LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

【鹿児島散歩_350_鹿児島市上竜尾町 南洲公園】2017/12/20

2017年12月20日 | 鹿児島散歩

 

みなさん、おはようございます。今日も朝から晴天のようです。あとで桜島の朝焼けを撮りたいと思います。さて今日散歩するのは南洲公園です。西南の役は、城山で西郷隆盛が自刃して終わりました。明治10年9月24日の事でした。南洲墓地には西南戦争に敗れた薩軍2023名もの将兵が眠っています。南洲神社は西郷隆盛命を祭神としています。旧社格は無格社ですが、西南戦争の西郷軍方の戦死者が埋葬されている南洲墓地の北隣に明治13年(1880年)、参拝所が設けられ、続いて大正11年(1922年)に「南洲神社」として無格社に認定されました。昭和53年には、西郷南洲顕彰館が建設されています。官軍の戦死者は石橋公園内に埋葬されていましたが、合祀され西南の役官軍戦没者慰霊塔が建てられていますが、西郷さんのお墓は立派です。鹿児島の墓地は桜島が綺麗に見える所が多いですが、南洲公園も桜島が正面に見えて景色が素晴らしいです。

—鹿児島市上竜尾町2番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_349_鹿児島市吉野町 異人館】2017/12/19

2017年12月19日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。今日は曇りのようですね~曇りの日はあまり寒くない。なんでも良い方に考えて元気出して行きましょう。さて、本日散歩するのは異人館です。昨日ご案内した仙巌園のすぐ近くにあるのですが、こちらは人気の観光スポットという訳にはいきません。それでも2015年、「明治日本の産業革命遺産」の一つに選ばれましたので、観光客も増えたかもですね。1867年、薩摩藩によって、日本最初の洋式紡績工場である鹿児島紡績所が建設された際に、指導者として招へいしたイギリス人技師イー・ホームらの宿舎として建築されたもので、幕末・慶応から明治初期における洋風建築(住居)として極めて貴重な建造物です。建物は国の重要文化財、敷地の一部は国の史跡に指定されています。館内には当時の紡績工場の様子や宿舎として活用されていた洋館の様子が展示されています。
-鹿児島市吉野町9685-15

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_348_鹿児島市吉野町 仙厳園】2017/12/18

2017年12月18日 | 鹿児島散歩
 
みなさん、おはようございます。さっき外に出てみましたが、雲が多いも雨は降ってなかったです。Yahoo予報では9時までは晴れマークがありましたが、そのあとは曇り、今週は毎日こんな天気が続くようです。すっきりしない毎日ですが、雨マークはないので、元気を出していきましょう。さて、本日散歩するのは鹿児島市一の観光スポット?私が紹介するのは恐れ多いですが、1658年に19代島津光久によって築かれた島津家の別邸です。
その後、歴代の城主もこの別邸を愛していたようですが篤姫でご存知の(いろんな殖産活動で有名ですが)28代島津斉彬もこよなく愛しました。斉彬はこの敷地の一部を使ってヨーロッパ式製鉄所やガラス工場を建設するなどの近代化事業(集成館事業)を起こしましたが、2015年には、「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録されています。桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた雄大な景観を楽しむことができまする仙巌園は広大な庭園が特徴で、1958年(昭和33年)には国の名勝に指定されています。また、時期に合わせた江戸時代の作法に則って行われる行事が折に触れて開催されますので、もう行ったよっていう方も経験のない行事があったらお出かけください。(女性限定企画もあります)今の時期は大きな門松が飾られていて新しい年に始まるNHK大河ドラマ「西郷どん」を祝っているようですよ。
-鹿児島市吉野町磯9700-1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_346_鹿児島市新上橋 聖火リレー記念プレート】2017/12/15

2017年12月15日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。外に出て確認してみましたが曇ってます。桜島は見えないようですね。ま、めげずに元気でいきましょう。って桜島が見えるか見えないかで、元気度は変わりませんね。
2020年、東京に再びオリンピックがやってきます。さて今日散歩するのは、というより「通過する」のはと言った方が正確ですね。少し変わったものです。観光スポットとかではないのですが、東京オリンピックの聖火リレーの記念プレート!です。といっても1964年の話です。東京オリンピックは1964年アジアで最初に開催されました。あの頃の日本は勢いがありました。あれから50年経ったんですね~ギリシャのオリンピアで採火された聖火は、当時まだ日本に復帰してなかった沖縄に9月7日着いたあと、島内をリレーされました。東京オリンピックは新幹線や高速道路など日本の高度成長の端緒になりましたが、国産機第一号のYS-11も直前の8月に型式証明を取得し、2号機が3つに分けられた聖火を9月9日、鹿児島鴨池空港、宮崎空港、千歳空港に届けたのです。鹿児島の聖火リレーの第一走者は、鹿児島高校の女性ランナー高橋律子さん。現在県庁のある与次郎ヶ浜に空港があった事から、鴨池からスタートした聖火リレーは、国道3号線を北上して熊本に向ったのです。当時、私は中学2年生でした。今のミーハーな精神を当時も持っていたら、旗を持って応援に行ったのかもしれませんが、残念ながら記憶にありません。真面目に勉強していたんですかね?国道3号線の新照院町にある新上橋付近で国道をまたぐ日豊本線の橋脚に、記念のプレートが設置されています。城山観光ホテルに上る交差点です。
-鹿児島市新照院町国道三号線新上橋側

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_345_鹿児島市吉野町 関吉の疎水溝】 2017/12/13

2017年12月13日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。今日も寒い朝になりました。最高気温が午後3時の9度予想です。気をつけてお過ごし下さい。
さて、本日散歩するのは寺山炭窯跡と同様、2015年7月に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録された関吉の疎水溝です。もともとは、1852年(嘉永6年)に築かれ、薩摩藩第28代当主島津斉彬によって行われた集成館事業の動力源として利用されました。
棈木川上流の関吉から雀ヶ宮までの約8キロメートルにおよぶ用水路は、集成館事業のために造られました。鹿屋体育大学で知り合った方に「あべまつ」さんという方がいらっしゃいましたが、棈木川の「棈」が苗字の一部だったと思います。写真に写っている取水口に当時の様子を偲べます。
棈木川については、鹿児島大学の名誉教授大木公彦先生(鹿児島大学総合研究博物館 前館長)が書かれた論文があります。

https://ir.kagoshima-u.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=4420&file_id=16&file_no=1


-鹿児島市下田町1263先(取水口所在地)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_344_鹿児島市吉野町 磯山公園】2017/12/12

2017年12月12日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。今日も天気が良くないようです。最高気温も9度の予想、昨日の夕方の予報では山は雪が降るらしいですよ。山中を通る(私の通勤コースは微妙に当たる?)方、気をつけて下さいね。ということで今日の散歩は春の写真で申し訳ないですが、NHK大河ドラマの「篤姫」のロケ地になった磯山公園です。吉野公園から鹿児島市内へ少し戻った位置にあります。桜の季節だけ公開されています。有料ですが。この写真は2008年に撮りました。(篤姫の終わった後、公開が決まって)写真は天気の悪い日に行った為にあまり桜島も見えていませんが、本来は間近に見えます。これまで毎年公開していましたし、来年は「西郷どん」の放映もあります。たぶん来年も公開されると思うので覚えておいてくださいね。ちょうど仙厳園の真上、島津興業さんの所有地です。
-鹿児島市吉野町七社8350-2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_343_鹿児島市吉野町 吉野公園】2017/12/11

2017年12月11日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。今日もあまり天気が良くないようです。現在の時刻の状況はYahoo天気予報では「曇り」みなさんのお住まいのところではいかがでしょうか?
寒がってても仕方がないので、元気出して新しい週も頑張りましょう。
今日散歩するのは、メジャーな吉野公園。鹿児島市内にあり手近に行ける大きな公園です。平成元年に我が国を代表する都市公園として「都市公園100選」の一つに選定されました。もう2月の梅、3月の寒桜、4月の花見、5月は菖蒲?毎月楽しめると思います。
我が家からは少し遠いですが、折に触れて出かけています。
-鹿児島市吉野町7955番地

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_342_鹿児島市吉野町 寺山公園】2017/12/10

2017年12月10日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。昨日は良い天気でしたね。鹿屋に出かけていろんなところに年末挨拶をしながら実家に帰ってきました。父が携帯を紛失したというので家内と両親と4名で過去の出来事を一つずつ思い出して・・・
最後に2ヶ月前の出来事に家内が「あの日お父さんが持っていたバッグはXXでしたよね」見つかりましたよ。2ヶ月なかった携帯だからもう解約しようか?って言ったけど、やはりあると便利みたいです。
携帯の運用停止や停止解除など一日の間でいろいろ勉強になりました。
さて本日の散歩先は寺山公園です。昨日出かけた寺山炭窯の近くでこれまでは寺山公園の方が有名だったのですが、今は寺山炭窯跡の方が有名になってしまいました。ただこの公園も良い場所ですよ。
崖の上に突き出すように展望台も作られていて、波穏やかな錦江湾や雄大な桜島が良く見えています。国道10号線の大崎鼻の真上に位置している事から桜島も吉野公園に比べると随分北から眺めるアングルになります。
人があまりいないのもいいですね。
—鹿児島市吉野町10859

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_341_鹿児島市吉野町 寺山炭窯跡】2017/12/9

2017年12月09日 | 鹿児島散歩

 

みなさん、おはようございます。鹿児島の今日はほぼ晴れる一日になりそうです。

実家に帰ってきます。

さて今日散歩するのは、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭作業」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録された、寺山の炭窯跡です。寺山公園のすぐ近くにありますが、世界遺産に登録されるまでは知りませんでした。炭窯が産業遺産ってぴんとこないですが、島津斉彬公の薩摩藩版産業革命の一環でした。島津斉彬公は、集成館事業をはじめ蒸気船や大砲などを作ったのですが、大量の炭が必要となりました。木炭製造の先進地紀州で製法を研究させました。そこで木炭に適したシイ・カシなどの常緑樹の多かった寺山に三ヵ所の炭窯を作り、大量に木炭を製造したのです。ここでつくられた質のよい木炭は、集成館事業の大切な動力源となり、反射炉で鉄をとかすために利用されただけでなく、ガラス製造、陶磁器製造などにも使われたそうです。現地は道路から少し入り込んでいますが、周りを木々に囲まれたこの地でいにしえのエネルギーを感じてみてください。

-鹿児島市吉野町 吉野町10701-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_340_鹿児島市 白銀坂】2017/12/8

2017年12月08日 | 鹿児島散歩

 

みなさん、おはようございます。今日は雨でスタートです。今日も桜島は見えないですかね?それでも午後から晴れるようです。明日は良い天気みたいなので、しっかり暖かい格好して明日に備えましょう。

さて今日散歩するのは、散歩に良く合う?坂道です。といっても、石畳の急な坂で覚悟が必要です。「しろかねざか」と読みます。国道10号線を磯の方から姶良に向けて走っていると、やっと海岸沿いの道路が終わるという辺りで「白銀坂」と書かれた案内が目につきます。

江戸時代は海岸沿いの国道10号線はなくて、薩摩国(旧吉田町側)から大隅国(旧姶良町側)への国境の薩摩藩の主要街道として鹿児島城下から熊本へ抜ける薩摩街道「大口筋」上の難所として知られていました。現在は約2.7kmの道のりが残っており、高低差は300メートル以上あります。江戸時代の坂道としては姶良の「龍門司坂」が有名でNHKの大河ドラマでも「翔ぶが如く」や「篤姫」でもロケ地として使われていますが、いかんせん白銀坂の方は急坂で、特に中腹には「七曲り」といわれる急勾配の箇所に石畳が敷かれていて、今でも昔の面影を残しています。建設省(現:国土交通省)から平成7年(1995年)歴史上重要な幹線道路として利用された街道の中で、特に重要な歴史的・文化的価値をもつ道路として「歴史国道」に選定されています。

—姶良市脇元~鹿児島市牟礼岡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_339_鹿児島市郡山町 花尾神社】2017/12/7

2017年12月07日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。今日は晴れのち曇り、少し天気も悪くなりそうです。朝焼けは見れそうですが。今朝の鹿児島散歩は旧郡山町内の名刹、花尾町にある花尾神社。社伝によれば1218年に島津氏初代の島津忠久公が創建したとされています。島津忠久公については「鹿児島散歩_283」の出水市野田町の感応禅寺で島津家初代の忠久公から五代目の島津貞久公までのお墓があるって話題を書きましたが、花尾神社の方は島津忠久公の父母、源頼朝と丹後の局や丹後の局が厚く帰依した僧永金などが祀られています。社殿は構造上極彩色が取り入れられ、日光東照宮に似て美しいので「さつま日光」と言われています。
—鹿児島市花尾町4193

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_337_鹿児島市郡山町 八重山公園】2017/12/5

2017年12月05日 | 鹿児島散歩
 
みなさん、おはようございます。今日は終日曇りのようです。昨日に引き続き、今日も爽やかな晴天の桜島は期待できません。

さて今日散歩するのは、甲突池や棚田から少しだけ国道328号線へ戻った側(というか328号線から入って左手近くにある)八重山公園です。メインの交流促進センターの他、コテージやテントサイトがあり宿泊も可能です。泊まらなくても多目的広場や展望広場などもあり、家族連れで遊びに行くには良い場所です。野外ステージ越しに桜島が見えたりして。天気が良ければ桜島や鹿児島市街地が良く見えます。
—鹿児島市郡山町5517-1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_336_鹿児島市郡山町 八重の棚田】2017/12/4

2017年12月04日 | 鹿児島散歩

 

みなさん、おはようございます。今朝も雨が降り外はどんより暗いです。昨日の朝はそれでも写真を撮ってアップしましたが今日はそれも無理そうです。石﨑さんが満月の案内をされていたので暫く待って夜中に撮りましたが、スーパームーンにだったようです。後でアップします。

さて、今日散歩するのは、八重の棚田です。郡山にあり薩摩川内市との境にある八重山の南側にある棚田で、以前薩摩川内市を散歩した際ご紹介した内之尾の棚田とは八重山の裏表の関係になります。八重山を源流(甲突池)とする水が流れ、肥沃な田んぼになっています。八重山の恵みを得てたわわに実った稲穂を眺めに出かけるのも良いかもしれませんね。鹿児島市は毎年、「農業体験イン八重の棚田」という企画を実施して参加者を募集しています。彼方に桜島も見えて、のびのびとした気分が味わえますよ。鹿児島市が整備した立派な駐車場があるので機会があったら、お出かけください。

— 鹿児島市郡山町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_334_鹿児島市伊敷町 梅ヶ渕観音】2017/12/2

2017年12月02日 | 鹿児島散歩
 
みなさん、おはようございます。今日も晴れるようです。南薩では漬物用大根を干される時期ですよね。今の季節は西高東低の気圧配置で寒いですが結構晴れが続きます。こうして少しずつ寒くなっていくんですね。
さて、今日散歩するのは梅ヶ渕観音です。九州自動車道の鹿児島北インターの近くにあります。合格祈願で有名なので受験生のいるお宅は行かれたことがあるかもしれません。
また、毎月1日と18日は観音様の縁日があるので、朝早くから多くの人たちがお参りに訪れます。商売繁盛や厄除け祈願のでもあります。細い路地を上がっていった先にトドメの長い階段があり、息を切らしながら上りつくと正面に立派な観音さまが立っています。
これが梅ヶ渕観音の名前の由来なんでしょうね。甲突川の五石橋を作った岩永三五郎の作かとも言われているようですが、定かではないようです。伊敷町名突(梅ヶ渕観音のある場所)あたりは凝灰岩の岩山になっていて、「小野石」と呼ばれ石の質が良いことから、甲突川の眼鏡橋にもここの「小野石」が使われています。それもあって、岩永三五郎がこの付近に石をとるため、通ったことからそういう通説があるんでしょうかね。
観音様は何時、誰が作ったのかも定かではないですが、静かに高貴に微笑んでいらっしゃいます。しんどい思いをしてお参りしたらきっと功徳があるかも、是非、観音様のお参りにいらっしゃいませんか?
-鹿児島市伊敷町6550-5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_333_鹿児島市犬迫町 鹿児島市都市農業センター】2017/12/1

2017年12月01日 | 鹿児島散歩

 

みなさん、おはようございます。いよいよ師走。大学でも先生が走り始めますかね?
 

さて、12月最初の日は晴れの写真をということで・・・菜の花と睡蓮とコスモス、それに向日葵~全然12月という時期に合わない組み合わせですが、犬迫町にある都市農業センターは季節の折々に合わせた花が楽しめます。また、名前のとおり鹿児島市の方々に家庭菜園の喜びを提供する場でもあります。天気が良ければ桜島も良く見えますよ。出かけるには今の時期は寒すぎるかな?

-鹿児島市犬迫町4705番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする