WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

蓄電+太陽光発電~大和ハウスの「SOLAR STORAGE(ソーラーストレージ)」BCP(事業継続計画)にも

2011-08-14 20:36:15 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
「太陽光パネルの次はこれだな」
と思っているものが
大和ハウスなどから発売されていますので、
ご紹介いたします。

同社は、可搬式のリチウムイオン蓄電システム
と太陽光発電パネル(可搬式または固定式)
を組み合わせたパッケージ商品
「SOLAR STORAGE(ソーラーストレージ)」
の販売を、2011年4月1日より開始しています。

●「SOLAR STORAGE(ソーラーストレージ)」


「SOLAR STORAGE」は、移動用電源や
停電時の非常用電源としても活用できる
可搬式リチウムイオン蓄電システム
「パワーイレ」と、
可搬式(または固定式)の太陽光発電パネル(520W)
を連係させた電源装置です。

災害や停電などの非常時には、
日中、太陽光発電パネルで創り出した電力を
直接リチウムイオン蓄電システム「パワーイレ」に
蓄えることができるため、
商用電源に頼らない独立電源システムとして利用できます。
また、停電時のバックアップ電源としても利用できます。

BCP(※1)対策、CSR活動用としても利用できます。

※1.Business Continuity Plan(事業継続計画)の略称。
災害や事故などの予期せぬ出来事の発生により、
限られた経営資源で最低限の事業活動を継続、
ないし目標復旧時間以内に再開できるようにするために、
事前に策定される行動計画。


充電時間は、季節や時刻、天候などによって変化しますが、約5~6時間が目安となります。
また、稼動時間は、商用電力と接続しない自立型運転の場合、
満充電状態で約1.1kWh分使用できます。
照明(45W)3灯・携帯電話の充電10台分・ノートパソコン3台を約3時間使用することができます。


パワーイレ単品を商用電力のみで充電して使用する場合は、
照明(45W)3灯・携帯電話の充電10台分・ノートパソコン3台を約1.8 kWh分
・約5時間使用することができます。

尚、太陽光発電システムと組み合わせた自立型運転の場合は、
システムを安定して稼動させるために、通常時の使用可能容量を
約1.1kWhに制限しています。

使用可能時間は目安です。使用する機器の消費電力や利用状況により異なります。

●「SOLAR STORAGE(ソーラーストレージ)」
販売価格 252万円(税込み)より
太陽電池モジュール製造元はシャープ株式会社

●お客様お問い合わせ先
大和ハウス工業株式会社環境エネルギー事業部・事業統括部
TEL:06-6342-1721(平日9:00~18:00)




●環境エネルギー事業ホームページ
http://www.daiwahouse.co.jp/ene/index.html

●リリースはこちらです。

http://www.daiwahouse.co.jp/release/20110331150342.html

facebook のお誘い

2011-08-14 09:50:57 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
リアルネーム(仕事の名前の方)でfacebookをやっています。
よろしかったらそちらでも交流させていただけると幸いです。
リアルネームをご存じなく、このブログをご覧になっている方は
少数だと思いますが(*^O^*)、
万が一、みつからないときは、このブログのメールにご一方ください。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

くまかも

Here Comes the Sun♪~It's alright♪な日曜日

2011-08-07 17:44:55 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
FMからHere Comes the Sun♪
が聴こえてきました。

はりねずみのような心が
It's alright♪
と呟いたような。

今日はとにかくそんな日曜日でした。

朝はおそく起きて、みんなでだらだら。



道路沿いのハーブの雑草を抜いていたら、
道行くオバサン、オバアサンから
話しかけられまくり。



蔦のからまる異様な家である我が家



当人たちが驚いている位だから
オバサンたちはもっと驚いている模様。

散歩コースにして下さっている方もおられ、
がぜんモチベーションがあがりました。

ミントをその場で切って、
お婆さんたちに差し上げました。

ミントとローズマリーは、
水に挿して
挿し木にする予定。



昼を食べて、なぎさの森へ








本物の切り株~。



芝生でまたごろんとしてみました。

深呼吸をしていると、
心が光合成しているみたいなかんじ。




Here Comes the Sun♪

It's alright♪

だなー。











楽園

2011-07-23 22:11:21 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
私の楽園は、
遠くの南の島や豪華なリゾートではなく、
日常生活の中にちりばめられています。

●みんなが好きな緑のカーテン



●お気に入りの山野草の寄せ植え




●東京湾の保全された湿地








●走り回る子供たち、笑顔








他にも、納豆、餃子、アジアンフード、かき氷、スタバ、睡眠など(笑)
楽園ですね。
 




瀬戸合峡・吊り橋体験~「遊歩道」という言葉に騙されて(^^ゞ

2011-07-23 21:36:03 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
瀬戸合峡をのぞむ、「わたらっしゃい吊り橋」に
騙されて酷い目にあった証拠写真です。



こういう道を

泣いてしまった次男をおぶって歩いた
というか四つん這いで登ったのでした。



本当に死ぬかと思いました。

みなさま「遊歩道」という言葉に
決して騙されてはいけません。

でも、負け惜しみではなく絶景だったし、
吊り橋はスリリングで超面白かったです!


琉球アサガオ 

2011-07-23 17:49:50 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
我が家を「ツタのからまる家」に変身させてしまった
琉球アサガオちゃん。






「琉球アサガオは、花色が、
ブルーからピンクに変わるんです」。

と言いながら、夕刻なんて家にいないので、
証拠写真がありませんでしたが、
本日撮影成功!







だいぶピンクっぽいでしょお?

昨年、引っ越し後で
プランターから植えかえたので、
あまり花が咲きませんでしたが、
今年は根が張ったのか、
はたまた「越冬すると花が咲く」
という伝説通りなのか、
狂い咲き。

普通のアサガオは早起きしないと
花がみられませんが、
琉球アサガオは、夕刻起きるギョーカイ人でも
お花が楽しめます。

更に、上手に管理すれば、
初夏から晩秋まで咲き続けるし、
管理しないで放置しても
それなりに咲くのがギョーカイ人向けです。

「めんどくさがりやさん」にぴったり
すなわち、我が家にぴったりのお花です。

渓流の露天風呂&瀬戸合峡・吊り橋体験

2011-07-18 22:44:48 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
栃木県の北西に位置する奥鬼怒・川俣温泉にある
国民宿舎・渓山荘にいってきました。

大人一泊7000程度という安い宿ですが、
温泉はゴージャス!
自然に溶け込んだ露天風呂は
効能の豊かさと泉質の良さが好評です。



コスパ高いです~。

まだ頭が石巻をひきずり、ブツブツつぶやきながらも
5回入ってしまいました。
お陰で混乱した脳がだいぶ回復しました!

無料の貸切ヒノキ風呂が川をみおろす位置にあります。





渓山荘前の清流は、イワナ、ヤマメが沢山ひそむ
絶好の釣りポイント。
ルアー、フライフィッシングも楽しめます。
川魚の保護や生態系の啓発に熱心な場所なので
「川魚を保護しなければ」
という気持ちになりますが、
一方で、こういうものもあちこちにあります。

罪だ。



東京に住んでいると
こういう川には
なかなかお目にかかれないので
息子たちはちょっと怖々でしたがエンジョイ。



渓山荘までの道程には、
滝やダム、湖などの自然が沢山あります。
川のせせらぎと鳥のさえずりしか聞こえない
静かな環境。

瀬戸合峡では「渡らっしゃい吊り橋」に挑戦。
川俣ダムの南に吊橋がかかっていましたのが架けかえられ
“渡らっしゃい吊橋”として歩けるようになったということです。





「遊歩道」という言葉に騙され、
気付いたときには死の行軍。



途中で次男が泣いてしまったのでおぶって歩くはめに。

橋の長さ75m渓谷までの高さ106mとすごい迫力!
辛かっただけに、達成感があり、そして絶景でした!







騙されて良かったなあと思いながら
記念撮影!




●国民宿舎 渓山荘
http://www.keizansou.jp/



小さなゴーヤ、大きく育て

2011-07-10 11:52:34 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
窓辺から小さな小さなゴーヤを発見し、
嬉しくて探していたら、
更に親指大の実が発見されました。



私たちが暑さで死にそうになっている間に
着実に育っていたゴーヤちゃんがけなげ。

儚いけれど、たくましい命。

それにしても、育ちました。

●2011年5月






●2011年7月ジャングル状態







「今からでも大丈夫です!」を実感していただけるかと思います。


●琉球朝顔、ジャックと豆の木状態






「東京なのに庭があって羨ましいです~」
「豪邸」
などとからかわれますが、
我が家の「庭」は70センチ(笑)
薄いのです。

放送局のセットみたいです(^^ゞ









最近、買った本。
育てて楽しむ はじめての緑のカーテン
NPO法人 緑のカーテン応援団
家の光協会



緑のカーテン情報は・・・。

●NPO法人緑のカーテン応援団 http://www.midorinoka-ten.com/

●「緑のカーテンのある暮らし」http://blog.goo.ne.jp/green15-1958/



木漏れ日のような窓になりますように

2011-07-02 18:38:44 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
ブドウの葉がだいぶ茂ってきたので、
簾をとり、明るくしました。
まだちょっと隙間がありますが、
緑のカーテンらしくなりました。

●リビングから撮影



目隠し効果&日差しよけ、
何より、緑が視線の中に入る、
精神的充足感。

私は「木漏れ日」が大好きですが、
木漏れ日の下にいるような気にしてくれます。

今年も、ささくれた心を癒して、
家族の心と身体を守ってね。

今からでも間に合いますので
よろしかったらご一緒にどうぞ(*^_^*)

ふろく

トマトを収穫しました。




ネットもどんなメディアも、その先には生身のひとりの人間がいる。

2011-06-26 10:37:12 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
スマホを使いはじめて4ヶ月、
facebookをはじめて2ヶ月ちょっと?
失敗も多々ありますが、
楽しく、勉強にもなっています。

わからないまま飛び込んだfacebook。
ネットの先にいるのは
「ひとりの人間」
だということを強烈に意識させられました。

2006年にこのブログをはじめてから、
5年が経ととしています。
復職のリハビリのために続けたのですが、
面白くなり、今に至ります。

ツイッターやfacebookの登場により
ますます変わるネットの世界。

しかしそれがどんなものであっても、
向こうにいるのは
「生身のひとりの人間」
であるということを忘れないでいたいです。

テレビもまた然りです。

職業倫理

2011-06-22 07:56:43 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
私は、非営利団体に所属して、
募金の配分に関わる仕事をしているので、
自分の行動原則をなんとなく
国家公務員を基準にしています。

爺ちゃんも父ちゃんも国家公務員だったので
馴染みも深い。

ちなみに旦那も地方公務員だったので、
公務員のルールには詳しいので、
「ねえねえ、これってやばくない?」
と聞くと、かなり常識的な答えがかえってくる。

以下国家公務員倫理法抜粋・・・・。


①職員は、国民全体の奉仕者であり、
国民の一部に対してのみの奉仕者ではないことを自覚し、
職務上知り得た情報について国民の一部に対してのみ
有利な取扱いをする等国民に対し不当な
差別的取扱いをしてはならず、
常に公正な職務の執行に当たらなければならない。
(倫理法第3条第1項)


②職員は、常に公私の別を明らかにし、
いやしくもその職務や地位を自らや自らの属する
組織のための私的利益のために用いてはならない。
(倫理法第3条第2項)


③職員は、法律により与えられた権限の行使に当たっては、
当該権限の行使の対象となる者からの贈与等を受けること等
の国民の疑惑や不信を招くような行為をしてはならない。
(倫理法第3条第3項)

これってある意味、職業倫理の基本中の基本。

モノ貰ったり、疑惑や不信をまねくような行為はしてはいけない。
酒席も、発注前とかに影響するタイミング絶対NGです。


何万人、何十万人という人たちが苦しんでいる
いま、私たちは自分の行動を自ら律するべき。


「望ましい未来をつくるために、私たちに必要な5つのこと」

2011-06-20 20:48:12 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
折に触れて、自分に言い聞かせているのですが、


「私たちに必要な5つのこと」

●ビジョンを描くこと
●ネットワークをつくること
●真実を語ること
●学ぶこと
●愛すること

これは、ドネラ・メドウスさんが、
成長の限界』の中で「望ましい未来をつくるために必要なこと」
として述べていることです。

最近では、枝廣淳子氏が訳した
地球の法則と選ぶべき未来 ドネラ・メドウズ博士からのメッセージ
の中で紹介されています。

私はこの言葉を読んで
「望ましい未来をつくること」は、
なにも特別なことではない、
環境問題だけではないと強く感じました。

この言葉には普遍性があります。
私たちが、本当に幸せな日常生活を営み、
充実した人生を送りながら、結果として、
みんなにとって「望ましい未来をつくる」。

そのための心がけを教えてくれているのだと思います。

ビジョンを描くこと、ネットワークをつくること、
真実を語ること、学ぶこと、愛すること・・・。

特別な才能もお金も何も必要はなく、志さえあれば、
誰もがすぐに始められることです。

こういったシンプルだけれど、凄く本質的で大切なことを
忘れずに日々を送っていきたいです。

「ドネラ・メドウズさんは、もともとは研究者でしたが、
実際に社会に変化を起こすべく、ジャーナリストに転身し、
物事の構造や本来あるべき姿を伝える珠玉のエッセイを
たくさん残しました」
(地球の法則と選ぶべき未来 ドネラ・メドウズ博士からのメッセージ 
ドネラ H メドウズ著 枝廣淳子訳 より)

「成長の限界」の主宰者までつとめた著名な科学者ですが、
ドネラ博士、というかドネラさんが残した文章は、
気取らず飾らずユーモラスで、それでいて、本質を鮮やかに示すものです。
そして冒頭の言葉が示すように、誰にでも大切なことばかりなのです。

私は、このエッセイ集を読んで、あらためて、
ドネラ H メドウズという、素晴らしくチャーミングな女性の
大ファンになりました。

2002年に天に召されたドネラさんの生の声を、
聴くことができないのは本当に残念ですが、
この得がたい女性からの贈り物(=彼女が残した言葉)は、
永遠に消えることなく私たちを励まし、
導き続けることでしょう。




地球の法則と選ぶべき未来 ドネラ・メドウズ博士からのメッセージ
ドネラ H メドウズ
ランダムハウス講談社

このアイテムの詳細を見る