今宵 jintan's Bar で

いろいろな話題やグッズに、ちょこっと意見と写真を織り交ぜアップしていくブログ。

水鉄砲

2009年04月14日 | 気になるニュース

ピュピュッ:こよい兄弟、最新作は「連続!潮吹きあさり」


手のひらサイズのキーチェーン玩具。貝殻部分を両側から押し、水の中で放すとあさりが水を吸い込む。
この状態のまま外に出し、再び指で押すと“あさりの潮吹き”のように水が勢いよく飛び出すという。
要するに、あさり型の水鉄砲。
-----------------------------------------------------------------------


ちょぉっとー!何かと思ったら水鉄砲
「あさりの潮吹き」のように水が勢い良く飛び出す
それだけかよ~ もうひとひねり欲しかった 残念

対象年齢:7歳から だそうです。

 

 





かえる

2009年04月14日 | Weblog
水色・肌色・緑色…3色のアマガエルが一堂に
(読売新聞) - goo ニュース



長野県安曇野市堀金烏川の「国営アルプスあづみの公園」で、ピンクを帯びた肌色のアマガエルが展示され、人気を集めている。

 肌色のカエルは、黒色色素がない突然変異の個体で、赤い目が特徴。

 昨年9月、同公園大町・松川地区の建設現場で作業をしていた男性が発見した。発見時は黄色だったのが、  冬眠中になぜかピンク色に変色した。気温の上昇で活発に活動し始め、徐々にピンク色が抜けているという。

 黄色色素を欠いた鮮やかな水色のアマガエルと、通常の緑色のアマガエルも展示中。

 飼育担当の金井孔さんは「3色同時に見られるのは、なかなかない」と話している。
-----------------------------------------------------------------------


昔はカエルなんてどこにでもいて良く見かける事が出来たけど今ではとんと見かけない。
幼い頃、興味を惹く生き物といえば金魚や銭亀、ザリガニそしてアマガエルだったけど
今ではどれをとっても都会ではペットショップやデパートでしか見れなくなってしまって。

生活が便利になるのも良いけれど普段、身近にいたハズの生き物たちが姿を消して
いくのは非常に寂しい事だと思います。
緑色の鮮やかなアマガエルが懐かしいなぁ。

 

 



 


迷子ロボットTweenbot

2009年04月14日 | 気になるニュース
人々の善意に頼る「迷子ロボット・プロジェクト」(動画)
2009年4月14日WIRED VISION


もしあなたが「迷子になったロボット」に遭遇したら、道を見つけるのを助けてあげるだろうか? 正しい方向へと押し出し、その道を進んでいくのを見届けるだろうか。あるいは見てみぬふりをするだけだろうか?

Kacie Kinzer氏は、『Tweenbot』プロジェクトの第1ミッションとして、こうした実験をニューヨーク市のワシントン・スクエア公園で実施した。このプロジェクトについては、Kinzer氏自身の説明が最適だろう。

Tweenbotは人間の助けを必要とするロボットで、彼らが出会った歩行者の手を借りて移動する。
一定の速度で一直線に進むTweenbotは、行き先が書かれた旗を掲げており、この旗に書かれた
行き先を出会った人々が読んで、その目的地にたどり着けるよう、Tweenbotを正しい方向に向けて
くれることに依存している。

Kinzer氏が[隠しカメラで]撮影した動画(以下)では、多くの人たちがTweenbotに手を貸したり、
単に興味深く眺めていたりする様子が映し出されている。
http://blip.tv/file/1703477
-----------------------------------------------------------------------

人は本来、優しさに満ち溢れた生き物なんですね。この動画を見るとそう思います






 

 

 


GOOD LUCK!!

2009年04月14日 | 気になるニュース
パイロット急死、乗客が管制塔指示受け着陸 米フロリダ(朝日新聞) - goo ニュース


【ニューヨーク=田中光】米フロリダ州南部のマルコ島空港を12日昼に離陸した小型双発機のパイロットが飛行中に死亡し、乗客の1人が管制塔からの指示を仰ぎながら操縦を引き継いで無事着陸させた。CNNなどによると、この乗客は単発機を操縦したことはあったが、双発機の操縦経験はなかった。

 全米航空管制官協会などによると、同機は4人家族を乗せ、ミシシッピ州ジャクソンに向かっていた。午後1時30分ごろ、乗客の1人が高度1万フィート(約3千メートル)前後でパイロットが意識を失っているのに気づき、管制塔と連絡。管制官は、同機に詳しい知人から操縦方法などを聞きながら、乗客に操縦の指示を続け、午後2時ごろにフロリダ州のフォートマイヤーズ空港に着陸させた。協会は「奇跡だ」として、乗客の操縦を称賛している。
-----------------------------------------------------------------------


おぉー!す・すごい 

この乗客、
20年前に単発機の免許を取得、操縦経験があったとは云え20年前のこと。
単発機と双発機の操縦上の難易差がどれほどあるのか知らないけれど、まさに奇跡。

操縦したのは4人家族のうちの誰かまで書かれてないけれど
まさに昔取った杵柄ということわざがピッタリですね。
これを機に家族の絆がさらに強まったんじゃないでしょうか



昔取った杵柄: 過去に鍛えた腕前。昔、修練して腕に覚えのある技量

 





ネットラジオ

2009年04月14日 | パソコン&カメラ

[新製品]PCにUSB接続するだけで簡単に利用できるインターネットラジオアダプタ
4月13日配信 RBB TODAY



エアリアは13日、PCでインターネットラジオを手軽に楽しめるUSB接続のインターネットラジオアダプタ「ドラゴンミュージックアダプタ」(型番:SD-U1RAIDO-S1)を発表。4月27日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は2,500円前後。

 同製品は、専用チューナーソフトを内蔵し、PCのUSBポートに接続するだけで日本国内180局以上、全世界13,000局以上のインターネットラジオを聴くことが可能。専用チューナーソフトはインストール不要で、「聴く」「録音」のほかに「お気に入り」「ジャンル分類」「履歴リスト」などの設定が行える。バッテリはUSBバスパワー対応。

 対応OSはWindows Vista/XP/2000。インターフェースはUSB2.0/1.1。本体サイズは幅56×高さ18×奥行き9.3mm。
-----------------------------------------------------------------------


よく分からないのは Windows Media Player でもネットラジオ局って聴けたハズ。
それとどう違いがあるのかってコトなんだけど、良く分からない。

専用チューナーソフトを内蔵ってことでネット局を探す手間がかからないってことかな?
価格的には安いので試してみてもいいかなって気になります。

出先でラジオ聴きたい時なんかにはネットブックなんかに繋いで聴ければ良いかな。