今日は「楽器の日」ですって。
そうなの??
知りませんでした。
我が家は楽器の音がしない日はありませんね

3月から続く先の見えない生活の中、イベントやコンサートは片っ端から中止になり、
6月に予定していた発表会について何も決められず、何も動けず、ほとんど諦めかけておりました。
緊急事態宣言が解除になり、徐々に学校や習い事が再開し、公共のスペースも利用が許可されつつあります。
伊勢原市の文化会館も6/16から使っていいことになりました。
うちの発表会は6/20。
解除されて最初の週末!
いつもより遅い時期に設定しておいて、不幸中の幸いでした。
そしてどんな形であれ、レッスンだけは続けておいて本当によかった。
とは言え、ギリギリまで安心は出来ないし、いつも通りの開催とはいきません。
「密」を避けるために、参加者を半分に分けてちびっ子の部とお兄さんお姉さんたちの部と、それぞれがあまり長くならないように2回に分けることにしました。
いつもはどなたでもいらしていただけるように解放していますが、今回はそれも関係者のみ。
お友だちを呼べないのは少し残念だけれど、今年はしょうがありません。
集合写真も撮影するのをやめました。
控え室も目が届かないし、留まると良くないのでキャンセル。
演奏する前はアルコール消毒するなど…考えられる対策は全てやりたいと思っています。
頑張って練習した成果を披露できることになって、本当によかった。
子どもたちもいつも以上に楽しみにしているように感じます。
お母さんとの親子連弾の楽譜を可愛くデコレーションしてくれた小学校2年生の女の子


上手だね〜👏

大好きな「魔女の宅急便」の曲が弾けると決まり、すぐに楽譜を作ってくれた子もいました✨

こちらはとっても絵が上手な小6女子の作品✨

この楽譜の表は確かモーツァルトのトルコマーチだけどね…🤣
今週から、レッスン室ではピアノの蓋を開けて、よりリアルな雰囲気で練習しています。
みんな暗譜も出来てきて、本番が待ち遠しい限りです。
講師演奏も迷いましたが、やります‼️
しかも1部と2部とは違うゲスト、違う曲✨
私も楽しみだ〜

どうかコロナよ、このまま落ち着いておくれ〜〜〜🙏