DS版FF3ピュアプレイ外伝の1日目は、こちらをどうぞ→■
ページ下「次の記事へ」リンクで、続きを読めます。
現在のパーティは、
ルーネス 白魔道士
アルクゥ 竜騎士
レフィア 吟遊詩人
イングズ 幻術士
です。
~~~~~
◇◇経過報告◇◇
ぎんゆうしじん、諦めました。
無理です…!
これ無理です…!
ていうか、「うたう」したら、
「いやしのうた」(ケアル全体がけより弱い)しか歌わないのはなぜ?
熟練度が低いからなんだろうか?
それとも、竪琴ごとに効果が変わるんだろうか?
しかし、それにしても1個10000ギル以上!と高価なので、
確認が無理です。
きっと何か強い歌とかあるんだろうけどねえ。
竜騎士の経過報告。
ファミコン版だとなにこいつ?って感じだったが、
意外にも健闘してくれている。
ジョブ特性もなにもあったもんじゃないが、
基本的に、「ジャンプ」よりも「たたかう」の方がいいな。
2ターンかけて大ダメージ与えるよりも、1ターンずつコンスタントに当てた方がいい。
それよりなにより、自分がジャンプすると、
より防御力が弱い後衛職が取り残されると言う
「ジャンプ」コマンドの致命的な欠陥により、あまり「ジャンプ」したくないのである。
ほかにも「たたかう」の方が良い理由はある。
竜騎士は槍を装備しているので、剣のように「振る」モーションではなく、
槍で「突く」モーションであるわけなんだが。
ヒット数が多くなってくると、
高速でツンツンする。
見ていて面白いのである。
幻術士の経過報告。
●黒 で幻獣が召喚されるときの、ダメージ効果の時は、
どんな幻獣でもすべて1000以上のダメージ!と、効果絶大。
属性効果ナシでも、黒魔法より、1.5倍くらい強い。
ただし、○白 で召喚されたときは…
幻獣により、効果の期待度はマチマチである。
大体、以下のような効果だ。(エスケプ省略)
基本的に、役に立つのはヒートラかハイパだけと言っても良い。
アイスン、スパルクはターン数を無駄にする。
お遊びか。
しかし、幻術士のMPは優秀だ。
黒魔道士のMPは、LV1から順に、 31/11/ 8/ 6/ 2/ 0/ …なのだが、
幻術士のMPとなるとLV1から順に 18/ 8/ 8/ 8/ 8/ 4/ …となっている。
ジョブチェンジ直後は、LV1、2の少なさを見て、「MP低っ!」と思ってしまったが、
よくよく見てみると、LV3以上の魔法のMPは、黒魔道士と同じか、それ以上だ。
ヒートラとハイパが計16回使えると考えると、かなり優秀ではなかろうか。
まぁ問題は、アイスンとスパルクが、全然役に立たないことだ。
ザコ戦はコレを撃ってお茶を濁せと言うことだろうか。
売ろうかなーー??
~~~~~
◇◇ドーガの館◇◇
ドーガと言えばアーマーナイト。
…と思ったあなたとは、気が合うかもしれない。
ちなみにファミコン版は転職できない。
飛空挺ノーチラスを駆け巡り、
強風吹きすさぶダルグ大陸へ。
さて、ドーガの館に到着し、
館に入ったとたん、侵入者としてモーグリに取り囲まれるわけなんだが。
重大な変更点が。
モーグリの鳴き声が「クポー」になっている。
いや、普通じゃんと思われるかもしれませんが。
ファミコン版FF3で、シリーズ初登場を果たしたモーグリの鳴き声は
「ニャー!」
でしたよ。ええ。
まるで猫ひろしでしたよ。
まぁ、それを言うならば、姿ももっと熊っぽかったというか、
どっちかっていうと、「ドーガの従者のモンスター」というイメージが強く、
ゴツいというか、獣っぽいというか、雪男っぽいというか…。
「ニャー」とは鳴いても、
ムネキュンとはほど遠い存在、それがモーグリだったモンですが、
この辺は、シリーズで固定化したイメージに合わさったんでしょうな。
ていうか、モーグリって人気あるんですか?
FFシリーズを見ると、ふと疑問に思うんだけど。
さて、モーグリはさておき、
ショップには、ハイレベルな魔法が売っている。
黒魔法はファイガ、バイオ、デジョン、
白魔法はストナ、ヘイスト、エアロガ…などなど、
6LVの重要くさい魔法がモリモリと売っている。うほぅ!
まあ、MP不足で使えないんですが。
まあ、金が無くて買えないんですが。
とりあえず、デブチョコボから、
いらなさそうなアイテム(モンク・空手家の装備系)を取り出して、売却。
黒魔法一式と、ストナ、ヘイスト、を購入。
…うーん、今回のDS版プレイは、魔法の購入がまばらだなあ。
魔法欄に、空欄が空きまくっている。
資金不足が甚だしいのだ。
今回のプレイでは、資金不足のために
「役に立たなさそう」という理由で、以下の魔法は買っていない。
また、上記は「役に立たなさそう」なのではあるが、
今現在、実際に「役に立ってない」魔法は、こちらだ。
(召喚魔法を除く)
とまあ、魔法の半数近くは役立たずである。
実に、初期FFらしい魔法効果といえる。
ファミコン版では、MPが芳醇だったため、
戯れに○ポイゾナとか、○ストナとかにMPを裂くことができたが、
今回はMPがカツカツだ。特に○ストナとか、高レベル魔法に使うのはもったいない。
なお、○サイレスは、趣味的に使うが、殆ど効かない。
というか、●スリプルも●シェイドも、いや、○ミニマムも○トードも●デジョンもそうなんだが、
状態変化魔法が、ファミコン版の恨みを晴らさんかのごとく、効かない。
○トードによる、一撃必殺回避のための措置だろうが、
あまりに効かなさ過ぎて泣ける。
それはそうと、サロニア以来
「ほのおのぼう」「こおりのぼう」「ひかりのぼう」なる、
黒魔道士用のロッドが手に入ったのだが…
なんと驚くべきことに、
これら、アイテムとして使用すると、ファイラ、ブリザラ、サンダラが使える!
昔は「ファイア系の威力アップ!」とかだったのに。
しかも、杖とロッドの境目がなくなったためか、白魔道士も使うことができる。
要するに、またいつぞの「常時アイテム使用戦闘」になるのである。
うわーお。強いけどちょっと微妙。
しかし、ある意味、
イングズは、これで心置きなく「幻術士」が出来るといえるのかも。
ザコ戦は杖、ボス戦は召喚魔法、といった感じで。
~~~~~
◇◇魔方陣の洞窟◇◇
久々の小人ダンジョン。
みんな小人になるので、魔法ジョブに変更。
【ジョブチェンジ~魔方陣の洞窟】
ルーネス 黒魔道士
アルクゥ 黒魔道士
レフィア 白魔道士
イングズ 幻術士
ルーネス君の白魔道士をリストラして、
レフィア嬢を「白」魔道士にしてみる。
深い意味は無い。
そういや、半熟英雄に「しろまどうし」っていたよね。
ともあれ、魔法のやりくりが大変である。
基本的に、黒魔法はすべてルーネス君に持たせるとして、
アルクゥは、ルーネスから、“ラ”系魔法 のみをすべて受け取る。
かわりに、ルーネス君(とレフィア)には、
前述の「ぼう」シリーズ=“ラ”系魔法の代用を持たせる。
本来なら、ポンポンと新しい魔法が買えれば良いのだが…
しかし、今回はお金のやりくりが大変だから、こうした持ち回りが重要だ。
まったく、12000ギルもした「ゆめのたてごと」が恨めしい。
これ買って無かったら、もっと魔法を買えたんじゃないか。
なーんて、いろいろ準備をしていったものの、
特にボスもおらず、終了。
エウレカの鍵を取りに行くぜ!とのたまって、
魔方陣の奥に消えてゆくドーガ。
そんなドーガは、光の戦士たちのために、
ノーチラスに魔法をかけて、潜水艦機能をつけてくれました。
すげえ。いったいどんな魔法なんだ。
魔法で科学文明がパワーアップしてます。
さすが大魔道士だね!
※ これってもしやカボチャを馬車に変えるようなものなのか?
そう考えれば、魔法でノーチラスをパワーアップ!というのも理解できるかも知れない。
さあ、明日は海底神殿!というわけで、
ジョブチェンジを行う。
【ジョブチェンジ~海底神殿前】
ルーネス 白魔道士
アルクゥ 竜騎士
レフィア 狩人
イングズ バイキング
またしても、魔法職はルーネス君のみに戻す。
おそらく、海底=バイキング最後の活躍の場であると思われるので、
イングズをバイキングとして復活させたわけである。
明日に続く!
ページ下「次の記事へ」リンクで、続きを読めます。
現在のパーティは、
ルーネス 白魔道士
アルクゥ 竜騎士
レフィア 吟遊詩人
イングズ 幻術士
です。
~~~~~
◇◇経過報告◇◇
ぎんゆうしじん、諦めました。
無理です…!
これ無理です…!
ていうか、「うたう」したら、
「いやしのうた」(ケアル全体がけより弱い)しか歌わないのはなぜ?
熟練度が低いからなんだろうか?
それとも、竪琴ごとに効果が変わるんだろうか?
しかし、それにしても1個10000ギル以上!と高価なので、
確認が無理です。
きっと何か強い歌とかあるんだろうけどねえ。
竜騎士の経過報告。
ファミコン版だとなにこいつ?って感じだったが、
意外にも健闘してくれている。
ジョブ特性もなにもあったもんじゃないが、
基本的に、「ジャンプ」よりも「たたかう」の方がいいな。
2ターンかけて大ダメージ与えるよりも、1ターンずつコンスタントに当てた方がいい。
それよりなにより、自分がジャンプすると、
より防御力が弱い後衛職が取り残されると言う
「ジャンプ」コマンドの致命的な欠陥により、あまり「ジャンプ」したくないのである。
ほかにも「たたかう」の方が良い理由はある。
竜騎士は槍を装備しているので、剣のように「振る」モーションではなく、
槍で「突く」モーションであるわけなんだが。
ヒット数が多くなってくると、
高速でツンツンする。
見ていて面白いのである。
幻術士の経過報告。
●黒 で幻獣が召喚されるときの、ダメージ効果の時は、
どんな幻獣でもすべて1000以上のダメージ!と、効果絶大。
属性効果ナシでも、黒魔法より、1.5倍くらい強い。
ただし、○白 で召喚されたときは…
幻獣により、効果の期待度はマチマチである。
大体、以下のような効果だ。(エスケプ省略)
アイスン:さいみんじゅつ
敵全体を眠らせる。
このように書くと、一見、効果絶大のように思えるが、
絶対と言って良いほど効かない。
スパルク:マインドブラスト
敵全体をマヒさせる。
アイスンが効かないんだから、こっちは成功率高いだろ!と思いきや、
イヤガラセのように全然効かない。
ヒートラ:いやしのひかり
味方全体をHP1000以上回復。役立つ。
上2体に比べ、ようやくまともな効果だ。
ボス戦1ターン目なんかに、適当に放つのも良いかもしれない。
ハイパ:ガンガンにける
敵単体にダメージ。
○ハイパでも●ハイパでもダメージなので、ボス戦には重宝しそう。
ザコ戦には、全体に当たらないので、ちょっとガッカリである。
基本的に、役に立つのはヒートラかハイパだけと言っても良い。
アイスン、スパルクはターン数を無駄にする。
お遊びか。
しかし、幻術士のMPは優秀だ。
黒魔道士のMPは、LV1から順に、 31/11/ 8/ 6/ 2/ 0/ …なのだが、
幻術士のMPとなるとLV1から順に 18/ 8/ 8/ 8/ 8/ 4/ …となっている。
ジョブチェンジ直後は、LV1、2の少なさを見て、「MP低っ!」と思ってしまったが、
よくよく見てみると、LV3以上の魔法のMPは、黒魔道士と同じか、それ以上だ。
ヒートラとハイパが計16回使えると考えると、かなり優秀ではなかろうか。
まぁ問題は、アイスンとスパルクが、全然役に立たないことだ。
ザコ戦はコレを撃ってお茶を濁せと言うことだろうか。
売ろうかなーー??
~~~~~
◇◇ドーガの館◇◇
ドーガと言えばアーマーナイト。
…と思ったあなたとは、気が合うかもしれない。
ちなみにファミコン版は転職できない。
飛空挺ノーチラスを駆け巡り、
強風吹きすさぶダルグ大陸へ。
さて、ドーガの館に到着し、
館に入ったとたん、侵入者としてモーグリに取り囲まれるわけなんだが。
重大な変更点が。
モーグリの鳴き声が「クポー」になっている。
いや、普通じゃんと思われるかもしれませんが。
ファミコン版FF3で、シリーズ初登場を果たしたモーグリの鳴き声は
「ニャー!」
でしたよ。ええ。
まるで猫ひろしでしたよ。
まぁ、それを言うならば、姿ももっと熊っぽかったというか、
どっちかっていうと、「ドーガの従者のモンスター」というイメージが強く、
ゴツいというか、獣っぽいというか、雪男っぽいというか…。
「ニャー」とは鳴いても、
ムネキュンとはほど遠い存在、それがモーグリだったモンですが、
この辺は、シリーズで固定化したイメージに合わさったんでしょうな。
ていうか、モーグリって人気あるんですか?
FFシリーズを見ると、ふと疑問に思うんだけど。
さて、モーグリはさておき、
ショップには、ハイレベルな魔法が売っている。
黒魔法はファイガ、バイオ、デジョン、
白魔法はストナ、ヘイスト、エアロガ…などなど、
6LVの重要くさい魔法がモリモリと売っている。うほぅ!
まあ、MP不足で使えないんですが。
まあ、金が無くて買えないんですが。
とりあえず、デブチョコボから、
いらなさそうなアイテム(モンク・空手家の装備系)を取り出して、売却。
黒魔法一式と、ストナ、ヘイスト、を購入。
…うーん、今回のDS版プレイは、魔法の購入がまばらだなあ。
魔法欄に、空欄が空きまくっている。
資金不足が甚だしいのだ。
今回のプレイでは、資金不足のために
「役に立たなさそう」という理由で、以下の魔法は買っていない。
LV2…●ポイズン
LV3…○ブライナ
LV4…○コンフュ、●ブレイク
LV5…●イレース
LV6…○エアロガ
また、上記は「役に立たなさそう」なのではあるが、
今現在、実際に「役に立ってない」魔法は、こちらだ。
(召喚魔法を除く)
●スリプル
効かない。
まぁコレで効いたら、アイスンは形無しだけど。
●ブリザド
有用な魔法ではあるが、こおりのつえ を使った方が良い。
まあ、拾い物(=タダ)なので文句は言わない。
●ファイア
有用な魔法ではあるが、ほのおのつえ を使った方が良い。
サンダーはぎりぎり、海上でよく使ったので、このリストからは除外。
●ブライン
効かない。
FF1ではLV7魔法だったのにねえ。
●シェイド
効かない。
まぁコレで効いたら、スパルクが(略)
●デジョン
今使ってみたら、即死効果オンリーだった。
ダンジョン脱出できなかった。だまされた。
○ポイゾナ
MPがもったいない。
毒消しの方が100倍マシ。安いし。
○サイトロ
MPがもったいないとかそれ以前に、
この魔法、意味があるのかどうか、だれか教えてください。マジで。
○エアロ
山頂へ続く道では後半に手に入り、
まだ実用レベルで使えそうな頃には、ミニマムやトードでMPを消費して使えず。
○ストナ
同じレベルの魔法なら、ヘイストを使った方がいい。
思わず買ってしまったが、よくよく考えてみたら、きんのはりで十分だった。
とまあ、魔法の半数近くは役立たずである。
実に、初期FFらしい魔法効果といえる。
ファミコン版では、MPが芳醇だったため、
戯れに○ポイゾナとか、○ストナとかにMPを裂くことができたが、
今回はMPがカツカツだ。特に○ストナとか、高レベル魔法に使うのはもったいない。
なお、○サイレスは、趣味的に使うが、殆ど効かない。
というか、●スリプルも●シェイドも、いや、○ミニマムも○トードも●デジョンもそうなんだが、
状態変化魔法が、ファミコン版の恨みを晴らさんかのごとく、効かない。
○トードによる、一撃必殺回避のための措置だろうが、
あまりに効かなさ過ぎて泣ける。
それはそうと、サロニア以来
「ほのおのぼう」「こおりのぼう」「ひかりのぼう」なる、
黒魔道士用のロッドが手に入ったのだが…
なんと驚くべきことに、
これら、アイテムとして使用すると、ファイラ、ブリザラ、サンダラが使える!
昔は「ファイア系の威力アップ!」とかだったのに。
しかも、杖とロッドの境目がなくなったためか、白魔道士も使うことができる。
要するに、またいつぞの「常時アイテム使用戦闘」になるのである。
うわーお。強いけどちょっと微妙。
しかし、ある意味、
イングズは、これで心置きなく「幻術士」が出来るといえるのかも。
ザコ戦は杖、ボス戦は召喚魔法、といった感じで。
~~~~~
◇◇魔方陣の洞窟◇◇
久々の小人ダンジョン。
みんな小人になるので、魔法ジョブに変更。
【ジョブチェンジ~魔方陣の洞窟】
ルーネス 黒魔道士
アルクゥ 黒魔道士
レフィア 白魔道士
イングズ 幻術士
ルーネス君の白魔道士をリストラして、
レフィア嬢を「白」魔道士にしてみる。
深い意味は無い。
そういや、半熟英雄に「しろまどうし」っていたよね。
ともあれ、魔法のやりくりが大変である。
基本的に、黒魔法はすべてルーネス君に持たせるとして、
アルクゥは、ルーネスから、“ラ”系魔法 のみをすべて受け取る。
かわりに、ルーネス君(とレフィア)には、
前述の「ぼう」シリーズ=“ラ”系魔法の代用を持たせる。
本来なら、ポンポンと新しい魔法が買えれば良いのだが…
しかし、今回はお金のやりくりが大変だから、こうした持ち回りが重要だ。
まったく、12000ギルもした「ゆめのたてごと」が恨めしい。
これ買って無かったら、もっと魔法を買えたんじゃないか。
なーんて、いろいろ準備をしていったものの、
特にボスもおらず、終了。
エウレカの鍵を取りに行くぜ!とのたまって、
魔方陣の奥に消えてゆくドーガ。
そんなドーガは、光の戦士たちのために、
ノーチラスに魔法をかけて、潜水艦機能をつけてくれました。
すげえ。いったいどんな魔法なんだ。
魔法で科学文明がパワーアップしてます。
さすが大魔道士だね!
※ これってもしやカボチャを馬車に変えるようなものなのか?
そう考えれば、魔法でノーチラスをパワーアップ!というのも理解できるかも知れない。
さあ、明日は海底神殿!というわけで、
ジョブチェンジを行う。
【ジョブチェンジ~海底神殿前】
ルーネス 白魔道士
アルクゥ 竜騎士
レフィア 狩人
イングズ バイキング
またしても、魔法職はルーネス君のみに戻す。
おそらく、海底=バイキング最後の活躍の場であると思われるので、
イングズをバイキングとして復活させたわけである。
明日に続く!
これは追いつくまで見ないようにしなければ。
でもついつい見てしまう・・・
多分、竪琴によって「うたう」効果が変わると思います。
今、うちの吟遊詩人はマドラのたてごとで「うたう」効果は全体プロテスです。
毎度、ついつい見ていただき、ありがとうございます!
核の部分はネタバレしないよう、気をつけていきます!
吟遊詩人は、熟練度ではなく、竪琴別だったわけですね。
「追加効果:眠り」という甘言に騙され、
わざわざ高い方の「ゆめのたてごと」を買ってしまいましたが、
これがまた、眠らないわ、眠らないわ、ところがどっこい眠らないわで、
●スリプルや○アイスンのお株を奪わないよう十分に配慮された武器性能に、
いささか感服の極み、それも二重の極み、といったありさまでございます。
正解は「マドラのたてごと」だったわけですね。
というか、全体プロテスって強いですね!
ボス戦では、特に重宝しそうな予感です。
「うたう」も、単なる攻撃から、魔法効果になるとは、進化したもんです。
「うたう」と言えば、
むかーし、プレステで、「うたうたウー」ってゲームが出てましたね。
…だからどうしたと言われると、別にどうしたことも無いのが、辛いところです。
>深い意味は無い。
Kita Kore
だがしかし、こびと状態だと魔法を使ってもズームしなかった気が‥‥
しかもすぐに狩人に戻っているしorz
たしかにズームを全然してなかったような気がします。
しかし「こびと」状態に希望を捨てるのは早合点と言うものです。
○ミニマムかけたとき、装備品以外の「人間だけ」にかけられればホラ、
小人→通常 の場合でも、 通常→小人 の場合でも、
きっと奇跡のロマンが生まれ得ることでしょう!
(※ゲーム本編では任天チェックで削除された模様です。ご了承ください)
なお、白魔道士や学者以外のジョブにも、
白や眼鏡以外の部分に希望を見出すことができれば、
そこはもはや薔薇色の世界、ナウなヤングにバカウケ!
狩人も、これがなかなか良いモンです。
帽子とか。
「ゼル伝」の、リンクのコスプレしてるみたいな感じですよ!
帽子とか。
ファミコン版では、魔法使う時に脱いだりしますよ!
帽子とか。