![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/641f06c5157f280ff745a866e5eb75f3.jpg)
日本経済新聞が社運をかけて挑んだ(?)日経電子版。
お陰でいままで無料で読めたもんもユーザーオンリーに
なったのでやむなく会員になりました。
http://pr.nikkei.com/
同社曰く
「日経新聞電子版は新聞が持つ高い信頼性と
デジタル技術の利便性をマッチさせた全く新しいメディア」
だそうです。
確かに便利です。
パソコンや、携帯で、さくさくと朝刊や夕刊がチェックできる。
うちは、「新聞紙」の収集家がいるので、紙もとっていますが、
私だけならば、本誌はいりません。
新聞を処分するという作業もなくなる。
満員電車の中で細長く折りたたんで、
日経新聞を読むビジネスマンの姿ももうすぐ消える?
「高いから」という理由で、私はiphone買ってもらえないので、
普通の携帯でみていますが、
同社のiphoneユーザーへの気合いの入り方も半端じゃありません。
おそらく、読者層として一番有望な人たちなんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/f0e21b0c388e0cd1f6f13a985804b6c4.jpg)
http://pr.nikkei.com/function/iphone.html?n_cid=DSPRM150&GKW
それにしても、ただの携帯ですら、
日経新聞本誌の載っている情報はほぼカバーできます。
本当に、モバイルって進化したもんです。
経路探索、ナビ機能、天気予報、買い物、小説、ゲーム、
私のレベルでは十分凄すぎるんですが、
iphoneやらいわゆるスマートフォンを使いこなすひとたち
を観ていると、未来人みたい。
(お前が石器人なんだろう!って突っ込まれそう)
電車の中で携帯端末で日経新聞を観ている姿をみると
「カッコいい」と思う私は
広告会社の術中にはまっているなと思うが、
今でも既に、これからはもっと
持っている持っていないに関わらず、
「スマートフォンがわからないと」、
商売柄、仕事にならないような気がする。
仕事にかこつけて、家庭内予算折衝頑張ろう。
(我が家でこうした機器を買う場合、
必要性について論理的な説明と粘り強い交渉が必要)