離乳食を始めてから、今日で6日目が終わりました。
おかゆなんて作ったことなかったので、手際が悪過ぎて毎日てんやわんや。あまりの出来なさ加減に自分でも笑ってしまう
1日目は時間をかけて作ったので成功。大さじ1のお米で作ったのだけど、出来上がりの量が予測できなくてかなり余らせてしまった。冷凍すればいいと本にも書いてあるのでそうしようと思っていたのだけど、そうこうしている内に仕事の時間になってしまい、片付ける前に時間切れ。熱いうちに裏ごししなきゃならないのに、全部できなかった。。。
2日目、前日のおかゆをレンジでチンするも、やり過ぎてサランラップが破れてこぼれ量が半分に…

しかも1日目ほど食べてくれず。お腹空いておっぱいくれ~とグズリ気味だったから、おかゆには気が向かなかったのかも。
3日目、今日から1さじ増えて小さじ2のおかゆ。しかも炊きたてだよ!と勢いは良かったが、アツアツの耐熱容器をひっくり返し量が3分の1に!


水分もこぼしてなくなってしまったので、仕方なく白湯を足して裏ごしするも、やはりあんまり食べてくれず。やっぱりこんなの美味しくないよね…だよね~
4日目、今日こそリベンジ!と気合を入れて作る。やっぱり炊きたてのおかゆがいいよね!ニコニコ顔でぱくぱく食べてくれる。母ちゃん、やっと美味しいおかゆ作りに成功
5日目、レンジする時間を少なくして注意深くチン。2日目のおかゆはダメかな?と思ったけど、ぱくぱく食べてくれた!
6日目、坊ちゃんの食べ方も上手になってきて、次をくれと口をとがらせて催促(笑)小さじ3の量はペロリ。坊ちゃんも母も、慣れてきた感あり。
私の読んでいる離乳食本では、6日目辺りからビタミン・ミネラル類の食材=何らかの野菜を始めるようになっています。
おかゆの作り方にやっと慣れてきたところなのに、もう?!という感じ…母ちゃん、坊っちゃんの成長の速度について行けないっ
初めての野菜は何にしようかな…トマトかな?人参かな?と思っていたけど、お友だちにも話をきいて人参にしてみようかと思っているところ。
レッスンがお休みの明日、試してみよう。食べてくれるかな~
昨日は寒い一日で風が冷たかったけど、なるべく暖かい恰好をして父ちゃん抱っこでおでかけ。地元のお祭りデビューです

遠くからもいつもと違うざわめきとか浮かれた感じがわかるのか、お祭りエリアに到着する前からしきりにキョロキョロ。
伊勢原市公式イメージキャラクター“クルリン”だって。初めて見ました。
最近あちこちでゆるキャラ流行りだけど、税金でこんなの作ってんのかって感じしなくもない…果たして何かしらの効果はあるのかね?