
みなさん、おはようございます。今日は晴れの予報なのですが、予報でもこの時間帯は雨になっています。ということで、途切れ途切れの鹿児島紹介、今日はお正月なのでちょっと華やかにお嫁さんの大行列。志布志市で開催される「志布志お釈迦まつり」はお釈迦様の誕生を祝う、志布志地区で江戸時代から行われている伝統行事です。旧暦の4月8日に行われていたことから、“しがつようか”がなまって“しがっじょか”とも言われますが、現在は4月29日の祝日に本祭が行われるようになりました。花嫁を乗せたシャンシャン馬や踊り連パレードなどがありたくさんの人が集まります。新婚の花嫁を乗せたシャンシャン馬を新郎が手綱を持ち練り歩く。子供を載せた駕篭の行列が続き踊り連が延々と続き、沢山の子供たちが集まる様は志布志市の公式HPで「子育てするなら志布志市」というキャッチフレーズが納得させられます。宝満寺内にある釈迦像に「甘茶」を歳の数だけかけて洗い清め、1年の無病息災を願うという風習もあります。興味が湧いたら今年の昭和の日、4月29日に志布志市に出かけませんか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます