WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

タイガーマスクをブームで終わらせないためには・・・。

2011-01-16 10:19:05 | 福祉
タイガーマスク運動が奇しくもスポットをあてた、
日本の寄付文化と児童養護施設の存在。

保護者のいない児童や、親から虐待を受けた子どもらが
入所する「児童養護施設」の存在は、
私自身、福祉の仕事携わるまでよく知りませんでした。

全国に約580か所ある児童養護施設では、
約3万人の子どもたちが生活しているそうですが、
ここ10年間で児童数は1割以上増えています。
近年は親の虐待を理由とした入所児童が、
増えているといいます。

手狭な施設や十分とは言えない児童の生活費・教育費、
低賃金で働く職員の労働条件など様々な問題を
抱えているそうです。

タイガーマスクを一過性のブームで終わらせることなく、
親を亡くしたり、虐待を受けた児童の厳しい現実に
目をそむけずに、 支援が続き、
また、国レベルでの対策が打たれることを祈ります。


認証保育園ご入園決定!に考える待機児童問題

2010-04-24 17:19:26 | 福祉
この方(次男のヒロピン)の「認証保育園ご入園」が決定しました。
(これまでは一時預かりやオアシスルームを梯子しながら旦那がフル活躍)

ママ「ヒロピン新しい保育園楽しみだね~!」



ヒロピン
「保育園行かな~い、学校行くの」



オムツとれないから、学校は無理です。



いやいや、認証保育園に入るのに二年。

めでたいんだが、おそるべき保育園不足だ。

********

●保育園について

保育園にはいろいろあります。

みんなが「区立」っていっているのは「認可保育所(国基準)」。東京都の場合、凄い倍率で待機児童がわんさかいる区があって社会問題(?)になっています。

認可保育所(国基準)>(区立などね)
認可保育所とは、児童福祉法に基づく児童福祉施設で、国が定めた設置基準をクリアして都道府県知事に認可された施設です。

保護者が仕事や病気などの理由で、0歳~小学校就学前の子どもの保育ができない場合に、子どもを預かって保育します。区市町村が運営する公立保育所と社会福祉法人などが運営する民間保育所(私立)がありますが、認可保育所は公費により運営されています。

認証保育所(都独自基準)>(うちが今回入るやつ)
これに対し認証保育所は東京都独自の制度です。国の基準による従来の認可保育所は、設置基準などから大都市では設置が困難で、また0歳児保育を行わない保育所があるなど、都民の保育ニーズに必ずしも応えられていませんでした。
そのため東京都では独自の基準を設定して、多くの企業の参入を促し事業者間の競争を促進することにより、多様化する保育ニーズ応えることができる、新しい方式の保育所、認証保育所制度を創設しました。A型(駅前基本型)とB型(小規模、家庭的保育所)の2種類があります。

しかし、この認証保育所ですら、「キャンセル待ち100人以上」という地域があります。

待機児童について

待機児童(たいきじどう)とは、保育に欠ける児童の保育所(認可保育所)入所申請をしているにも拘らず、希望する保育所の施設定員を超過する等の理由で入所できない状態、またはその状態にある児童をいいます。

だから、認可保育園に申請してまだ入れない(保育園に入る基準は満たしている)うちのヒロピンは未だ「待機児童」です。

↓待機児童ひろぴん(ロンパースきていますが、3歳)



しかも認可保育園を補完するべき認証保育園に入るのにすら2年かかったのです。

(注・我が家の場合、旦那が自営業のため、優先度が低いとみなされたのか、区立は落ち続け、認証保育園の待ち人数(100人とか言われて)にも凹み、一時期、私がヒステリー&保育園ノイローゼ状態になり、保育園の申し込みや認証保育園探しそのものを投げ出していたという事情はありますのが)


さて・・・。

厚生労働省発表による平成21年10月1日の保育所入所待機児童数は、

なんと、
4万6,058人
うち東京都だけで1万人以上です。

2009年同月より5874人増加しました。

10月は4月よりも多くなるので、
(小学校にあがる子たちが抜けて、4月に大量入園できるから?)
4月の調査ではだいぶ減るはずですが、
それでも、ざっくりいうと、2~3万人の待機児童
日本にはいまこの瞬間いると思われます。


厚生労働省発表

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000584s.html

おそるべき数字だと私は思うのですが?

認可保育所(国基準)は遥か遠くで霞んでみえない。

品川区からは毎月毎月「入園の基準は満たしますが、申し込み多数により・・」みたいな手紙がきます。
しかも、しょっちゅう申し込み書類を出さないといけないのよね。
酷いわ。

これは、是非是非マスコミさんがとりあげて、政府を動かしていただきたいです。

パナソニックのDNA「人にやさしいモノづくり」  6つの“心配り”に学ぶ

2008-11-05 08:33:34 | 福祉
日頃、パナソニックの企業・製品情報、
汐留のショールーム、
そして、さまざまな製品を通して
同社のユニバーサルデザインに興味を持ってきました。

今回、たまたま調べる機会があり、
その際、周囲、先輩から話をきいたところ、
「人にやさしい製品」づくりのために、
同社は下記の6つのことを心がけているということを
お聞きしました。

日頃のお仕事にも参考になる視点であり、
ユニバーサルデザインを考える上でも勉強になりました。

■■心配り1
「理解しやすい操作への心配り」

最先端の家電製品は、さまざまな機能を搭載しているぶん、
操作が難しくなりがち。
操作説明書を読まなかった人でも、
基本的な操作はできることが望ましいですね。
「誰でも簡単に使えるよう」
同社は、こんな心配りをしているそうです。

●ファクスは操作の順番や原稿セットの仕方などを
間違えてしまいがち。
「ファクス おたっくす」には、
声と光で操作方法をご案内する機能を。
(ファックスといえば、同社は骨電動式の電話機も出しています)

●「DVDレコーダー ディーガ」は、
テレビ番組ガイド(Gガイド)から、
録画したい番組を選ぶだけで予約録画が誰にでも簡単にできます。


■■心配り2
「わかりやすい表示と表現への心配り」

家電製品についているボタンやスイッチ。
文字が見えにくかったり、
操作に迷ったりしたことはありませんか? 

同社は、白内障や色覚障がいの方でも見分けやすい文字や色、
直感的にわかりやすい表現を研究・開発し、
製品に反映させているとのことです。

●電子レンジや炊飯器のスタートボタンには、
誰にでも認識しやすい「黄色のボタン」を採用。

操作パネルには、コントラストがはっきりする
「ホワイトバックライト液晶」
を採用して、
見やすさ、わかりやすさを向上させているそうです。

■■心配り3
「楽な姿勢と動作への心配り」

日常生活には腰をかがめたり立ったり座ったり、
意外と無理な動作が多いもの。
お年寄りや障がいのある方にとっては、なおさらです。
どうしたら体に無理なく使えるか。
高齢化社会を迎え、考えているそうです。

●縦型ドラムでは底にある洗濯物に手が届きにくく、
横型だと屈まなければ洗濯物を出し入れできません。
お年寄りにも車いすの方にも、
楽な姿勢で使えるかたちを追求して生まれたのが
「ななめドラム洗濯乾燥機」だそうです。
(この製品は、私がほしい製品です)

●長時間立ちっぱなしになることが多い
キッチンでの仕事も、
「システムキッチン・フィットアイ」
「座るワゴン」や「サポートバー」、
「電動ウォールユニット」で、
姿勢や動作が大幅に楽になるそうです。
→ ショールームで拝見して感動しました。

心配り4
「移動と空間への心配り」

段差や障がい物があると、無駄な動きが必要になり、
時にはつまずく危険が生まれます。
お年寄りや車いすの方は、なおさらです。
段差や障がい物をできるだけ取り除き、
より安全に、よりスムーズに移動できるよう、
きめ細かな工夫をしています。

●転倒事故の多い浴室。
「システムバスルーム・イーユ」は、
お風呂の入り口の段差をほとんどなくし、
浴槽の厚みや手すりに配慮してします。
●「ほたるライトシリーズ」は、
深夜、廊下や階段の足元を照らし、
まぶしすぎることなく安全を確保します。

■■心配り5
「安心・安全への心配り」

日常生活の中に意外と数多くひそんでいる
思わぬ危険を最小限にとどめること、
そして、安心感をもって製品をお使いいただくことを
心がけているそうです。

●「IHクッキングヒーター」は火を使わないため、
加熱していることに気づかず
鍋にさわって火傷をしてしまうことがありました。
「光るリング」が、加熱中であることを直感的にお知らせします。
(音が出る製品もあります)
●また、コードに足をひっかけてしまっても、
ポンと簡単にはずれる「マグネットコンセント」なら、
つまずいた人が転倒する危険も、
家電製品を倒してしまう危険もさけることができます。

■■心配り6
「使用環境への心配り」

製品の使われ方は、お客さまによってさまざまです。日々のメンテナンスや設置、収納になるべく手間がかからないことも、「誰にでも使いやすい」ための大切な要素です。

●「フィルターお掃除ロボット搭載エアコン」。
これまで年に何回も必要だったフィルターそうじの手間を
大幅に軽減。
踏み台にのぼらなければならない面倒で危険な作業から解放します。

●床材表面にフッ素塗装を施した床材
「オーマイティフロアー」は、
子供の落書きなど頑固な汚れも簡単に落とせるうえ、
ワックスがけの手間がいりません。

*********

日本はいま、世界がかつて経験したことのない
超高齢社会を迎えようとしています。
一方、技術の進歩はめざましく、
ユビキタスネットワークに代表される
高度な情報化社会がはじまっています。

ユニバーサルデザインは、
特別な人のための特別なものではないと同社はいいます。
なぜなら、人は誰でも歳をとっていくのだから。
10年後、20年後、30年後……。
進歩した技術を、誰もが簡単に使いこなし、
快適で豊かな生活を送っている。
それが理想なんだそうです。

そんな将来を実現するためには、
同社のDNAである「人にやさしいモノづくり」を
さらに追求していただきたいと、期待は膨らみます。

そして「ユニバーサルデザインを意識しなくても、
使いやすい気配りをするのがあたり前になること」、
「パナソニックの製品がユニバーサルデザインなのはあたり前」
といわれることをめざしたいそうです。

これを「きれいごと」と笑うのは簡単です。
しかし同社は実際にこれを実現してきています。
そして、こうした企業が
「結果として、こんな時代に勝ち残っている」
ことを無視することはできません。

そして同社の考え方を更に推し進めると、
あるべき社会の姿は
「ユニバーサルなのがあたりまえ」
「ユニバーサルという言葉がなくても、
みんなが暮らしやすい社会があたりまえ」であるべき。
少なくとも、それを目指すべきだということを私は強く感じます。

笑いたい人は笑えばいいですが、
ちょっと興味を持った人は一緒に見習ってみませんか?

ハイテクを持つ者と持たざる者の溝に橋を架ける方法

2008-10-19 17:40:25 | 福祉
子供たちに必要なのは100ドルPCか、仮想PC端末か?」日経ITプロ・2008年10月17日掲載の記事(原文タイトル:One virtual PC per child 原文掲載サイト:www.forbes.com 著者名:Andy Greenberg 原文公開日時:2008年10月13日)
を興味深く読みました。

私は、ITはさまざまなハンデ(貧しさもそこに含まれます)を持つ子ども(オトナ)にとって、ひとつのチャンスだと考えています。
公的助成金を得て、バングラデシュの国内にサイバーカフェのネットワークを張りめぐらせる活動を行っているNGO、BRAC

BRACは、安価なPCを「ひとり一台」提供するのではなく、別の手段で、ハイテクの持つ者と持たざる者の溝に橋を架けるために、「テレセンター」と呼ばれる公共コンピューター・センターを設置し、運営してきたとのこと。

貧しい国では、パソコンをひとりで一台持ち、維持していくことは、難しいように私は思っていたので、誰もが自分用のコンピューターを持つより、コンピューターを共有する方が理にかなっているという、BRACの考え方に私は同調します。

日本でも同じように、公共の場所に、(ネットカフェとは違うかんじです。わかりますよね?)健全で学習やビジネスの技術習得に適したIT環境が整備されていくといいなあと思っています。
私のイメージでは公共のメディアセンターです。

「日本でいちばん大切にしたい会社」

2008-06-11 23:16:28 | 福祉
著者はこの本の中で、会社経営とは
『5人に対する使命と責任』を果たすための活動」
であるとして、経営の目的を以下の5つに定めています。

1 社員とその家族を幸せにする
2 外注先・下請企業の社員を幸せにする
3 顧客を幸せにする
4 地域社会を幸せに、活性化させる
5 株主を幸せにする

多くの経営書では、会社は株主のものである、
と書いています。また、「会社は誰のものか」
という議論では「株主のもの」という考えが支配的で、
経営の目的も「顧客満足」とか「株主価値の最大化」
などということが当然のようにいわれます。

しかし著者は、みんな勘違いしている、と喝破します。
会社は顧客のためのものでも、まして株主のためのものでもない、
というのです。
社員が喜びを感じ、幸福になれて初めて顧客に喜びを
提供することができる。
顧客に喜びを提供できて初めて収益が上がり、
株主を幸福にすることができる。
だから株主の幸せは目的ではなく結果である――これが著者の主張です。

目からウロコが落ちる思いの経営者、
社員の方々が大勢いるのではないでしょうか。

第2部では、そのことを実証する
「日本でいちばん大切にしたい会社」が登場します。

その中に、私の弟(知的障害者)が勤めている
日本理化学工業(株)があります。
工場が川崎市と北海道美唄市にあり、弟は川崎市に通っています。
2工場とも重度障がい者多数雇用事業所です。
重度障害者多数雇用事業所とは雇用労働者数に占める
重度障がい者数の割合が10人を超えてかつ20%以上の
事業所のことを一般に言います。
同社では従業員の50%以上の重度知的障がい者が働いています。

そして、従来の作業法法を彼等に教えるのでなく、
彼等の能力にあわせて作業を改善すれば
立派な労働力として活躍してくれる、という考えのもと
いまも大勢の方々が立派な社会人として活躍されています。

ホタテの貝殻からつくったダストレスチョークなど、
環境配慮にも定評があります。

これらすべてが、胸にしみる現実のストーリーです。
働くことの意味、会社という存在の意味を
深く教えてくれる、必読の1冊です。

日本でいちばん大切にしたい会社
坂本 光司
あさ出版

このアイテムの詳細を見る

視力0.1の恐怖。

2008-05-29 18:49:33 | 福祉
私の視力は、右が0.1.左が0.03です。

本当に情けないのですが、
メガネ、コンタクトなしでは歩けない。
(仕事の関係上、ハンデを持ちながらも、
行動的な方を拝見しているので恥ずかしいのですが)

今日は予備のメガネなしででかけてしまい、
なぜか、昼すぎ、まず右目のコンタクトがぽろっとなくなり消えました。
(使い捨て)
そして片目でしばらく頑張っていたら、3時すぎに、
左目のコンタクトが落ち、その時点で私の視力は、0.1くらい。

帰ってくるの本当に怖かったです。

そして世の中がいかにユニバーサルじゃないかを
あらためて勉強させていただきました。

経済産業省発表「車いす等の福祉用具分野に係る新JISマーク表示の開始について」

2008-05-28 20:02:21 | 福祉
経済産業省は、高齢化社会への進展への対応、国民生活の安全・安心の確保等の観点から、「手動車いす」、「電動車いす」及び「在宅用電動介護用ベッド」の3つの福祉用具に関して、工業標準化法(JIS法)に基づくJISマーク(福祉用具と判るJISマーク)の表示を新たにスタートすると2008年5月27日に公表しました。

JISマークは、製品の品質、性能、安全性などに規格を設けた工業標準化法に基づいた表示で、認証を受けた製品にのみ表示されるマークです。
これまで福祉用具への表示は行なっていませんでしたが、高齢化社会による需要の増加、福祉用具製品の事故の増加などを受け、新たに福祉用具に関する認証指針を設けたとのことです。

福祉用具分野に関するJISマークは、一目で福祉用具分野におけるものだとわかるように、福祉用具という文字が表記された新しいマークを使用し、その横にこれまでのJISマークが表示されます。

経産省によると、すでに登録申請は始まっており、これら3つの製品ジャンルに関しては、早ければ本年の夏頃からJISマークの表示が開始される見込みだということです。

経済産業省からの発表資料

http://www.meti.go.jp/press/20080527008/20080527008.html

食べ物への配慮について

2008-05-05 17:11:18 | 福祉
とても楽しいお食事会でした。

義母は苦労人で気遣いの人。
私たちに気を配りながら、
話を盛り上げ、
場を明るくしてくれました。

義父は、いつもニコニコしています。
長男のことを
「しゃべれるようになったね~」
といつものニコニコ顔で言ってくれました。
「この調子で上達したら、大丈夫」
と言ってくれました。

なんか泣けるな~。

さて本題。

ちょっとした失敗。
お鮨のネタに「いが」が2種類入っていました。

ここで福祉関係者はぴんと
きたと思いますが、
別にお年寄りではなくても、
こうした噛み切るのがちょっと大変なものを
苦手とする方は、
ごくあたりまえに存在しますよね。

義父が大好きな「穴子」を多めに注文しておいて
良かったです。

そういうことを考えると、
食事におけるホスピタリティについて考えさせられて
しまいます。

ただいたずらに、高価な食べ物をお出しするよりも、
その方が好きなもの、
旬のもの、
何か話題になるようなもの、
身体に優しく、
心を癒すような食べ物をお出しする。
そんなおもてなしの心が
必要なのかもしれません。

今日は、義父と義母と私たちの一番のごちそうは、
育ちつつあるベランダの植物を眺めながら、
野菜や花の特徴や育て方について、
語り合ったことかもしれません。

山形県/聴覚障害者への情報提供施設、今春開設 手話通訳者も常駐

2008-03-23 22:11:20 | 福祉
山形県が整備を目指していた聴覚障害者に対する
情報提供施設の計画概要がまとまったそうです。

山形市の県小白川庁舎4階のスペースを活用し、
今春の開設を予定。
手話通訳者が常駐し、
コミュニケーションに困難を抱える聴覚障害者が
気軽に利用できる相談窓口を設けるほか、
字幕付きビデオや、会議などに使うOHPなどの
機器貸し出しを行うそうです。

アマゾン、オーディブル買収で、音声データ配信が加速。

2008-02-02 14:53:11 | 福祉
アマゾン・ドット・コムは1月31日、
書籍を朗読した音声データを配信する
ベンチャー企業オーディブル
3億ドルで買収すると発表しました。
ベストセラーや新聞、雑誌など、
約8万種類のコンテンツ(情報の内容)
をそろえる同社を傘下に収め、
デジタル娯楽で先行するアップルを追撃します。

アマゾンは昨年11月、
画面上で本を読める手のひらサイズの携帯端末
キンドル」を発売。
買収によりキンドル向けに音声データを配信するほか、
自社サイトでの音楽配信で品ぞろえを拡大するとのことです。

以前、書いた通り、
アマゾンがキンドル向けの
音声データを拡充するということは、
これまで読むことしかできなかった書物を
音声データでも、
入手できるようになる
ということを意味します。
これはイコール情報のバリアフリー化です。

オーディブルは、
日本では英語を学ぶ方にはおなじみのようですね。

マルチメディアDAISYとも連携しているようです。

音声データの利用は、
障害のある方のみならず、
高齢者や身体の弱った方にも便利です。
また、勝間和代さんのように、
隙間時間を利用して勉強しようとする方にも
うってつけです。

日本語での音声データの入手は英語圏に較べると
まだまだですが、
iPodなどの普及や将来的にキンドルなどが上陸することを
考えると、
情報の音声データ化は加速し、
市場は拡大すると思われます。

関連投稿
アマゾンのキンドルが開く書籍の未来

パソコンやインターネットの世界を誰にでも。

2008-01-19 17:34:30 | 福祉
個人的必要から
(弟や息子にPCやインターネットの世界を開きたい)
いろいろ調べている
情報のバリアフリー化。

今日は、PCとWebについて、考えながらつらつらと書きます。

現在、PCとWebの利用者は非常に多様化しています。
これまでWebを利用してこなかった
視覚障害・色覚障害・聴覚障害・上肢障害など様々な障害者、
また高齢者、そして発達障害者も
PCやWebを利用する機会が増えてきています。

障害者にとって、PCやWebは生活の質を高めるために
必要不可欠なのです。

ですから今後は、
年齢・性別・障害の有無などにかかわらず、
より多くの人が利用可能で、使いやすく、安心なデザインが
Webサービスにおいて求められています。

さてそれでは
障害者や高齢者がどのようなツールを使ってPCを使ったり、
Webサイトを閲覧することが
可能なのでしょうか?


スクリーンリーダーパソコン全般の操作を人工合成音声で読み上げ、操作するソフトです。
文書の本文を読み上げるだけでなく、
ファイルのオープンやクローズ、メニューやダイアログ項目、
アプリケーションが表示するメッセージ、入力内容など、
画面上の様々な情報を、合成音声で読み上げることができます。


音声ブラウザ
Webページを人工合成音声で読み上げるWebブラウザです。

リンク部分のみ抽出し読み上げるといった
Webの特徴に対応しているものもあります。

スクリーンリーダーでパソコン全般の操作をし、
音声ブラウザでWebページを閲覧するといったように、
スクリーンリーダーと併用して利用する方が多いです。

点字ディスプレー
スクリーンリーダーなどが出力した情報を、
点字で表現するための機器です。
スクリーンリーダーの音声と点字の出力を併用することで、
作業効率を上げることができます。

④画面拡大/色の変換
画面上に表示されている内容を拡大して表示したり、
表示されている色を反転したり変換したりできます。

次に、入力に関するサポートツールです。

トラックボール
マウスと同様にコンピューターの操作に用いる
ポインティングデバイスの一種です。
マウスと違いその場に置いたままでの操作が可能です。

(ポインティングデバイス:画面上のカーソル等を操ることにより、
入力位置や座標を指定する入力機器の総称)

ソフトウェアキーボード画面上にキーボードを表示して、
マウス等で画面上のキーをクリックすることで、
文字の入力を行うソフトです。

走査入力
ソフトウェアキーボード上のキーを自動的に移動するカーソルが、
入力したい文字の上に来た時にスイッチを押し、
文字を選択する入力方法です。

音声入力
走査入力方
式を音声で制御する方法です。
利用者は、スイッチやセンサーなどを音声によって操作します。

そのほか
タッチパネル方式のパソコン、
色分けされたり、ボタンが大きくなったキーボード、
ジョイスティック付などの
さまざまなパソコンがあります。

まず、一番わかりやすい例として
例えばこればらば、お年寄りなどにも入力できそう

私は息子のためにPCを一台用意するのですが、
キーボードに工夫が必要だと感じ、
研究中です。
(PC本体はともかく予算の関係もありますから)

おそらく長くかかると思いますが、
私のお古のバイオをベースにする予定の
息子の為のパソコンは、
彼の障害にあわせた世界で一台しかない
パソコンになると思います。

発達障害がある人間にパソコン?
なんて思う方もいると思いますが、
情報のインプットと処理に障害がある彼らにこそ、
音声、映像(画像)、文字の拡大や強調、
などの情報の加工や各種支援機器必要です。

こちらにいろいろありますよん

映画を観ていて、さまざまなことを理解する
(しかし言語化は困難)
長男にとって、

映像+音声+日本語字幕
というのは
非常に理解しやすいものなのだと思います。

ちなみに、いまこの瞬間彼が観ているのは

ブリジット・ジョーンズの日記 (ユニバーサル・ザ・ベスト第7弾)

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


です。
(ひとりで観ています)

ラブコメ好きの幼児。

情報検索ボランティアにて情報格差について考える

2008-01-10 23:45:47 | 福祉
まだ本格的活動はしていないのですが、
情報検索ボランティアというのをはじめました。
いまはルールや情報を集め方などを、
MLで先輩たちから教わっているのですが、
あまりのレベルの高さに
クラクラしてしまいます。

ソースの豊富さ、速さ、判断力、
まさに情報界のつわものです。

そして、「情報」の世界における
インターネットの力を
その活動のシステム構築も含めて、
あらためて感じました。

そしてその一方で、
さまざまな理由から、その恩恵に
預かれない方々に思いをはせます。

情報を持つ人間は情報を得る情報も入手しますから、
ますます情報強者になり、
情報弱者は取り残されていく。

どんな人でも、必要な情報は得ることが出来、
好奇心や向学心を満たすことができる社会が、
持続可能な社会であると思うのです。

そんなことを考えながら、
情報というものとつきあっていきたいと思います。

今日も有難うございました。
おやすみなさい。

すいみんLOVE

情報のバリアフリーを目指して

2008-01-02 21:36:25 | 福祉
ラジオコマーシャルで
「世界に挑戦することが夢ではない。
世界に夢を与える挑戦がしたい。」

という言葉を聴いたことがあります。

そのときなぜか、
はっと気がついたのですが、

「情報を持つ賢い人に、情報を持たない人からお金が流れ込む」
のが情報化社会。

嫌な話ですが、これは現実ですよね。

そして、そこで勝つためには、
いかの人よりも、早くより良い情報を手にするか。

ということは、
皆さん既に痛感していることでしょう。

しかし、ここで道はわかれると思いました。

①より良い情報を得て数パーセントの「勝利者になる」ことを目指す。

②より良い情報の入手を目指すものの、
そこで得たものを単なる金銭的な勝利に結びつけず、
それを得にくい人に発信したりそれが均等に行き渡るような世の中を目指す。

まだそんなに考えはまとまってはいないのですが、
②が大切なんだ。
と遅ればせながら気がついたのでした。
(遅いよって!)

私はこの②=「情報のバリアフリー」という概念を
同僚にしてよき師の姉御から学びました。

私たちは、いま、
あたりまえのように、読みたい本を読み、
インターネットで検索して情報を入手していますが、

ハンデキャップを持つ方やお年寄りなどは、
情報を入手する意志や理解する能力がありながら、
その能力に見合った情報入手手段がない為に、
それらを手にすることができません。

この厳然たる事実を肝に銘じようと思いました。

情報の重要性が高まる中、
「どんな人でも必要な情報が入手できる社会」
それが必要だと強く思います。

まだまだ先は長いですが。

久しぶりの特別支援教育ネタ。我が家のことから考える公的機関の人材難。ではどうする?

2007-12-03 19:59:33 | 福祉
本当に正直なことをいうと、
わが子の就学相談に関しては、
傷つき、落ち込み、怒り、
途方にくれている状態です。

旦那の方が冷静だけれども、
ふたりとも疲れはてて、
脳も機能停止しています。

今日ふたりでつくづく、
「公的機関なんて、ぜんぜんあてにならないよ、
もっと自分達で工夫しないとダメなんだね~」
という結論に達し、
これまでの我が家の甘い考えを深く反省しました。

個々の方々は善意だと信じます。
しかし実際に体験してみると、
わが区の教育委員会の、
特別支援教育に関しては、
ごく一握りの方を除くと、
「人材難&組織として機能していない」
に尽きることを痛感しました。

そして何よりも、
これも一部の方を除いて、
「心がない」「お役所仕事」。
見事なまでの無責任、無能力ぶりを、
みせつけてくれました。

とにかくいまは、
私はたまたま体調を崩しているし、
とにかくふたりとも元気になって
クリアな頭で考えようということに
なりました。

建て直しです。

人間こうやって、
物事を体得していくのでしょう。

よ~く考えてみたら、
これまでの人生で、
お役所等の公的機関が、
弱い立場のときに、
素晴しい働きをしてくれたことなど
一度もなく
(強い立場のときは実によく働いてくれましたが・笑)

「我々庶民は自衛&自助努力だ」
と自分に言い聞かせたのでした。

今となっては、文科省のHPの、
特別支援教育の素晴しい理念など、
ふっとんでどこかへ行き、
いまは目の前の厳しい現実だけがみえます。

区に陳情しようとも考えていますが、
そのエネルギーすらも沸かない・・・。
結構重症かもしれない・笑。

それでも不幸中の幸いは、
シングルマザーのままこの状態を迎えずにすんだこと。

夫とはまだ結婚して、短い期間ですが、
私がおそらくこれまでの生涯で、もっとも、
心身ともに疲弊した状態で結婚、
トリプルハイリスク出産を乗り越えた為、
私たち夫婦の間には、
「人生とは試練の連続である」
「じっくり耐えて、ひとつひとつ問題を
クリアしていくことが大切だ」
「夫婦が団結してのぞめば、窮地も脱出できる」
という教訓が深く刻み込まれています。

だからこれまでと同じように、
焦らずに、落ち着いて、
丁寧にひとつひとつクリアしていけば
良いのだと、思います。

と同時に、
私たちはこうやって自助努力で、
なんとかすることができても、
世の中には、
もう限界で、
すぐにでも支援を必要とする家庭が
たくさんあることに思いをはせます。

高齢化した今の世の中では、
支援を必要とする家族が複数いたり、
その上生活保護が必要だったり、

不健全な家庭や虐待の結果として
支援を必要な子供が存在したり、
「今すぐにでも支援が必要な家族」
がいるのです。

そしてこうした複雑な事例に対応できるだけの
人材も組織も、
公的機関には備わっていないのが、
現状です。
それを今回痛感しました。

そうした家庭は、
きっと我が家の何倍も心細く、
傷つき、落ち込み、
そしてむかついていると思います。

同じようにむかついた私だからこそ、
この経験を生かして、何かできないかと、
ふと考えたのでした。

ではどうする?

とにかく、うちだけじゃなくて、
みんなの問題、という視点でも
考えてみようと思います。

資生堂パーラーサロンドカフェのバリアフリー

2007-11-14 19:26:59 | 福祉
中二階に位置する、このエレベーターを発見して、
ますますサロンドカフェのファンに
なってしまいました。

サービスも良いので、車いすの方、ご高齢の方でも、
きっと気持ちよくご利用になれると思います。

駐車場からのご利用は、何通りかあるので、
今度偵察して、
「ベストな方法」
をご提案してみますね!

ご利用の際は、念のため、お店までお問い合わせ下さい。