ハーブティー

旅が好き ガーデニングが好き 好奇心旺盛な団塊世代です

歩くことも苦にならない

2018年04月11日 | まち歩き

 以前いた所では、何らかのクラブや教室に行っていて、一週間のうち5日は出かけていた。ただ、丸一日と言う訳ではなく、ほとんどが午後からの活動だった。そして、今は、そのことを知っている友人は、「毎日何しているの?あれだけ忙しくしていたから気が抜けたんじゃない?」とか、聞いてくる。いえいえ、そんなことはない。天気が良ければ毎日散歩を兼ねての探索に行っている。まだ、珍しい場所が多いので歩くことも苦にならない。

 六本松にある福岡市科学館やツタヤに行きたかったけれど、自宅からはどうやって行けば良いかわからなかった。歩いて行くのは遠そうだし、交通機関ではどう行ったら良いのかわからず考えあぐねていたら、先日、私の留守中に夫が歩いて行って来たと言う。でも、歩くよりバスで行けないものかと、グーグル マップで見てみると、赤坂まで歩いてそれからバスで行けるようになっていた。赤坂まで歩くのだったら、大濠公園を通って行くのとあまり変わらない。だったら、行き慣れている大濠公園から行ってみることにした。余談になるけれど、大濠公園は景色を見るよりも、近隣国からの観光客をみる方が多い。日本語は?日本人は何処?!って、オーバーだけれどそんな思いをすることもある。

 残念ながら、行きたかったプラネタリウムは今日は修正中でお休みだとか。ツタヤは本やさんと言うよりも、雑貨屋の中に本が置いてあると言う感じでどうもしっくりいかなくて、ぐるっと店内を一回りして帰った。

 往復の歩数は9700歩。最近の散歩のお陰で、足が痛いこともなく、疲れもそう感じなかった。


春!春!春!

2018年04月08日 | まち歩き

 私の住んでいる所は、大濠公園と西公園と言う桜の名所の中間地点。お陰で両方の地を日替わりで散歩に行き、今年ほどお花見をしたことはなかった。連日暖かい日が続き、桜の開花も長かった。ハラハラと散る桜吹雪と言うよりは、先日の雨で落ちてしまったと言った方が良いような散り際だった。終わったと言う寂しい気持ちはあるけれど、今度は、藤の花が咲き始め、ツツジの蕾も膨らんできて、もうすぐしたらボタンの花も咲き始めると言う期待と楽しみがある。正に春爛漫。

 そんな折、娘夫婦に誘われて、遠賀川河川敷のチューリップを見に行った。花見台から見ればナント13万本もの色とりどりの花の絨毯だ。うっとり ゆっくり見たかったけれど、天気は雨 それも時折雪交じりの雨 氷雨だった。このチューリップ祭りは、当初予定した日よりも、チューリップの開花が早まり、予定を前倒ししての開催だったらしい。ところが、せっかく開催されたのに、この天気で観光客の訪れも少なかった。私たちもそこそこに車に戻ってその地を跡にした。途中、温泉に寄り冷えた体を温めた。でも、それ以上に私の気持ちを温めたのは、「自分たちは日曜日に用があるから土曜日に行こう」と誘ってくれたのに、私が日曜日は用があるから行けない お父さんだけ連れて行って と言ったら、自分達の用を変更して私に合わせて連れて行ってくれたこと。なんか 申し訳ないけれど、嬉しかった。

        

 帰りは、産直販売の店で大好きなタケノコ発見!タケノコと言えば、引っ越す前は、今頃になると、近所の人や友人からよく貰っていたけれど、こちらに来てからは店で売っているのをまだ見かけた事がない。今年はもう食べられないのか😓と思っていただけにとても嬉しかった。ナント、一袋が200円~250円。中位のを4袋(9個入り)買ったけれど、皮を剥けば半分以下になる。早速、家に帰って、茹でて他に買ったウドと一緒に木の芽を添えて酢味噌和えをして、皆で春の味覚を楽しんだ。たくさん買ったのは、これを茹でて、2日程干して生乾きの状態で冷凍しておくと、お正月の料理用にも使える。


諦めなくて良かった!

2018年03月21日 | スポーツ

 朝から振っていた雨は、夕方には本降りになりおまけに風も出てきた。そんな中、傘をさして行くことになったのは、ヤフオクドーム。友人からチケットをもらっていて、事前に夫が指定席を取りに行き2度目のドーム行きとなった。家から近いとは言え、雨の中20分歩くのは少々こたえる。

まだ、オープン戦で対戦相手は中日ドラゴンズ。今年のオープン戦はまだ勝ちなし7連敗と言う。今日こそは勝って欲しいと思いながら席に座ったが、すぐに1点取られてそれからズルズルと点を取られ、7回まで5点を取られてしまった。その間、ソフトバンクホークスが返したのは、わずか2点だった。面白くない試合に飽きがきて、8回が終わったら帰ろうかと、言っていたら、内川のホームラン!!9回はサファテが見事に抑えて、9回裏は中村のホームランに次いで川島の3ラン逆転ホームラン!!!!!ヤッター 球場内は割れるような歓声。昨年の日本シリーズの川島のサヨナラホームランを思い出した。結果は5対8xの勝利。

 諦めず応援して良かった\(^o^)/。これで連敗はようやくストップした。

 帰りはまだ雨風が強くなり歩くのが困難なくらいだったけれど、爽快な気分で帰ることができた。


ようやく行けた!

2018年03月19日 | 日記・エッセイ・コラム

  昨年の10月に行くことにしていた熊本県南区の仮設住宅の子どもさん達の支援にようやく行くことが出来た。所属していた宗像市の「宗像おもちゃ図書館」からだった。10月はちょうど台風接近で、次に予定していた1月は先方の都合で行くことが出来なかった。

そして今回、市の社会福祉協議会のバスを借りて、木や布(布の本やタペストリー)でできたおもちゃ、そして床用のマット等などをバス半分に積み込んで、スタッフ10人で出発した。天気は晴れ 気温も20℃前後でベスト コンディション! 沢山来てくれるかな?怪我もなく無事できるかどうか?いろんなことを思いながら現地へ向かった。

以前下見に行っていたその集会所に着いたのはお昼過ぎ。子供たちや高齢者の方々が三々五々集まって来られた。急いで準備している側で何が出てくるか興味津々の眼差し。魚釣りゲーム ドミノ倒し 的当てゲーム ブーメラン作り ハンドベル 等など沢山のおもちゃで一緒に遊び、楽しそうに遊んでいる姿を見ると、こちらまで楽しくなってきた。ふと、一人でドール・ハウスで遊んでいる男の子が居るのを見かけた。じーっと見ていると、ベッド 流し台 浴槽 ドレッサー等をあちこち動かしてレイアウトをしている。女の子なら別に気も留めなかったかったけれど、男の子が!この仮設から早く出て、フツーの住宅に入りたい思いが出ているのかと思えてきて胸が一杯になり目頭が熱くなった。あの震災「熊本地震」さえなければこんな不自由な生活せずに済んだのに・・・。真冬の底冷えがし隙間風が入ってくるであろう仮設住宅 そして真夏は照り付けムシムシする暑さの中の生活。それを2年近くも経験され、いつまで続くかわからない生活。

 行って良かったと言う自己満足の気持ちを持つにはあまりにも軽すぎる。でも、被災者の気持ちには少しは「寄り添えた」と言う気持ちは持てたと確信することが出来た。

 子供達には、めげずに頑張って成長して欲しい!


不思議な鳥

2018年03月17日 | 日記

 所用で宮崎に行き、泊まりは青島のホテルだった。水平線から見る朝日が見たかったので6時27分の日の出に合わせて起床して海岸まで出かけて行った。「水平線から見える朝日」は福岡に来てから見ることはできない。見れるのは「水平線に沈む夕日」ばかり。まあ、それはそれとして、残念ながら朝日は、水平線上には雲がかかっていたのですぐには見れなかったが、少し昇ったところで見ることが出来た。ホテルのすぐ横は川があり橋を渡ると大きな公園「こどもの国」になっている。川の中で黒鳥が一羽泳いでいたのを見かけ下の川べりまで降りて行った。

すると、その黒鳥がスーッと近寄ってきて、川縁まで上がって来た。エサを持っていた訳ではないのに・・・。それと無く話しかけると、フュッフュッと応えるかのように鳴き、また、話しかけると同じように応えてくれる。とても人懐こくして来るので、今度は左に移動すると、同じように移動して付いて来る。あまりにも可愛いのでツイ頭を撫でようとしたら、羽を逆立ててきた。そして、写真を撮る為に構えていたスマホに口ばしで噛み付いてきた。怒らせてしまった😓

 

朝食を済ませた後、あの黒鳥が気になったのでまた行ってみた。今度は、朝ごはんの食パンを半分=バイキングに出ていたのをチョット失敬して持って行った。けれど、今度はいない!せっかく持ってきたのに・・・。しばらく待っていたけれど、姿が見えないので、他の水鳥たちに食べさせることにしたが、大濠公園の水鳥みたいにすぐに寄り付いて食べることはしない。シッカリ餌付けされていてもうお腹が一杯なのかな。

黒鳥に会うのはあきらめて、園内を一回りしてホテルに戻った。でも、なぜか帰宅してもあの黒鳥は気にかかる。鳥というよりも良く慣れた犬みたいだった。