「オペラは非常に高級な性欲のはけ口」「スポーツが擬似戦争だとしたら、芸術は擬似セックスである」。著者は、のっけからこう断言してはばからない。オペラの歴史や、オペラを彩ってきた作曲家の伝記には忠実でありながら、オペラにまつわるおもしろくて大胆な話が盛りだくさんだ。 ユニークなのは、ページの左右にある、まるでスポーツ新聞のような見出し。「ヴェルサイユ宮殿内外で巻き起こった正妻対愛妾の代理戦争とは?」「ロマンティシズム発生は、男の『振られ』が原因?」などといった、センセーショナルな言葉が踊る。避けては通れない音楽史、ヨーロッパ史に関する専門用語については、ページ上部にしっかりと解説があるから、オペラ初心者でも安心。たくさんの写真や絵画、また池田理代子の挿画などを楽しんでいるうちに、オペラの発祥から20世紀のオペラに至るまでの流れが理解できるようになっている。また、ギリシャ悲劇の流れをくんだ「正統派」から軽いオペレッタに至るまで、網羅している範囲も幅広い。読みやすく書かれてはいるが、オペラファンにもおすすめできる内容である。
モーツァルトやロッシーニ、ヴェルディ、プッチーニの作品といった有名どころのツボはもちろん、あまり上演されることのない作品までも押さえてあるので、うんちくを語るための参考書としても最適。この本で下準備をしてからオペラに挑めば、恐れるモノはなにもない…かもしれない。(朝倉真弓)
. . . 本文を読む
私のツイッター
カテゴリー
- コンサート(111)
- バーンスタイン(英国、北欧の音楽)(3)
- バーンスタイン(バロック音楽)(5)
- バーンスタイン(ベートーヴェン)(17)
- バーンスタイン(独墺系音楽)(25)
- バーンスタイン(仏、その周辺や南欧の音楽)(5)
- バーンスタイン(作曲家として)(11)
- バーンスタイン(東欧、ロシアの音楽)(18)
- バーンスタイン(アメリカ音楽、現代音楽)(9)
- バーンスタイン(書籍など)(2)
- バーンスタイン(マーラー)(7)
- バースタイン(ドキュメント)(5)
- バーンスタイン(その他)(23)
- 音楽史(ずっと前から古典派前夜まで)(0)
- J.S.バッハ(0)
- モーツァルト(0)
- ハイドン、ボッケリーニ(0)
- ベートーヴェン(94)
- シューベルト、ウェーバー(0)
- シューマン、メンデルスゾーン(0)
- ブラームス(0)
- ブルックナー(24)
- マーラー(34)
- ワーグナー(0)
- R.シュトラウス(0)
- ショパン、リスト(0)
- 東欧諸国の音楽(0)
- イタリア、スペイン、その周辺の音楽(0)
- ヴェルディ、プッチーニ他、イタ・オペ全般(0)
- フランス音楽(ベルギー、スイス等含む)(0)
- イギリス、北欧の音楽(0)
- チャイコフスキー(0)
- ショスタコーヴィチ(0)
- ストラヴィンスキー(0)
- その他のロシア(ソ連)音楽(0)
- 南北アメリカ大陸、その周辺の音楽(0)
- その他(交響曲)(0)
- その他(管弦楽・吹奏楽)(0)
- その他(室内楽・器楽曲)(0)
- その他(協奏曲)(0)
- その他(声楽曲・歌劇)(6)
- その他(現代音楽)(1)
- その他(邦人作品)(12)
- その他(羅列された鑑賞記録的なもの)(0)
- その他(指揮者)(9)
- その他(演奏家)(0)
- クラシック以外の音楽(36)
- 思い出のコンサート(LB以外)(3)
- 音楽(66)
- オンエア(17)
- 映画、ドラマ(27)
- 本(13)
- 家族(こども・しょうがい・学校・介護他)(235)
- カミさん投稿(自身や子どものこと、その他)(55)
- Dialy(544)
- 履歴書(昔話、音楽など)(8)
- kuni(地域)(31)
- Fishing(0)
- つぶやき(カテゴはっきりしない雑文)(67)
- 健康や病気の話(58)