![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/36/234211743b3697c3eb6b6f739b59cac2.jpg)
私が幼稚園・年長さんから高校まで過ごした(高校卒業後から実家を出たので)清水の実家が、アパートに生まれ変わりました
両親は現在 私と同じで静岡駅近くに住んでおり、清水の実家は 5年ほど空っぽ状態だったんです。
数年前に父方の祖母のおうちをマンションに作り替えてから、味をしめた(??)ようで・・・ 作り替え。
(このブログにコメントをくれる「よっぺ」さん宅。よっぺさんは私の祖母ですょ)
過去ブログ。「ぶらり、里帰り」
朝、両親と一緒に出向いてみると、ペントハウスっぽい2階建てのアパートが3棟連結。
なかなか立派。仲介業者はエイブルさん、だ そうで、既に入居者が決まっています。
玄関を入ると、いきなり「リビング兼キッチンルーム」。「・・ありゃ、1Kみたい?」・・の感想。
けど、水周りのほうへ回ってみると・・ なかなか豪華
そして、階段が・・
2階は2部屋+ベランダつき。そして、なんとも羨ましい「ウォーキングクローゼット」が各部屋に
南の部屋。あーちゃんスッポリ
北の部屋。右側の扉がクローゼット。
いやぁ~、素敵な部屋。貸すのはもったいないのぉ~・・ 清水じゃなきゃ、私が住むのに・・??
父、頑張ったね 一応、内装は母も参加して考えたらしいので。母、ナイスです
小さいころから公言する「ファザコン」の私ですが、ますます父を尊敬します。
これが「土地活用・資産活用」ってやつなのかな・・? 四半世紀後の自分へ、勉強になりました。
中へは入れ無かったが、「素敵ね」とAさんと話しながら戻って来たんですよ。
よっぺも気になっていたんです。
だってAさんもよっぺも約一年過ごした家だもの。
そうか
よっぺさんの家の改築のとき、この実家を使ったんだよね
怪しい置物(海ガメの剥製とか
Aさんも、1年過ごしたんだっけ?
いろんなヒトの思い出を秘めてるんだねぇ。
これからオバちゃんは、どこに帰ってくるのかな・・?
素晴らしいです。
私も、老後のために資産と言われるものを持ちたいと思いつつ、なかなかですね・・・。
両親は、30のときに一軒家を持ちました。
私も追いかけて、同じくらいに横浜でマンションを持ちました。
でも父のように庭付き一戸建てを持ち、家族を養う器までにはたどり着けませんでした。
・・・「男女の差」かなぁ?
四半世紀後に、父のいる場所までいけるかなぁ・・?
写真で見てもお洒落な感じだね
四半世紀後の自分へ、勉強って、流石は長女、相続する気満々かな?
菜の花さんが相続して、その頃も、僕が自由気ままにやって、行く所が無かったら、格安で貸してね
わが家系の中で、最も貧乏な私。
だからと言って、相続を期待してるワケじゃないぞ
・・・あ。うちの母がこのコメント欄を読んで、の感想。
「このアパートは子供のいる若い夫婦向けだから、おっさん一人ヤモメには貸さないわよ
・・・厳しいよ、母