WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

ウォルト・ディズニーは実は嫌な奴だった?「創造の狂気」

2007-07-31 18:58:21 | 読書感想文
また本を買ってしまった。
「読書と映画環境は、仕事に必要なことだから」
と言い訳しつつも、TSUTAYA通いと、アマゾンの宅配便攻撃が家族に申し訳ない。母が率先して家計を引き締めねばならぬのだが。

さて、日経新聞の広告によると、
「2006年ロサンゼルスタイムズ出版伝記部門大賞作品、米ウォルト・ディズニー社の全面協力を得ながら、同社の検閲を受けずに出版した、ウォルト・ディズニー伝の決定版」とのことだ。

ホイチョイの馬場さんの解説より
「過度に美化することも、過度に否定することもなく、その業績の偉大さと人間の弱さを冷静に描いた書」。


創造の狂気 ウォルト・ディズニー
ニール・ガブラー,中谷和男
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

原島卓美さんの店「レ・トロワ・アヌー」を発見!

2007-07-31 17:38:18 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
祖父(石田博英)について、勉強しようとあちこちネットで調べていたら、長年石田の秘書をして下さった私が尊敬する女性、原島卓美さんの店が紹介されていた。

ギャラリー喫茶 「レ・トロワ・アヌー」(「三匹の羊」という意味)
JR青梅線福生駅西口徒歩2分。野口酒店の2Fにある

何度かお邪魔させてもらったが、ゆったりとした木彫のやさしいぬくもりがあるスペースに、ギャラリーと19世紀のピアノがある店内には、ホッとできる家庭的で上品な空気が流れる。
「レ・トロワ・アヌー」は原島卓美さん、卓枝さん、卓代さんの三姉妹が営むステキなサロンだ。店長は三女の卓代さんで、公務員からの転身だ。

原島さんは喫茶店のオーナーだそうだ。賢くて、毅然としていて、美しくて、優しい、本当に素敵な人だ。

自らの青春時代と石田氏を懐述した著書「師・石田博英との出会い、日々のなかで」がある。

住所 福生市本町127 のぐち酒店2階

電話 042-553-6417

営業時間 11:00より22:00

定休日 火曜

アクセス JR青梅線福生駅西口徒歩2分

駐車場 公営駐車場(有料)

平均予算 ランチ800円、宴会3000円

http://www.akiruno.com/repo/fshop/fshopanu.htm


蛍光管リサイクルで生まれた 上質なグラス「e-glass」

2007-07-31 17:03:35 | 環境全般
ネットで発見して注目した製品。e-glass松徳硝子株式会社の製品。

松徳硝子株式会社は、1922年(大正11年)に東京市本所区中之郷瓦町に丸佐バルブ製造所として、主に電球用ガラスの製造を開始。その後、現在地(東京都墨田区錦糸)に移転し、ガラス食器、工芸ガラスの製造を始める。1958年に社名を「松徳硝子株式会社」に変更し、電球用ガラスで培ったノウハウを活かして「うすはりグラス」を世に送りだす。2003年には、ニューヨークのギフトフェアでアクセントオンデザイン ベストプロダクト賞を受賞。2005年には廃棄蛍光管をリサイクルした「e-glass」を発表し、第一回伝統的工芸品チャレンジ大賞で大賞・都知事賞を受賞し、2006年グラスとしては、日本初のエコマーク商品に認定される。

現在国内では、年間4億本の蛍光管が廃棄され、そのうち85%以上が埋め立て処理され土壌の水銀汚染化が懸念されている。完全水銀無害化処理された再生ガラスを使うことにより、安全で環境にやさしいグラスを製造することが出来たとのこと。

■ e-glass Dew デザイナー:毛利夏絵さん(アトリエ Dew)
ガラスメーカーのデザイン室を経て、フリーに。米・コーニング美術館New Glass Review 15入選。冷たく硬いと思われがちなガラスをやさしくやわらかいと感じるようにデザインしています。Dewラインは、シズクがついたような瑞々しさを表現しました。
ATELIER dew:http://www2.mnx.jp/dew/

[e-glass] Dew オールド1,365~1,785円(税込)
[e-glass] Dew タンブラー 1,690~2,100円(税込)
[e-glass] Dew サラダボール 2,100円(税込)
[e-glass] Dew 片口 2,100円(税込)
[e-glass] 丸 オールド 1,155~1365円(税込)
[e-glass] 丸 タンブラー1,155~1365円(税込)
[e-glass] サラダボール 1,890円(税込)


購入はこちら↓です。
http://stglass.shop-pro.jp/ 


これからマンションを買うシングル女性へ

2007-07-31 09:12:58 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
最近、マンションを買うシングル女性が増えているらしいらしい。

6年前の春、当時シングルマザーであった私は息子(6ヶ月)をベビーカーにのせて、モデルルーム巡りをしていた。私の条件は、手持ちの自社株を売って、頭金を1000万払い、残りは、無理のないボーナス返済併用の月々の払い10万円以下、保育園が22時までやっている品川区内、会社から30分というものだった。

また、姉が住んでいる白金台、上大崎にある弟の就労支援施設(彼は障害者ですが、仕事をもって自立している。しかし仕事を続けて生活していくにはプロによる支援が必要です)からもあまり離れたくなかった。

今と同じで、品川駅、五反田駅、高輪台駅近くのマンションは、強気の値段をつけてくる。特に、「御殿山」「池田山」「島津山」「白金」「高輪」とつけられる場所(中には強引につけてしまっているような物件もあるが・笑)は、高い。
またこういう場所に建てられるマンションは、デザイナーズバージョン、ロビー、専用庭、屋上のラウンジなど付加価値がついてどうしても高くなってしまう。

そんな中、いまのマンションに出会った。高輪台駅徒歩5分、会社まで30分。東寄りの南向き門部屋の収納が多くシンプルな2LDKだった。ロビーなど余計なものがついていないところが気に入った。

営業の方が親身になってくれ、初めての大きな買い物の決断をする直前に、内装中のマンションの部屋をみせてくれた。

ちょうど夕方。いまよりビルが少ない品川方面に島津山の住宅街の緑と遠く広がる空が綺麗だった。やがて日が暮れると、左にプリンス、正面に品川方面の夜景が見えた。

本当にとても綺麗だったのだ。「ここでやりなおしてみせる」と思った瞬間だった。

こうして直感で、人生最大の買い物をしてしまった私は、このあとの様々な手続きで、生まれてはじめて「世帯主」になったことを自覚した。そしてその自覚は、これから息子とふたりで生きていく覚悟へとつながったように思う。

結果的にこの部屋は、いい投資にもなった。
また、シングルマザー時代は、駅から近いということもあり、私が子供を預けられないときに、うちで仕事の打ち合わせをするということや、宴会で仕事仲間が集まったのもいい思い出だ。
結婚して家族が4人になったいまも、夫がこちらに移ってくれたため、この家に我が家は住み続けることが出来た。
4人家族にはちょっと狭いけどね。

シングルマザーだった5年。無知からくる失敗も間違いも体験した。人に助けて貰い、なんとか窮地を脱し、世間を甘くみていた自分を思い知った。
苦しい時にも支えてくれた周囲の人、とりわけルームメイト(空いた部屋をシェアしていたのよ)たち、立ち寄ってくれた仕事仲間や手伝ってくれた学生さん(環境のボランティアの方)たち、親しい友人には心から感謝している。

では、ここで、これからマンションを買う人のために私の反省点と思ったことをあげる。

教訓

■立地条件が良いところは値下がりしない。私自身、一生シングルのつもりだったが再婚した。人生はどう転ぶかわからないので、売ったり貸したりできるところが良いと思う。
■頭金は多く用意するのがよい。
■ローンは余裕をもって組む。特にボーナス払いは控えめにする。
私は、当時の年収から考えると相当余裕をもって組んだつもりが、それでも収入というものは変動するもので、ボーナス払いにひやっとしたことがあった。「ボーナス」というものは大幅に変動することを肝に銘じること。
■調子に乗って、家具を沢山買わない。
私は調子に乗って買ってしまった。
本当にほしいもの、必要なものを少しづつそろえていく方が良かったと思っている。
■友達を招待したり、宴会をすると楽しいし、掃除への意欲が生まれる。

川田 龍平さん当選に思うこと

2007-07-30 15:25:05 | 時事問題
29日投開票の参院選は、年金記録問題や現職閣僚の不祥事などへの批判を背景に自民党・公明党が大きく議席を失い、与党は過半数獲得に必要な64議席を大幅に割り込む歴史的な敗北を喫した。民主党は1人区で自民党を圧倒し、参院で第1党に躍進。野党が過半数を制した。[東京 30日 ロイター]

東京でも大波乱。自民現職がまさかの落選。民主ふたりが早々と当選を決める中、川田さんも、優勢が伝えられ、比較的早く当確が出た。

川田 龍平(かわだ りゅうへい、1976年1月12日- 東京都小平市生まれ)。東京HIV訴訟(薬害エイズ事件)原告、元松本大学非常勤講師。東京経済大学出身。みどりのテーブル運営委員。川田龍平と人権アクティビストの会代表。龍平学校―PEEK主宰。母は元衆議院議員の川田悦子。

10歳で母から感染を告知される。1993年17歳でHIV訴訟の原告団に加わり、1995年19歳の時、実名を公表した。HIV訴訟では先導的な役割を果たし、一躍時の人となった。1996年20歳の時、訴訟に実質原告勝訴の形で和解したが、それ以後も現在まで薬害エイズの真相究明と責任を追及し続けている。

大学卒業後は高校社会科教師を目指していたが、ドイツ留学を経て、2003年4月から松本大学非常勤講師となる。担当科目は「生命倫理」「社会活動」「ユニバーサルデザインと地域」。

私がこの人をみて思うことは、彼の精神的な強さと勇気、実行力だ。
いくら現代の医学が進歩しているとはいえ、同じ病気の人が周囲でどんどん死んでいく中(本人談より)、人はここまで強くなれるのか、と思った。

政治家としての力量は未知数だが、人間、川田龍平はまぎれもなく、力の限りその生をまっとうしている。
私はそのことにエールを送りたい。

「国会議員として、厚労行政を厳しく監視していきたい」(日経新聞)と述べている川田さんだが、今も問題が相次ぐ厚労省を厳しく監視、追及してもらいたいものだ。

下に紹介されている、櫻井よしこさんの本は、私が薬害エイズについてはじめて詳しく知った本。
この問題を追い続けた櫻井さんの真摯な姿勢が伝わってくる。

日本に生きるということ―薬害エイズ被害者が光を見つけるまで
川田 龍平
講談社

このアイテムの詳細を見


エイズ犯罪 血友病患者の悲劇
櫻井 よしこ
中央公論社

このアイテムの詳細を見る


ハリーポッター最終巻~結末を英語で読むための便利モノ

2007-07-29 15:37:41 | 読書感想文
亀のようなのろさだったけど、楽しく読めたよ。

個人的な意見だが、あくまでも楽しみで読むんだから、いちいち翻訳しようと思わない方がいいと思う。TOEICのリーディングみたいに、後戻りしないで大筋を掴むように読み進めていって、ひとくぎりついたところで、「これはキモだ」と思う言葉は調べて、もう一回読むといいかも。


反省点
■イギリス版よりアメリカ版の方が読みやすいことがあとから判明した。
■言い回しを調べようとうっかりネットで調べるとネタばれに遭遇する。
■おなじくうっかりネットで調べると原作者、翻訳者の悪口が多くて怖かった。
■愛用のエクシード(電子辞書)が貸し出し中だった。

役立ったモノ
■ポッタリアンのサイトの用語集&語源集
 http://www.pottermania.jp/
■2ちゃんねるの英語勉強中の人のスレッド(ネタばれ注意)
■普通の英語の辞書
■「ハリーポッター大辞典」みたいな解説本
■えんぴつとメモ(頻出語はメモしておく)
■英語が得意な友達

ハリー・ポッター大事典 1巻から6巻までを読むために
寺島 久美子
原書房

このアイテムの詳細を見る


Harry Potter and the Deathly Hallows (Harry Potter 7)(US)

Arthur A. Levine Books

このアイテムの詳細を見る

「日経EW」休刊に思うこと~凹むな現場!!

2007-07-29 12:40:26 | メディア・通信・IT・イベント
ネットで日経EWが休刊するとあったので、慌てて8月号を買った。

「責任をになう女性は美しい」
をキャッチフレーズに華々しく創刊した同誌の休刊はある意味、時代を象徴する出来事だと私は思う。

「女性の社会進出が進み、経済力がある彼女たちは大きなマーケットである」という見方がある一方で、女性管理職全体の数を考えると、マーケットそのものは小さいという現実は否定できない。

また、これは私自身が創刊時に思った感想だが、ある程度以上の立場の女性は、仕事上の情報は男性と同じソースから得て、ファッションは、興味のある人は、普通の雑誌(趣味によりけり)で得ているのではないかということ。

もうひとつは、忙しい人(男女問わず)は、厚くて重い雑誌を嫌う傾向にあること。
とにかく、部数が厳しいことは、経営陣にとっては、折込済みのはずである。
それでもあえて創刊に踏み切ったからにはそれなりの覚悟があってしかるべき。
ただでさえも雑誌立ち上げ時の赤字はあたりまえ。お金のかかった紙面も部数が安定していないゆえに広告料が安定しないことも、すべて想定されたこと。

それでも持ちこたえられなかったのは、版元の体力の無さと、経営サイドの読みの甘さと覚悟の足りなさだったのではないかしら。

いずれにしても編集長含め現場というよりも、経営サイドの問題だと私は思った。

ちなみに今月(8月)号のコンテンツは、

魂を刺激する、NY
●PART1:WORK & LIFE 9.11を経たニューヨーカーは今
「あなたは、なぜ働くの?」
◇NY在住の作家・青木富貴子さん「9.11はNYの生き様に変化を与えた」
◇EW in NY  50人の声から浮かび上がる仕事観、家族観、ワークライフバランス
◇NYで活躍する日本人女性たち「私たちがNYで働く理由」
◇“SEX AND THE CITY”原作者ブシュネルさん「女同士の競争が終わった」

●PART2:FASHON
キャリア女性の心強い味方、NYブランドの今
◇ ラルフ・ローレン、マイケル・コース、ダナ・キャラン、
ビジネスシーンにふさわしい秋のスーツ&ジャケット
◇NYファッションの歴史から紐解く、キャリア女性の進化

●PART3:BEAUTY EW愛用のNYコスメには哲学がある
ボビー・ブラウンの愛する 仕事、家族、美、そしてNY
◇EWのファッション&ビューティ最前線・“宅配ヨガ”、週末フロリダで水療法、他

フレンチから高級焼き肉屋まで EW御用達、達人おすすめの店
女の接待、とっておきの店
◇エグゼクティブのイチオシ店~~「私がいつもこの店を選ぶ理由」
◇IT社長、建設役員、広告代理店部長、商社副部長…EW21人の推薦コメント付き※満足度120%の接待御用達店38
◇食と空間デザインの専門家が自信を持って薦める、EW接待にふさわしい極上店20、他

スペシャルインタビュー ヤンキーズ 松井秀喜選手
「人生で一番大切なのは、人を幸せにすること」

禅とビジネス~エグゼクティブが禅を学ぶ理由
◇対談:京セラ・稲盛和夫会長 × 金閣寺・有馬頼底住職~名経営者と仏教界重鎮が語った、リーダーに求められる資質
◇読者ご招待、金閣寺お食事会&若冲展鑑賞会

先端企業からヒントが見えた 女性管理職フロンティア
(以上、アマゾンの紹介文より)

志あるいい内容だし、面白そうだと思いませんか~?

編集長さんも現場も凹まないでほしい。

同じ意見の方は、8月号を買いましょう!

 ↓

日経EW (イー・ダブリュ) 2007年 08月号 [雑誌]

日経ホーム出版社

このアイテムの詳細を見る

シンプルに気持ちよく暮らすこと

2007-07-28 15:19:12 | どうにもカテゴリーわけできません。
愛読しているサトウ タカシさんのメルマガ「Ryuzu」(発行:COLLAGE, Inc.)は毎日発行なのに本当にクオリティが高い。
(ブログ:http://blog.takashi-sato.com/ )
◎Ryuzu【リューズ】のバックナンバーはこちらから。
⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000018082/

オフィスを港区海岸に持っているので、いつもメルマガの中で、あの近辺のことにふれていて、汐留勤務の私にとっては、親近感を感じる。


今日は、インテリアスタイリストの津田晴美さんの言葉を紹介していた。

複雑な世のなかを生きてゆくには、自分がシンプルになることが唯一のサバイバル法かも。シンプルに考える、シンプルに判断する、シンプルに行動する。気持ちいいこと。気持ち悪いこと。まずは、心とからだが感じたことを信じる。(津田晴美さん)

自分が気持ちよくない人は、他人に気持ちよさを与えることはできない。気持ちよさを追求してゆくと、決して自分だけがよけりゃいい、なんて考えには至らない。身の周りの人や、ものや、環境が気持ちよくならなければ、人は気持ちいいとは
感じないのである。(津田晴美さん)

↓爽やかな気分になり、ちょっと暮らし方を変えてみるかと思わせる素敵な本。

◇『グッド ルッキング ライフ』津田晴美著/TOTO出版
GOOD LOOKING LIFE―“いい感じ生活”をしている人の43の行動
津田 晴美
TOTO出版

このアイテムの詳細を見る


フツーに生きようと思っても、人生や生活はどんどん複雑になっていく。
私みたいに、心を病んだことのある人は、その複雑さにからめとられて、身動きがとれなくなることがしばしばある。
心が病んでいると身体も、行動もおかしくなってくる。
逆に身体や行動が健康であり、環境が気持ち良ければ、心も安定し、健全でいられる。

元気があるときにも、ないときも、常に「シンプルに」「シンプルに」と自分に言い聞かせて、カタチからでもいいから、自らのプライオリティに沿って、いらないものを、捨てたり、遠ざけ、必要なものやこと、楽しい、気持ちいいと思ったことは、さくさくと行動に移していくことが良いと思うのだ。

ベッド・ミドラーを聴きながら女の友情について考える

2007-07-28 14:36:08 | 映画感想文
このところ、再びベッド・ミドラーにはまって、車の中でかけている。
そういえば、彼女主演の「フォーエバー・フレンズ」にぜんぜん触れていないので、ちょっと紹介。

まったく対照的な女同士の友情を繊細につづったゲイリー・マーシャル監督の秀作。文通というツールが非常に有効に使われているのも、メール全盛の今となっては妙に新鮮だ。主演ふたりの演技合戦も実に素晴らしいものがあり、ラストに至るドラマティックな展開も、その好演ゆえ感動的で涙を誘う。ベット・ミドラーのヴォーカルもふんだんに聴くことができるのもいい。(的田也寸志)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
『ステラ』『ローズ』などで女性に根強い支持を受けているベット・ミドラー製作・主演作が低価格で登場。性格も生き方も異なるふたりの女性の30年以上にも及ぶ友情を描いた感動作。主題歌「愛は翼にのって」はグラミー賞を獲得。

高校時代にこれを観て、「親友でも生き方によってこんな風に喧嘩しちゃうんだ」とショックに思ったのを憶えている。
その後いろんなことを経験して、遠ざかっていた友達とまた旧交を復活させたり、昔からの友達の大切さを痛感したりして、あらためてこの映画の良さを再認識した。

一般論として「女同士の友情は続かない」とか言われることがあるけど、私はそんなことはないと思う。中学時代からの友達とも続いているし、高校時代にいたっては、未だに仲間で遊びに行く。結構厳しいアドバイスもあるが、心からの励ましに何回救われたことか。また、事情があって、距離をあけていても、こちらが門を開いて待っていると、結構復活するもんだよ。

生き方の違いは、友達づきあいを変えることがある。でも、生き方の違いを超える友情もまたあるのだと私は信じている。

それを信じさせてくれるのがこの映画でもある。
DVDを持っているので、もう何回観たかわかんないけど、ホントにいい映画。

フォーエバーフレンズ

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る

「環境」最前線の女性たち~エダヒロさんとマエキタさん~

2007-07-28 14:17:30 | 環境全般
私がいま、環境を勉強する上で注目している女性がふたりいる。
ひとりは、枝廣淳子(えだひろ・じゅんこ)さん。
環境ジャーナリスト・翻訳家。東大大学院教育心理学専攻。通訳者を経て講演、執筆、環境NGO「JFS」設立など精力的に活動。主著に『地球のなおし方』『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?』など。訳書に『不都合な真実』など多数。

地球のなおし方
デニス・メドウズ,枝廣 淳子,ドネラ・H.メドウズ
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


もうひとりは、マエキタミヤコさん。1963年東京生まれ。コピーライター、クリエイティブディレクターとしてNGOの広告に取り組む。02年広告メディアクリエイティブ[サステナ]設立。「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表・幹事。上智大学、立教大学非常勤講師。

日経エコロミーにそれぞれコラムを書いている。

枝廣淳子さんは、「枝広がるエダヒロの視点」というコラムの中で、いまは
「システム思考」で、環境問題を紐解く試みをしている。

システム思考とは、物事や状況をその表面だけで捉えるのではなく、見えないものも含めてさまざまな要素のつながりとして把握するアプローチ。

「温暖化にせよ、ほかの環境問題にせよ複雑なシステムである環境問題の特性や特徴を理解し、目の前の問題の構造を掘り下げ、そのなかで、真の意味での解決策(つまり問題を転嫁せず、長期的にも望ましい解決策)を考えていく力が必要」だということだ。
このコラムは目が離せない。

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
枝廣 淳子,小田 理一郎
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


マエキタミヤコさんは、「エコ・コミュニケーション術」というタイトルで、日本人のエコシフトを後方支援するエココミュニケーションを説いている。

私が興味深く読んだのは、「その人が好きなジャンルを通じてメッセージをおくる」とエコシフトに効果が大きいという指摘。「特に音楽、ファッション、ショッピング、旅行は効果大です。子ども、動物も注目率は高いが、そこに反応する人はもともと環境に興味がある人が多いので、そうではない、刹那的な人をエコシフトした方が意外性は大きく、社会に対するインパクトも大きくなります」(コラムより)とのことだ。

こちらも広告畑の人ならではの視点で、面白い。
マエキタさんのブログはこちら http://www.ecocolo.com/starblog/maekita/

エコシフトの本はこちら↓

エコシフト (講談社現代新書)
マエキタ ミヤコ
講談社

このアイテムの詳細を見る

こどもたちの成長についてのあれこれ

2007-07-28 11:08:55 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
今日は旦那が長男を連れて地方(仕事の本拠地)に行っており、次男(生後2ヶ月半)とふたりきり。
ふだんは土日は、長男がまとわりつくし、騒ぐしでなんだけど、いなきゃいないで寂しいわ。
言語訓練中の長男の進捗状況。
「ありがとう」「ただいま」「おはようございます」(もどき)が言える様になった。
これもしまじろうビデオのお陰。
友人がお古を大量にくれたので、すっかりはまってる。
「スティッチ」(ディズニーチャンネル平日19時半より)すら観ないで熱中。
「かず」のビデオでは、「ご!)(5)と言っていて感動、と思いきや、指はしっかりと2本だった。

4キロで生まれて、もう6キロ超えた、でっかい次男は、寝返りもどきをするようになった。しかし片道で、巨体に腕がはさまれて、そのまま大泣き。
練習中も「う~」「ひい~~」と、すごく苦しそうなな声を出しているので、「そんなに苦しいならいいんだよ」と言っているが、置くと回ってはまる。
「あ~、う~、お~」は言ったから、あとは、「い」と「え」だな、と旦那。

次男は新生児のときから昼はスウィングラックとスリングとくるくる巻きでニコニコ、スヤスヤ、夜も添い寝とんとんで同じくニコニコ、スヤスヤ。
穏やか~に暮らしているように見える。

いまもパソコンの横のスィングラックでスヤスヤ。

高級ホテルの夏イベント~私のお奨め~

2007-07-27 22:50:57 | どうにもカテゴリーわけできません。
たまたま友人が、フラワーアーティストをやっており、その教室に参加することにした。

ついでに、ちょっと調べてみると、いろいろな高級ホテルが、夏のイベントを組んでいて、すっかりはまって午前中いっぱい調べてしまった。

ちなみに、なぜ、いわゆるなんたら教室などが割安かというと、このようなイベントは、ホテル側が宣伝、ついで宿泊などの効果をみこんで、採算度外視でやっているケースがあるから。
またホテルは、様々なイベントを行うにあたって、リピーターを見込み、満足感を与えるサービスを提供する場合が多い。サービスのプロならではの視点での企画は、雰囲気づくりに長け、私には安心感を感じさせる。
ブッフェやプールも、ホテルは高いが、時間帯によっては割安だったり、いろいろな付加価値をつけてあるので、プチバカンス気分で楽しいと思う。

勝手に良さそうなのを選んでみた。企画が面白いとか雰囲気がいいかんじとおもったもので一部料金が高いものもある。

私が参加するのはこれ↓ひとり4500円なり。

■【1日教室】テーブルコーディネート&フラワーアレンジ
2007年9月9日(日)
ANAインターコンチネンタルホテル東京(旧:東京全日空ホテル)
テーブルコーディネート&フラワーアレンジ

秋のおもてなしをテーマに、テーブルセッティングの基本や演出方法のご紹介をし、皆様は季節のお花でアレンジメントを作り、和風の空間を創る。
アナ・スイのプレスリリースの花などを手がけたフラワーアーティストのかたやまみちこ氏が初心者むけに指導。テーブルを和でセンスアップしてお客様をお招きしてみては。

※季節の花を使用するため内容が若干変更になる場合あり。
※筆記用具と花ばさみを持参すること。

【日時】 2007年9月9日(日) 14:00~16:00
【会場】 B1FL. オーロラ
【料金】 ¥4,500
【講師】 フラワーアーティスト かたやま みちこ


■1歳の誕生日をホテルで祝う「ファーストバースデープラン」
お子様の1歳のお誕生日をホテルでお祝いしませんか?
ご家族でゆったりご利用いただける個室を用意。
ANAインターコンチネンタルホテル東京(旧:東京全日空ホテル)

【期間】2008年3月31日(月)まで
【料金】大人3名様・お子さま1名様合計46,725円
【特典】
(1)落ち着いて食事のできる個室をご用意
(2)お子さま(1歳)への特別メニュー
(3)特別なバースデーケーキ
(4)ホテルからのプレゼント

ホテルパシフィック東京「しながわ 夏・ま・つ・り」2007年8月2日(木)~2007年8月3日(金)
屋台・縁日・笑い声…。楽しさあふれる、ホテルの夏まつり。
今年6回目をむかえた「しながわ 夏・ま・つ・り」は昔懐かしい屋台・縁日の
再現をした、ご年配の方からお子さままで、 幅広くお楽しみいただけるイベント。 屋台ではホテル自慢の牛スジ煮込みをはじめとする趣向をこらしたメニューを揃え、 シェフ自らが調理し目の前で実演や盛り付けを。縁日ではヨーヨー釣りや 射的、駄菓子など。 夜は和太鼓・よさこいのショーや、民謡に合わせての盆踊りなど、入場無料。

【日時】8月2日(木)・3日(金) 15:00 開場~21:00 終了
【会場】1F宴会場「萬葉」・ロビー 入場無料!!
【その他】プレイチケットをご購入いただき、屋台・縁日でご利用ください。
【お問い合わせ先】
営業企画課/TEL:03-3445-1871(平日 9:00~18:00)まで
プレイチケット は1,000円(10枚綴り)☆お楽しみ抽選券付き!
浴衣の女性に先着50名プレゼントあり!

■江戸前寿司祭り ~お台場 寿司バイキング~』
2007年7月21日(土)~2007年8月26日(日)
ホテル日航東京

レインボーブリッジを眺めながら旬の江戸前寿司をお好きなだけ! 夏休み限定!お寿司食べ放題フェア
日本料理「さくら」では、2007年7月21日(土)から8月26日(日)までの毎週土曜日、 日曜日限定(8月11日(土)、12日(日)を除く)で、旬の江戸前寿司が食べ放題となる 『江戸前寿司祭り ~お台場 寿司バイキング~』フェアを実施。
日本料理「さくら」の寿司職人が握る旬のネタが食べ放題で、 大人1名5,250円、子供1名3,150円(4歳~10歳)。レインボーブリッジを一望できるお席で、旬のネタをお好きなだけお楽しみあれ。

■東京湾大華火祭宿泊プラン
2007年8月11日(土)
ザ・プリンス さくらタワー東京(高輪プリンスホテル さくらタワー)
東京湾に浮かべた屋形船からお食事付の花火見物と宿泊をセットに。
最寄駅 : 品川、高輪台


■【1日教室】日本料理テーブルマナー講座<会席料理>
2007年8月18日(土)
ANAインターコンチネンタルホテル東京(旧:東京全日空ホテル)
普段私たちが食べ慣れている和食、正しく美しく食べる作法を学ぶ。
最寄駅 : 六本木一丁目、溜池山王

■POOL & LUNCH & ESTHE《平日・女性限定》
ホテルニューオータニ
2007年7月12日(木) ~ 2007年9月2日(日)
トレーダーヴィックス“アウトリガー”でのランチとエステ、プールの利用が
セットになった、女性のお客さま限定のプランです。
1名 ¥13,000(税金共)
【内容】
(1)THE POOL“MAITAI”入場料無料
(2)トレーダーヴィックス“アウトリガー”でのランチ
(3)ヒーリングスペースでのエステ(60分)
・アロマテラピーボディトリートメント(18:00最終受付)
・カリタフェイシャルトリートメント(17:00最終受付)
・デクレオールリラクシングマッサージ&デトックスハーブボール(17:00最終受付)
・台湾式フットセラピーフルコース(16:30最終受付)
・台湾式フットセラピー&アイセラピー(16:30最終受付)
上記メニュー(各60分)より、1つ選べる。
※エステをご予約の上(11:00~19:00)、フロントにてチケットを買うべし。
※土・日・祝および8/13~17を除く。
【お問い合わせ】03-3265-1111(代表経由)

■JAZZ NIGHT 9月26日(水)
2007年9月26日(水)
ANAインターコンチネンタルホテル東京(旧:東京全日空ホテル)
ニューヨークの摩天楼を感じながら過ごす大人の空間36階「マンハッタンラウンジ」に実力派ジャズミュージシャンを招く。
最寄駅 : 六本木一丁目、溜池山王

■8/4,11,18限定!【夏のスカイバス】夜風を浴びて 東京夜景ツアー
2007年8月4日(土)~2007年8月18日(土)
ウェスティンホテル東京」×「SKY BUS TOKYO」コラボレーション
全高3.8メートルの2階建てオープンバスで東京タワーや六本木ヒルズなど、都心の夜景スポットや、 表参道、渋谷のスクランブル交差点の風景など、 夜風に吹かれながらTOKYOを再発見。


■ニューヨークスタイルのランチブッフェ
2005年3月25日(金)~
ANAインターコンチネンタルホテル東京(旧:東京全日空ホテル)36階「マンハッタンラウンジ」 11:30~14:30
ニューヨークスタイルのステーキ、茹でたてパスタのテーブルサービス、 土日祝日はこれに加えてニューヨークスタイルのデザートをラインナップ。
高層階ならではの贅沢な空間。 オンラインチケットあり。
<メニュー例>
前菜5~6種、スープ、魚料理、肉料理、温野菜、本日のフライ、オリジナルカレー、 サラダ各種、パン各種、季節のフルーツ4~5種、デザート5~8種、アイスクリーム、 シャーベット、コーヒー
<平日> 通常
・お1人様 ¥2,625
・ご年配の方(65歳以上) ¥2,100
・お子様(6~12歳) ¥1,840
・お子様(4~5歳) ¥1,315
<土、日、祝祭日>
・お1人様 ¥3,045
・ご年配の方(65歳以上) ¥2,440
・お子様(6~12歳) ¥2,135
・お子様(4~5歳) ¥1,525
※表記税込料金にサービス料10%を加算。

■レストラン マルコポーロ「バルコニーバーベキュー」
2007年6月1日(金)~2007年10月31日(水)
ホテル日航東京
潮風を感じながら、レインボーブリッジと東京タワーの大パノラマを、食事をしながら楽しめる! アルコールはビール各種とソムリエがセレクトしたお食事にあうワイン各種、トロピカルカクテル・スタンダードカクテル ソフトドリンクはオレンジジュース・コカコーラ・ウーロン茶など約8種 ノンアルコールカクテル。
フードメニューはシェフ厳選BBQ お好みのアラカルトメニュー (琉球黒豚アグーのグリル・カイユ(うずら)のグリル)。
※混雑する曜日… 土・日・祝
※混雑する時間帯… 12:00~14:00 / 17:00~19:00
※雨天の場合… 店内対応 ※BBQはできません

【開催期間】 2007年6月1日(金)~10月31日(水)
【営業時間】 12:00~21:30 (ラストオーダー 21:30)
【場  所】 ホテル日航東京 「マルコポーロ」
【席  数】 40席
【料  金】 ランチタイム:バルコニーランチBBQ 3,150円~
       ディナータイム:バルコニーディナーBBQ 5,250円~
       飲み放題2,100円など
【お問合せ】 03-5500-5643

バイオハザードⅢ 強くて美しいミラ・ジョヴォヴィッチがまた観れる

2007-07-27 22:46:22 | 映画感想文
前作のラストから8年。感染は全世界へ広がり、地上は砂漠と化していた。そんな絶望的な状況の中、闘い続けるヒロイン“アリス”。すべての元凶であるアンブレラ社の陰謀に立ち向かい、自らに秘められた運命へと挑んでいく─。離ればなれになっていた、カルロスとの再会。彼と行動を共にする生存者一団を守るため、すべては終焉へと加速し始める。アリスを翻弄する、アンブレラ社が企てた「アリス計画」とは。そして、驚異的なパワーに目覚めた、アリスの本当の正体とは。滅亡へ向かう世界で、彼女は最期の時を迎えてしまうのか。(公式HPより)

ミラ・ジョヴォヴィッチ、ますますカッコよくなった。

このシリーズ、私は当初は「B級ホラー」と位置づけておりロードショーではノーマーク。その後、テレビで放映されたのを観てすっかりはまり、最近また、前二作を続けてレンタルして観たところだ。

それにしても「アリス」(ミラ・ジョヴォヴィッチ)は素敵だ。
速くて、強くて、度胸があって、美しい。そして、いつも闘い続けている姿が切なくて健気。

前二作とも、怖くて残酷なシーンの連続。恐怖とはこんなにも人間の心をゆさぶるものかと思う。そして展開の速さと意外さに時間が経つのを忘れる。

余談だが、Ⅱの中で、ソニーのノートパソコン(バイオ)がしばしば登場。そういえば、「007カジノロワイヤル」でも、ソニーエリクソンの携帯電話がいい場面で使われていたっけ。

バイオハザード & バイオハザード II DVDツインパック

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

「REAL SIMPLE JAPAN」はいいよね。

2007-07-27 21:49:35 | メディア・通信・IT・イベント
美しく質感のある暮らしを求める女性のための、NY生まれのライフスタイル誌
米国で、働く女性たちに高い支持を得ているライフスタイル誌『REAL SIMPLE』。その日本版として、『REAL SIMPLE JAPAN』が日経BP社より創刊。家事に、仕事に、忙しい毎日を送る日本の女性たちにむけて、シンプルでありながらも、上質な暮らしをご提案。生活の悩みを解決するノウハウや毎日が楽しくなる暮らしのアイデアを美しい写真とレイアウトでお届けします。(紹介文より)

この雑誌、薄くて、さっぱりしていて、ホントにシンプルで素敵。
お風呂の中でもトイレでも読めるし(オヤジか!)

私の趣味はコンビニで雑誌を物色することだが、タイムリーで実用的な情報が載っているから、ついつい買ってしまう。
今月号は家事を能率良く片付けるコツがびっしり載っていてすごくためになった。

REAL SIMPLE JAPAN (リアルシンプルジャパン) 2007年 09月号 [雑誌]

日経BP社

このアイテムの詳細を見る

仕事と育児両立、「職場改善」は2割・日経調査、に思うこと

2007-07-27 09:41:45 | 経済とか経営とか
仕事と育児の両立支援に取り組む企業が相次ぐ一方、職場でその変化を実感している社員は少数派であることが日本経済新聞社の調査でわかった。子育てしながら働く女性のいる職場の男女1510人に「この2年で両立しやすくなったか」と聞いたところ、「よくなった」「ややよくなった」は合計22.1%にすぎず、「変わらない」(65.9%)を大きく下回った。
調査はネット調査会社のマイボイスコム(東京・千代田)を通じ、7月中旬に実施。小学生以下の子がいる働く女性502人と、子育て中の同僚がいる男女1008人の計1510人から回答を得た。(以上、NIKKEI NET より)

ふむふむ。

でも、残念だけど、そんなもんだろうと思う。ここ十数年で、育児休業、保育、あるいは次世代育成支援法などの制度が整ってきたのに、日本社会で子育ては、やはり楽ではないのである。

私自身、福利厚生の整った会社で、恵まれた制度の中で三回の出産を経験しながらも悩みはつきない。うちの会社は懐深いから、私みたいな人でもなんとかやっていけて、ホントに感謝している。また私の中の良心が自分の能力と給料を比較して「こんな私を雇ってくれて有難うございます」「産休とっているんだから文句なんか言っちゃだめ」と叫ぶ。

でもそれでいいの?自分だけでいいの?

一般論としては、学生時代女友達などで、大変な思いをしている人の話を聞いていると、ホントに現実は厳しいなと思う。「雇ってもらうだけで精一杯で、産休なんてとんでもない」っていう人も沢山いるもの。

そんな中で、私のごちゃごちゃした頭を整理してくれた本がある。
知っておいた方が良い、両立支援をめぐる厳しい現実をめざすべき場所を指し示してくれる良書。



迷走する両立支援―いま、子どもをもって働くということ
萩原 久美子
太郎次郎社エディタス

このアイテムの詳細を見る


でも、崇高な理想はおいておいて、
「私は今悩んでいるの、助けて~!」っていう人には、こっちがお奨め。
先輩ワーキングマザーたちの“本音”と“知恵”を知って、ひとりじゃないんだって思えるよ。


4000人に聞きました ハッピー・ワーキングマザーBOOK
ムギ畑
講談社

このアイテムの詳細を見る