
次男ケン、今週は火曜日帰省なので、4日ぶりの自宅でした。
昨日から一泊していたケンは、今日は、いつもの「あゆか」さんへ。
ケンがあゆかさんに行っている間に、延び延びになって伸び伸びになった髪をやっと切りに行くことができました。
それとエンジンオイルの交換も。
午後3時30分、ケンはニコニコ顔で帰ってきました。
そして、一息ついて入所している施設へと送っていきました。
のびのびの懸案事項がやっと終わったということで(?)、ケンを送った後、施設すぐ近くの「のびのびパーク天啓」に寄ってきました。
当ブログでも何度か登場しています。
昨日の写真も、そうでした。
一番最初はこのときかな?
・・・・・覚 え 書 き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・「のびのびパーク天啓」は、農業用水確保の為の貯水池として造られた「天啓池」のほとりにあり、もともとは法泉寺というお寺であったものが今では廃寺となり、今は多気町が管理する公園となっている。
・法泉寺は1659年(万治2年)に槇啓上人が庵を結んだのを起源とし、1715年(正徳5年)に梅嶺和尚が開山して以300年余り、南勢地区の黄檗宗の拠点として栄えた。山門や朱塗りの鐘楼などの史跡が残る名刹となっている。
以上、HP「のびのびパーク天啓」(現在は更新停止中)より ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな感じでした。
山門


鐘楼








以下はオマケ。
同じ多気町内で見つけた土筆。


昨日から一泊していたケンは、今日は、いつもの「あゆか」さんへ。
ケンがあゆかさんに行っている間に、延び延びになって伸び伸びになった髪をやっと切りに行くことができました。
それとエンジンオイルの交換も。
午後3時30分、ケンはニコニコ顔で帰ってきました。
そして、一息ついて入所している施設へと送っていきました。
のびのびの懸案事項がやっと終わったということで(?)、ケンを送った後、施設すぐ近くの「のびのびパーク天啓」に寄ってきました。
当ブログでも何度か登場しています。
昨日の写真も、そうでした。
一番最初はこのときかな?
・・・・・覚 え 書 き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・「のびのびパーク天啓」は、農業用水確保の為の貯水池として造られた「天啓池」のほとりにあり、もともとは法泉寺というお寺であったものが今では廃寺となり、今は多気町が管理する公園となっている。
・法泉寺は1659年(万治2年)に槇啓上人が庵を結んだのを起源とし、1715年(正徳5年)に梅嶺和尚が開山して以300年余り、南勢地区の黄檗宗の拠点として栄えた。山門や朱塗りの鐘楼などの史跡が残る名刹となっている。
以上、HP「のびのびパーク天啓」(現在は更新停止中)より ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな感じでした。
山門


鐘楼








以下はオマケ。
同じ多気町内で見つけた土筆。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます