.確認テスト:歴史編(予習シリーズから出題)
2.国会運営の原則
<宿題>
1.全国高校入試問題集:岩手県
2.予習シリーズp.145~151(三種の線引き)
3.予習シリーズp.152~154
<学級閉鎖・学校閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。
【中3】【3組】【数学】【高橋】
<授業内容>
・変域の応用問題(y=ax^2のaの値を変域から求める)
・V模擬過去問9月のポイント解説
<宿題>9/24(木)まで
1.8月塾テスト 解き直し
2.9月V模擬過去問 解き直し
3.vol.2テキストP.14
4.行脚すすめる(9/24までに最低鳥取県)
5.計トレ毎日やる(9/15までに最低2周目13級)
<連絡>
シルバーウィーク(5連休)が明けたら、4日後(9/27)に
V模擬があります。点数を伸ばすためには宿題1・2を含め、
過去問を1つ1つ完璧にすることが重要です。2学期が始まって
初めてのテスト、気を抜かないようにね。
【中3】【4組】【数学】【下】
<学習内容>
1.計算テスト 11級
2.確認テスト 変化の割合
3.変域 プリント
<宿題>
1.級トレ 10級
2.行脚 23県
3.変域プリント 1~5 7~11
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.行脚を1日1県
2.Ⅴ模擬の過去問
3.学校ワークを進めてください
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません
【中3】【4組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.計画をたてて勉強する。
3.ミニマム7 月名・曜日名テスト
4.第五文型 make復習
5.フォレスタp102~103 pro5-3
<宿題>
フォレスタは書き込みOKです。
そのほかの英語の宿題は専用プリントにやります。
1.ミニマム7 覚え
2.フォレスタp103の残 pro5-1
3.計画表提出
4.長文1日1つ 全訳もする。問題もやる。
5.テスト勉強 学校のワーク5教科しっかり進め
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じこと(VCテストなど)をやってください。
2.入試はほとんど長文問題です。1日1つは全訳します。
3.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやってください。
-高校生-