DSiとかいうのが発表されましたね。
えっ、これってもしや
「ポケットカメラDS」が出る布石なのか…!?
で、
スペック比較がありましたので、
とりあえず、それを見て思ったこと。
ニンテンドーDSi ニンテンドーDS Lite 液晶 3.25型透過型TFTカラー液晶(26万色表示) 3.0型透過型TFTカラー液晶(26万色表示) 本体サイズ(折りたたみ時) 137.0(横)×74.9(縦)×18.9(厚さ)ミリ(タッチペン約92ミリ) 133.0(横)×73.9(縦)×21.5(厚さ)ミリ(タッチペン約87.5ミリ) 電源 ニンテンドーDSi用ACアダプタ、専用バッテリーパック ニンテンドーDS Lite用ACアダプタ、専用バッテリーパック 重さ 約214グラム(バッテリーパック・タッチペン含む) 約218グラム(バッテリーパック・タッチペン・GBAコネクタカバー含む) 充電時間 約2時間30分 約3時間 電池持続時間 最低輝度:約9~14時間、低輝度:約8~12時間、中輝度:約6~9時間、高輝度:約4~6時間、最高輝度:約3~4時間 最低輝度:約15~19時間、低輝度:約10~15時間、高輝度:約7~11時間、最高輝度:約5~8時間 対応ソフト ニンテンドーDS専用ソフト、ニンテンドーDSi専用ソフト ゲームボーイアドバンス専用ソフト、ニンテンドーDS専用ソフト 入出力端子 DSカードスロット、SDメモリーカードスロット、ACアダプタ接続端子、ステレオヘッドフォン/マイク接続端子 DSカードスロット、ゲームボーイアドバンスカートリッジスロット、ACアダプタ接続端子、ステレオヘッドフォン/マイク接続端子
たぶん、様々なサイトで言われてきたことの
繰り返しになりそうですが、率直な意見をば、書いてみたいと思います。
1.GBAスロット廃止
「バンドブラザーズ」とかどうするんですか…。
任天堂的には失敗作ソフト扱いなんでしょうか?
悲しすぎる。
それよりなにより、
うちのDS起動率の50%くらいは、GBA遊ぶためなのに。
2.カメラが追加
これの解像度は30万画素らしいですが。
まあ、写真として利用せず、
DSのゲーム内だけで遊ぶなら十分かも知れません。
しかし、それだと、上述の「ポケットカメラ」程度の使い道しかないんじゃ?
もし仮に、本当にデジタルカメラとしての用途を意識しているとしたら、
携帯の方がマシというレベルであり、泣けてくるところです。
手ブレ補正とかも欲しいし…。
QRコードを読み取るくらいしかできないんじゃ??
あっ、そうか!
「バーコードバトラー」ならぬ「QRコードバトラー」でも出すんですね!!
さすがです、任天堂さん!!
3.音楽再生機能が追加
そうか、本当に出したいゲームは、
「ポケットカメラDS」でも「QRコードバトラー」でもなく、
「プレイやんDS」だったんだ!!
iPod持ってないM・吉田には、それなりに有用そうです。
iPod持ってる人には、たぶんイラナイです。
4.液晶が大きくなった
3インチ→3.25インチという、微妙な拡張。
タッチペンで操作するDSにとって、
液晶が大きくなることは有利でもあり、操作感が変わることでもあり、
あまり大きくは出来ないのかも知れませんけどね。
電池持続時間は
1時間以上短くなってますけども。
ちなみに、
PSPの液晶は4.3インチ(ワイド)です。
5.薄くなった
よかったね。
6.まあ、本当のところ、ここまでの件はどうでもいいんですが
この時期に、新型ハードではなく、
今さらDSのニューモデルを出す、というからには、
DSが発売された頃には無かった「あるもの」への対応があるかな、と思ったんですよね。
「あるもの」?
それは「ニコニコ動画」っ…!
DSの時代に既にあったけど、「YouTube」でも可っ…!
要するに動画サイト!!
いや、撮るのは動画じゃなくても、静止画でもいいんです。
要は、ゲームのプレイ画面を人に見せることができる、
それこそ、新型DSに対応して欲しかった機能。
これがあれば、
前回のピュアプレイで、頑張って写真を撮る必要がなかったのに…!
映像出力端子、
映像出力端子さえあればっ…!
しかしながら、
スペック欄を見る限りは、
映像出力端子の項目は無いんですよね。
非常に残念。
非常に残念
…っていうか、
これさえ付いていてくれれば、
他の機能が微妙でも、GBAへの後方互換がなくなっても、全然OKだったのに。
ここが最重要なデッドラインだったのに…!
結論:買わない。
さて、こんな、「個人的には」欲しくないDSiは、
DSの「タッチペン」、Wiiの「リモコン」などをはじめとした、
新しいインターフェース、というものを重視したハードと言えるでしょう。
XBOXやPS3は、これから!だとは思いますが、
現状(の日本)では、超高性能ハードによる映像音楽よりも、
新しいインターフェースの方が、販売本数に影響を与える中心たるライトユーザーには
受け入れられている、と見てよいのかと思います。
いまさら、マンネリ化したゲームを出さない!
…そんな精神は、DSでもWiiでも正しいことだと思い、
常々賛同してきたところです。
しかし、逆に「ゲーム離れ」を
し過ぎになってきている昨今の任天堂は…。
Wii Fitやら何やらで味を占めすぎた?
なんて思う今日この頃です。
とは言うものの、
ファミリーベーシックとか、サテラビューとか、バーチャルボーイとか、
成功あれ、失敗あれ、有意義あれなかれ、革新あれなかれ、様々あれども、
昔っから、色々とやってきた任天堂です。
今回も、たまたまそんな「なんか作りたくなっちゃった」状態に
陥ったのかもしれません…。
いや、
XBOXやPS3が持つ「ゲームには新し過ぎる性能」も、
WiiやDSiが突き進む「ゲームには新し過ぎるインターフェース」も、
時代が追いついていないだけかも知れません。
いや、
俺が追いつけていないだけかも知れません。
あー。
ファミコン、
いや、
スーファミくらいの時代が一番楽しかったなぁー。
次は全員生還+増援塞ぎ無しのプレイを。
さて、DSiですね。
拙者のGBAスロットはずっと蓋がついていますが…
遊べなくなると残念に思います。
映像出力端子…PSPの現行機以降はあるのにDSも欲しいですよね。
もし、DSiに端子がついていたら吉田氏のピュアプレイが…ゴクリ…
任天堂のクリエイティブモードは定期的に発動するので見守りましょう。
>スーファミくらいの時代が一番楽しかったなぁー。
ゲームがゲームらしかった頃ですね。
こう書くと銀銃プロジェクトを思い出します。
ゲームの本質はソフトにあると思うので、DSというハードの延命措置と考えれば
まぁそんなものかなという印象です。
カメラ+ゲームの成功例を知らないので、興味深いといえば興味深いですけど。アイトーイ…
もちろん、買いませんけどね。私も。
「Q良」という文字の並びを見て、
キュラ大王(Bugってハニー)を思い出してしまいましたが、
ピュアプレイクリアできました。ありがとうございます。
ハードの増援塞ぎ無しは、
経験値の一極集中(→ピュアプレイではなるべくしたくない)にもなりそうであり、
ますますもって難解の予感です。ミス死も許されないとあればっ…!
DSiについては、やっぱり任天堂のクリエイティブモードなんでしょうね。
しかし、クリエイティブなのであれば、クリエイティブを名乗るにはおこがましかれども
その一端であるブログや動画の作者(ライトユーザのみならないターゲット)にも
光を当てて欲しかったところです。
いや、要するにうちが楽したいだけなんですけどね!
>ゲームがゲームらしかった頃。
なんにしても、プレイステーション登場による功罪は大きいでしょうね。
斬新、革命的と言えるステキなゲームもたくさん登場しましたが、それと同時に、
新しさ、珍しさのみの優先や、販売戦略と言う言葉がよく聞かれるようになるくらいに、
売る、儲けることへの偏重なども、どんどん目立つようになりましたしね。
銀銃プロジェクト…トレジャーの精神には頑張って欲しいところです。
ぷよなんとかさん>
本文と重複になりますが、0.25インチ拡張で一時間低下、なんですよねえ。
携帯ゲーム機も携帯電話もデジタルカメラもエネループすらも、
充電を怠りがちな当方としては、持続時間は本当に重要です。
そこは頑張って欲しかったデスヨね。
>ゲームの本質はソフト
まだまだ現役として、そしてハード性能をフルに活かしてないイメージがあるDS、
延命措置もいいですが、いまだにオマケ的なタッチペンの使い方しかしないゲームも多いですし、
そのへんの自縛行為(任天堂的制約?)から解放された良ソフトが輩出されることを望みたいですね!
>アイトーイ
PS3でも出てましたね…。
しかし、ゲームの面白さと密接に結びついたような
そんな使い方が発見されていない、というのもありますよね。
ただ組み合わせました、ミニゲームができます、操作性が"案の定"、ばかりのような。
DSiも同じ轍を踏みそうな雰囲気が漂っています。
しかし、今度Xが出る、DとDとRの文字が付くゲームのシリーズは、
アイトーイの採用率がやたら高いのが気になるところですね。