ピアノ弾きの休日♪

~ピアニスト&ピアノ講師 遊馬(岩間)俊恵の写真日記♪〜
日々感じること。出会った人。モノ。そして音楽。

リュリカ音楽工房は…

リュリカ音楽工房は神奈川県伊勢原市にあるピアノ教室です。 “リュリカ”とはロシア語で「ゆりかご」という意味です。生徒さんの成長をあたたかく見守り応援したい、という気持ちを込めて名付けました。 留学先のロシア・モスクワより帰国してすぐにピアノ教室を始め、18年。小さなお子さまから中高年の方まで、楽しくレッスンしております。 自身も子を持つ親となったこと、親子向けのコンサートをするなどの活動から学んだことを生かし、母親としての目線を大切に、心に寄り添うレッスンを心掛けています。 現在、空き枠が少なくなっておりますが、生徒さんは随時募集中です。 詳細は教室HPをご覧ください(lyulka-musica.simdif.com)

今日の“もみじ”♪

2014-09-30 21:26:09 | 音楽

今日もとっても楽しくコンサートが終わりました
いらしてくださったお客さま、ありがとうございました!


8月のサマーコンサートでご一緒したこっこ隊の方がいらしてくださっていて、素敵な写真を何枚も撮ってくださいました!
ありがとうございました


さて、今日のプログラムはこんな感じでお送りしました~。

3人の掛け合いがとても迫力ある『村祭り』、昔ながらのお囃子や太鼓の音が聞こえてくるような、その音を聞くとワクワクして子ども心に帰ってしまうような、そんな雰囲気がよく出た歌(アレンジ)ですね!

『ふるさと』は私たちが大好きな歌です。生まれ育った町でまた自分たちの子どもを育てられるってステキなこと。
故郷がいつまでも懐かしく温かいものでありますように…と願いを込めて歌いました。

パパからもらった大事なクラリネットをこわしちゃってどうしよう!という歌『クラリネットこわしちゃった』は、元はフランスの古い民謡なんですが、本当は一生懸命練習するぼくにパパが頑張って!と励ましている歌詞だったそうです。知ってた?
私たちも練習している時に、「オー パッキャマラド パッキャマラド パオパオパパパ~♪」というこの歌詞の意味はいったい何だろう?という話になり、「きっと大事なクラリネット壊しちゃってパパに怒られるぅ~どうしようどうしよう、もうオッパッピー」って意味じゃないかとか(笑)、「いやいや、壊れちゃったクラリネットの音を表してるんじゃないの?」とか諸説出たんですが、実はパパが「一歩一歩頑張ろうよ」って励ます言葉なんだって!

クラリネットの次は『大きなたいこ』で太鼓の登場。芸術の秋ということで、いろんな楽器を用意してみました
『山の音楽家』ではヴァイオリン、ピアノ、フルート、そして太鼓が登場します。

恥ずかしながらワタクシ、ウサギさんになって弾き歌いしましたよあー、やっぱり歌うのは恥ずかしい

続いては『とんぼのめがね』。夏の終わり、とんぼが飛ぶのを見かけると秋が近いんだな…と感じますね。
『大きなくりの木の下で』は皆さんと一緒にフリをつけて歌っていただきました。

最後は『すべての山に登れ』…ミュージカル映画サウンド・オブ・ミュージックで一番最後に出てくる歌です。
実は昨日9月29日でPiccoliniは結成1周年を迎えました。
支えてくれる家族、聴きにいらしてくださるお客さまのおかげで、子育てをしながら音楽活動を続けることができています。
これからも一歩一歩、楽しいコンサートを作るために日々の練習を積み重ねて行きたいという気持ちを込めて歌いました。

気の合う仲間と一緒に活動できる幸せにも感謝!

今日をもってリーダーの優花さんはしばしの産休に入ります。
お腹を気遣いながらコンサートをするのも大変だったと思います。お疲れさま!
出産という大きな山に向けて体調を整えて、元気な赤ちゃんを産んでね!


さてさて、登場した楽器の正体は…あれ?クラリネットが… フルートが…
フルートの正体はアルミホイルで巻いた龍笛です(笑)龍笛を持っていること事態が不思議ですが、ゆりちゃんの力作!



来月はお休みさせていただき、次回の“もみじの手”ミニコンサートは11月18日(火)の11時30分~を予定しています
どうぞお楽しみに~