今宵 jintan's Bar で

いろいろな話題やグッズに、ちょこっと意見と写真を織り交ぜアップしていくブログ。

水鉄砲

2009年04月14日 | 気になるニュース

ピュピュッ:こよい兄弟、最新作は「連続!潮吹きあさり」


手のひらサイズのキーチェーン玩具。貝殻部分を両側から押し、水の中で放すとあさりが水を吸い込む。
この状態のまま外に出し、再び指で押すと“あさりの潮吹き”のように水が勢いよく飛び出すという。
要するに、あさり型の水鉄砲。
-----------------------------------------------------------------------


ちょぉっとー!何かと思ったら水鉄砲
「あさりの潮吹き」のように水が勢い良く飛び出す
それだけかよ~ もうひとひねり欲しかった 残念

対象年齢:7歳から だそうです。

 

 





かえる

2009年04月14日 | Weblog
水色・肌色・緑色…3色のアマガエルが一堂に
(読売新聞) - goo ニュース



長野県安曇野市堀金烏川の「国営アルプスあづみの公園」で、ピンクを帯びた肌色のアマガエルが展示され、人気を集めている。

 肌色のカエルは、黒色色素がない突然変異の個体で、赤い目が特徴。

 昨年9月、同公園大町・松川地区の建設現場で作業をしていた男性が発見した。発見時は黄色だったのが、  冬眠中になぜかピンク色に変色した。気温の上昇で活発に活動し始め、徐々にピンク色が抜けているという。

 黄色色素を欠いた鮮やかな水色のアマガエルと、通常の緑色のアマガエルも展示中。

 飼育担当の金井孔さんは「3色同時に見られるのは、なかなかない」と話している。
-----------------------------------------------------------------------


昔はカエルなんてどこにでもいて良く見かける事が出来たけど今ではとんと見かけない。
幼い頃、興味を惹く生き物といえば金魚や銭亀、ザリガニそしてアマガエルだったけど
今ではどれをとっても都会ではペットショップやデパートでしか見れなくなってしまって。

生活が便利になるのも良いけれど普段、身近にいたハズの生き物たちが姿を消して
いくのは非常に寂しい事だと思います。
緑色の鮮やかなアマガエルが懐かしいなぁ。

 

 



 


迷子ロボットTweenbot

2009年04月14日 | 気になるニュース
人々の善意に頼る「迷子ロボット・プロジェクト」(動画)
2009年4月14日WIRED VISION


もしあなたが「迷子になったロボット」に遭遇したら、道を見つけるのを助けてあげるだろうか? 正しい方向へと押し出し、その道を進んでいくのを見届けるだろうか。あるいは見てみぬふりをするだけだろうか?

Kacie Kinzer氏は、『Tweenbot』プロジェクトの第1ミッションとして、こうした実験をニューヨーク市のワシントン・スクエア公園で実施した。このプロジェクトについては、Kinzer氏自身の説明が最適だろう。

Tweenbotは人間の助けを必要とするロボットで、彼らが出会った歩行者の手を借りて移動する。
一定の速度で一直線に進むTweenbotは、行き先が書かれた旗を掲げており、この旗に書かれた
行き先を出会った人々が読んで、その目的地にたどり着けるよう、Tweenbotを正しい方向に向けて
くれることに依存している。

Kinzer氏が[隠しカメラで]撮影した動画(以下)では、多くの人たちがTweenbotに手を貸したり、
単に興味深く眺めていたりする様子が映し出されている。
http://blip.tv/file/1703477
-----------------------------------------------------------------------

人は本来、優しさに満ち溢れた生き物なんですね。この動画を見るとそう思います






 

 

 


GOOD LUCK!!

2009年04月14日 | 気になるニュース
パイロット急死、乗客が管制塔指示受け着陸 米フロリダ(朝日新聞) - goo ニュース


【ニューヨーク=田中光】米フロリダ州南部のマルコ島空港を12日昼に離陸した小型双発機のパイロットが飛行中に死亡し、乗客の1人が管制塔からの指示を仰ぎながら操縦を引き継いで無事着陸させた。CNNなどによると、この乗客は単発機を操縦したことはあったが、双発機の操縦経験はなかった。

 全米航空管制官協会などによると、同機は4人家族を乗せ、ミシシッピ州ジャクソンに向かっていた。午後1時30分ごろ、乗客の1人が高度1万フィート(約3千メートル)前後でパイロットが意識を失っているのに気づき、管制塔と連絡。管制官は、同機に詳しい知人から操縦方法などを聞きながら、乗客に操縦の指示を続け、午後2時ごろにフロリダ州のフォートマイヤーズ空港に着陸させた。協会は「奇跡だ」として、乗客の操縦を称賛している。
-----------------------------------------------------------------------


おぉー!す・すごい 

この乗客、
20年前に単発機の免許を取得、操縦経験があったとは云え20年前のこと。
単発機と双発機の操縦上の難易差がどれほどあるのか知らないけれど、まさに奇跡。

操縦したのは4人家族のうちの誰かまで書かれてないけれど
まさに昔取った杵柄ということわざがピッタリですね。
これを機に家族の絆がさらに強まったんじゃないでしょうか



昔取った杵柄: 過去に鍛えた腕前。昔、修練して腕に覚えのある技量

 





ネットラジオ

2009年04月14日 | パソコン&カメラ

[新製品]PCにUSB接続するだけで簡単に利用できるインターネットラジオアダプタ
4月13日配信 RBB TODAY



エアリアは13日、PCでインターネットラジオを手軽に楽しめるUSB接続のインターネットラジオアダプタ「ドラゴンミュージックアダプタ」(型番:SD-U1RAIDO-S1)を発表。4月27日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は2,500円前後。

 同製品は、専用チューナーソフトを内蔵し、PCのUSBポートに接続するだけで日本国内180局以上、全世界13,000局以上のインターネットラジオを聴くことが可能。専用チューナーソフトはインストール不要で、「聴く」「録音」のほかに「お気に入り」「ジャンル分類」「履歴リスト」などの設定が行える。バッテリはUSBバスパワー対応。

 対応OSはWindows Vista/XP/2000。インターフェースはUSB2.0/1.1。本体サイズは幅56×高さ18×奥行き9.3mm。
-----------------------------------------------------------------------


よく分からないのは Windows Media Player でもネットラジオ局って聴けたハズ。
それとどう違いがあるのかってコトなんだけど、良く分からない。

専用チューナーソフトを内蔵ってことでネット局を探す手間がかからないってことかな?
価格的には安いので試してみてもいいかなって気になります。

出先でラジオ聴きたい時なんかにはネットブックなんかに繋いで聴ければ良いかな。


 

 



固定電話離れ

2009年04月13日 | 気になるニュース

固定電話離れが顕著--総務省、2008年度電気通信サービスモニター調査結果が公表
2009/04/13 CNET Japan



総務省はこのほど、全国のモニター1000人を対象に実施した「平成20年度電気通信サービスモニターに対する第1回アンケート調査結果」を公表した。
 
 
アンケートでは、固定電話サービス、移動体通信、電子メールの利用状況のほか、「携帯電話不正
利用防止法」や電気通信事業者の個人情報の取り扱いなど6項目が調査された。

 前年度に比べ、調査結果で目立った項目として挙げられるのは「固定電話サービスへ加入しない理由」。   75.4%が「携帯電話を利用しているから」と回答し、前年度の60%からポイントが上昇した。

 また、過去に加入したことがある固定電話サービスとして「NTT東日本・西日本が提供する加入電話」と答えた割合が、前年度の23.1%から38%に増加し、ユーザーのNTTの固定電話離れが示される結果となった。
-----------------------------------------------------------------------


確かに自宅の固定電話はほとんど利用しない。自宅に居て、たまにかかってくる電話といえば
生命保険やらマンションやら冠婚葬祭やらと、まともな電話がかかってきた試しがないもんね。


また、どこから個人情報が漏れてるのか知らないけれど名前まで言われると正直ぞっとするし
きっと何かの懸賞に応募した時の個人情報が名簿屋に無断で流れてるんだろうなぁって思う。


考えてみれば固定電話で架ける先といったら実家くらいなもんでほとんど利用していないし
最近は携帯電話も家族間通話無料サービスがあったりして昔ほど通信料も高くなくなって。
固定電話のメリットって、ここ数年の間に、まったく影を潜めてしまった感があるね。


昔、携帯がここまで普及してない頃は気になるアノ子に週末のデートを取り付けるためには
固定電話しかなくて、先方の親が電話口に出た時にはしどろもどろになってしまい、まともに
繋いでもらえなかったという悲しい惨敗の記憶があるけれど今となっちゃ、そんな苦い記憶も
良い思い出でになりましたぁって話が逸れてしまったが


近頃はせいぜい net利用くらいにしか利用していないのに月々の基本料金やプロバイダに
支払う接続料を考えたらまったく無駄な料金支払ってる気がしてきます。
挙句にワケの判らん勧誘セールスばっかりではメリット以前にデメリットの方が多いではないか


となると、そろそろ見直しを計ったほうがいいのかな、っとも考えるけど、かと言って無ければ無いで
やっぱり寂しく不便な気もするし、なかなか踏ん切りが付かないのも固定電話だったりするんですよ

 

 

 

 


くまのプーさん

2009年04月13日 | 気になるニュース

ベルリン動物園で柵越えた女性が北極グマに襲われる…
4月13日配信 スポーツ報知



ドイツのベルリン動物園で10日午後、北極グマの飼育区域のフェンスを越えて侵入した32歳の女性が、かまれて重傷を負う騒動が起き、英紙「サンデー・テレグラフ」などの欧州各紙が大きく報じた。

 のどかな休日の雰囲気をぶち壊したのは、女性の奇行だった。何を思ったのか、フェンスを乗り越えて
北極グマ飼育区域内に侵入。すると、中にいた4頭のうちの1頭が女性に気づき、襲いかかった。
女性は数回かまれた末、悲鳴を上げながら堀の中に転落。

 一部始終を見届けた子供たちは驚きと恐怖で凍りついていたという。サンデー・ミラー紙によると女性は「餌付けをしているところを見て、(北極グマと)友達になりたいと思った」などと話している。
-----------------------------------------------------------------------


この32歳の女性、「北極グマと友達になりたいと思った」だそうです。まるで意味不明。
くまのプーさんじゃないんだから、どう頑張ったって、お友達にはなれませんって


とっさの衝動でフェンスを乗り越えてしまったんでしょうね恐らく
熊への熱い想いとは裏腹に現実はやっぱり過酷なほどに厳しかったってコトですね


これに懲りたかどうかはニュースに、その後の心境が書かれてないので判りませんが




 


Apple 税?

2009年04月12日 | 気になるニュース

“Apple税”、4人家族で3000ドル以上――MSスポンサーの報告書

4人家族がMacを購入すると、Windows PCを購入した場合と比べて
3000ドル以上の「Apple税」がかかる 調査会社がこのような「Apple税白書」を公開した。
-----------------------------------------------------------------------


だからどうしたのって?話ですね。別に mac が高いからMSに迷惑かける訳でもなく
MSのスポンサー付きの調査会社が Apple 叩いても意味無いと思います。



自分の感性にあったパソコンが mac だったってことでしょ。
何で値段が高い事で批判される必要があるんでしょうね?


ならば unix のワークステーションなんかどうなっちゃうの?windows より長い歴史を持ち
優れたパフォーマンスと堅牢性を
併せ持ってますけど、こっちは批評しないんですか?
Linux は叩かないんですか?Symbian OS だってありますよ。


Apple のMac OS X のコアでも unix が採用されたことで最近では個人レベルで
使用されることも多くなってる時代に。


windowsPC のシェアからすれば Apple のパソコンなんかほとんどシェアないですよ。


仕事で使うPCがほとんど大半、windows だからって趣味で使うパソコンくらい好きな
パソコン使えばいいじゃない。もっとも仕事でも mac は十分使われてますけどね。


それとも人類が使うパソコンは総て windows じゃないと困る様な特別な事情でも
あるんですか??

毎月毎月、緊急パッチのDLが必要なPCに魅力はあまり感じませんけど。


シェアが高けりゃ当然、供給する企業が増え価格競争になり商品価格が下がるのは
当たり前の資本主義でしょう。


windows に比べ僅か数パーセントのシェアしか持たない mac が性能比較で仮に劣ったとしても
それ相応に価格が高くなるのは当たり前の話。決して劣っているとは思ってないけどね。


わざわざ調査会社まで駆り出すところが如何にも MS って感じで、そこが嫌なんですが


現実にはこのブログだって windows PC 使って書いてるわけだから文句言うつもりは
ないけれど経費が云々で mac はコスト高って叩く連中の気が知れないのも確かです。



好きな mac に金がかかっても誰にも文句言われる筋はないと思いますけどね。



昨今、マルチプラットフォーム化が進んで windows VS mac なんて未だに騒いでるコト自体が
ちゃんちゃら可笑しく思えてきますけど。










DEATH GAME

2009年04月11日 | 気になるニュース

「ガスパン」死の遊び…高校生、苦しんで1時間後に(読売新聞) - goo ニュース


11日午前1時15分頃、埼玉県蕨市塚越の雑居ビル2階の外階段踊り場で、同県川口市の定時制高校の男子生徒(18)が苦しみ出したため、一緒にいた友人の男性派遣社員(17)が別の友人の大学生(18)を通じて119番した。

 男子生徒は約1時間後に死亡した。

 蕨署の発表によると、男子生徒は当時、男性派遣社員と2人で、ガスライター用のガスをレジ袋に入れて吸う「ガスパン遊び」をしていたという。蕨署員が駆けつけた際、ガスの空き缶が3本階段下に落ちていた。死因はガスの吸入による酸欠とみられる。
-----------------------------------------------------------------------



何時の時代も若者は無茶しますね。18にもなって「ガスパン遊び」とはね~
一昔前はシンナー吸引「アンパン遊び」が流行ったり、どっちもチョーおバカです。


下手すりゃ脳に障害を引き起こして取り返しのつかない人生になるとも限らんのに
わざわざ危険を冒してまでも試す遊びじゃないのにね。


箱乗りで車から落ちて重体に陥るガキや砂風呂遊びではかなくも命を落とす子がいたりと
軽い気持ちから自ら命を絶つような悪ふざけを良く思いつくもんだと感心しますよ。


これじゃ残された親も肩身が狭いだろうなぁ まさか息子はガス充填剤吸引遊びで死にました。
とは言いにくい



ガスパン遊び:酸素以外のガス類を吸引し、酸欠状態に伴う酩酊状態を楽しむこと。





箱乗りで車から少年落ち重体
2008年10月19日 | ニュースを題材に


以前にも「砂風呂遊び」
2008年11月10日 | ニュースを題材に

 

 

 


対局中の羽生名人に記者がサイン求める 厳重注意

2009年04月11日 | 気になるニュース
【放送事故】対局中の羽生名人に朝日委託記者がサインねだる【将棋】


将棋の羽生善治名人(38)に郷田真隆九段(38)が挑戦する「第67期名人戦」(朝日新聞社など主催)で10日、朝日新聞の委託を受けて観戦記者として立ち会っていたフリー記者(75)が、対局中の羽生名人にサインを求めるトラブルがあった。同社は記者に口頭で厳重注意するとともに、対局終了を待って羽生、郷田両氏や共催の毎日新聞社など関係者に陳謝する。
-----------------------------------------------------------------------



YouTube 見れば一目瞭然 余計なコメント要りません。ただただ呆れるばかり。