以前いた所では、何らかのクラブや教室に行っていて、一週間のうち5日は出かけていた。ただ、丸一日と言う訳ではなく、ほとんどが午後からの活動だった。そして、今は、そのことを知っている友人は、「毎日何しているの?あれだけ忙しくしていたから気が抜けたんじゃない?」とか、聞いてくる。いえいえ、そんなことはない。天気が良ければ毎日散歩を兼ねての探索に行っている。まだ、珍しい場所が多いので歩くことも苦にならない。
六本松にある福岡市科学館やツタヤに行きたかったけれど、自宅からはどうやって行けば良いかわからなかった。歩いて行くのは遠そうだし、交通機関ではどう行ったら良いのかわからず考えあぐねていたら、先日、私の留守中に夫が歩いて行って来たと言う。でも、歩くよりバスで行けないものかと、グーグル マップで見てみると、赤坂まで歩いてそれからバスで行けるようになっていた。赤坂まで歩くのだったら、大濠公園を通って行くのとあまり変わらない。だったら、行き慣れている大濠公園から行ってみることにした。余談になるけれど、大濠公園は景色を見るよりも、近隣国からの観光客をみる方が多い。日本語は?日本人は何処?!って、オーバーだけれどそんな思いをすることもある。
残念ながら、行きたかったプラネタリウムは今日は修正中でお休みだとか。ツタヤは本やさんと言うよりも、雑貨屋の中に本が置いてあると言う感じでどうもしっくりいかなくて、ぐるっと店内を一回りして帰った。
往復の歩数は9700歩。最近の散歩のお陰で、足が痛いこともなく、疲れもそう感じなかった。