WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

月30本

2010-04-30 21:50:15 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
今日中にあと四本。
みんな忙しいのに、がんばって書いてくれています。
福島に着いたら、その時点での残り本数を書こう。

月30本はJFS設立以来七年間一度も落としたことがないそうです。

たかがボランティアとおもう人もいるかもしれませんが、30本は絶対に落とさない。

今は茨城県です。旦那にもっと飛ばしてとお願いしました。ガンガン行け~。

旅のお供にシステム思考

2010-04-29 14:15:11 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
先週のチェンジエージェントの講演で
小田理一郎氏の「学習する組織」や「システム思考」のお話
そして実際にループ図を使った説明が、
初心者の私には超新鮮。

私のノートにあるインチキなループ図とは
「似て非なるもの」だった。

(^-^;

(がーん)

でも、改めて「学習する組織」や「システム思考」は、
一生モノの人生の武器になると確信。
「絶対に習いに行こう」と決心しました。

それにしても、数回読んだ筈の
「なぜあの人の~」
が講演のあとかかなり新鮮に感じられる
のに驚きました。
(いかにちゃんと読んでいないかを白状しているようなものだ)

なんでも予習復習は大切ね。(と言い訳)

今回の旅行でゆっくり読み込みます~。

後日、友人に、
「オダサンのお話凄く面白かった。」
と言ったら、友人も同感とのことで、
「オダサン凄い」
話で、内輪でかなり盛り上がったのでした。

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
枝廣 淳子,小田 理一郎
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


そうだ、「おはぎをつくろう」

2010-04-28 08:17:14 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!


テーブルマーク(本社:香川県観音寺市)は、2010年春の常温食品の新商品として、3月より近畿・中部・北陸エリア限定で販売中の「おはぎをつくろう!」を5月1日より販売エリアを全国で拡大して発売することを発表しました。

「おはぎをつくろう!」は、パックご飯(無菌米飯)を使って”おはぎ”を作る商品。
おはぎ専用のもち米入りパックご飯と、レトルトの粒あんをセットしてあり、超簡単に、家でおはぎがつくれちゃう。このような形態(パックご飯で作るおはぎ)の商品は業界初となります。

つくるっていわないかなあ、これって。
まあいいか、だって、「アメリカ人はレンジでちんしただけでも『私つくったの』という」というよ」と友達が言っていたし。
アメリカ人関係ないけど、おはぎには。

話をもどしますが、ご家庭でつくって食べる楽しみを提案するこの商品。いいポイントをついていると思います。
常温で保存ができるため、食べたいときに作って、できたてのおはぎを食べることができるといった利点もあるそうです。

おはぎは、数あるスイーツの中でも、年齢・性別を問わず高い人気を誇り(当社調査にて9割以上の方が「好き」と回答)、かつ、年齢層が高いほど人気が高まる傾向があります。
おはぎは、自ら作らず、既製品を買って食べることが一般的ですが、この”作らない”理由について調査したところ、「自分で作るとたくさんできてしまい余る」「準備等が面倒」「時間がかかる」「作り方がわからない」等が挙げられました。
そこで、たまごサイズで4個」「準備はラップを用意するだけ」「調理時間は6~7分程度」「炊飯や煮炊き等不要で、調理方法は至って簡単」とすることにより、ご家庭で手軽におはぎが作れるよう工夫しています。ごはん120gと粒あん150gで、たまごサイズのおはぎが4個できあがります。


【商品概要】
 商品名     「おはぎをつくろう!」
 内容量     270g(ごはん:120g 粒あん:150g)
 JANコード   4901520404575
 希望売価(外税) 379円
 発売日     2010年5月1日
 製造工場    当社新潟魚沼工場
 発売地区    全国


お問い合わせ先
 テーブルマーク株式会社 お客様相談センター
 フリーダイヤル 0120-087-578
 テーブルマーク(株) 
 ホームページ: http://www.tablemark.co.jp/


「アカデミー」と「エージェント」

2010-04-27 20:45:44 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
ヒロピンが行く認証保育園は、
「小学館アカデミー」。

「保育園行かない、学校で勉強するから」

と言うヒロピンに、

「いやいや、ヒロピンが行くのはアカデミーだから」
「とにかく凄いんだよ」

と出まかせな説得。

日曜日に「チェンジ・エージェント」
のワークショップに行って・・・。

「エージェントって、なんだかスパイみたいじゃない?」
「チャーリーズ・エンジェルスのような、
ミッションインポシブルのような。
変装したり凄いアクションしたりさ」

といいたか放題。

旦那
「でアカデミーとエージェントってどういう意味なの?」
(旦那は私を超無知だと思っているが、
多くの人と同じく、帰国子女だから英語できる
と誤解している。
私たち夫婦は外国行かないから、ばれない)

「んーとね」
といいながら、
慌てて、ネットで調べて、そのまま朗読。

「アカデミーの語源はね~。(あーちゃらこーちゃら)」

我ながらインチキ極まりない。(^-^;

(仕事ではしません!)

しなやかな強さとか続ける忍耐力とか

2010-04-27 09:32:34 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
仕事の心配事と長男がお友達に怪我をさせかけたこと、次男の体調不良が重なり、寝付けず、一時半頃寝て、四時半に目覚める。睡眠命の私にはよろしくない睡眠時間。

長男の件は、今朝先生&お友達のお母さまとお話して、お詫びをして、無事遠足には行けるということ。安堵しつつも、今後のことをあれこれ考える。

次男は昨日からもどしてしまっていて心配。保育園の申し込み&準備で旦那と一緒にあちこち行って疲れたみたい。

おまけに、私はバファリンなしでは堪えられない、頭痛と腹痛。

仕事はありとあらゆる〆切りが迫っている。
こういうときこそ、落ち着いて、優先順位をつけてひとつひとつこなすしかない。

たくさんある〆切の中で大切な〆切は何か?周りや自分自身が良い意味で楽になる方法はないか?
こだわりを捨てて、柔軟に考えよう。

ハリネズミや硬い岩になるのではなく、折れにくい、よくしなる木でありたい。

「自分もシステムの一員 変えようとする人自身のあり方が問われる」

2010-04-27 07:01:40 | 私らしく生きる。気づきと学び
2010年4月25日(日)チェンジ・エージェント「組織や社会の変革はどのように起こるか~システム思考による変化の理論と実践」にいってきました。

【日 時】 2010年4月25日(日)10:00-11:30(受付9:30~)
【場 所】 フォーラムエイト 5階515会議室(渋谷駅徒歩5分)
東京都渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビル 
http://www.forum-8.co.jp/access/index.html

【プログラム】
1.ご挨拶(5分)
2.枝廣淳子小田理一郎講演
「組織や社会の変革はどのように起こるか~システム思考による変化の理論と実践」(70分)
3.質疑応答(15分)

■午後の部「チェンジ・エージェント・ワークショップ」
【日 時】 2010年4月25日(日)13:15-16:45(受付12:45~)
【場 所】 フォーラムエイト 5階514会議室
【プログラム】
第一部 基調講演「変化の担い手の知恵と技」
(枝廣淳子・小田理一郎)
第二部 振り返りセッション
「それぞれの課題を掘り下げて考える」
第三部 対話セッション「未来に向けて今何を行うのか」


朝から夕方までだったのでノート膨大で、まだ整理しきれていないのですが、いくつか印象に残ったキーワードをご紹介します。

●思い込みを捨てる

変革を起こすには、全体を俯瞰でみたり、さまざまな人(異なる意見を持った人とも)対話をすることが必要。そして、その際に「●●は××である」という思い込みを捨てることが大切。
まず一度そうしたものを手放すことで、違った視点から違った見方、考え方ができるようになる。

●自分もシステムの一員であり、変えようとする人自身のあり方が問われる

「人は変化することを拒むのではなく、無理やり変化させられることを拒むのである」

これには、はっとさせられました。

●変革には忍耐が必要

変化には時間がかかるそうです。だから変化しないからといって、投げやりにならず、あきらめず、続けることが大切だということ。


また、「忙しい」を理由にせずに、勉強の場へ「自分から」でかけていくことの大切さも感じました。

ピーター・M. センゲ氏がお話の中でたびたび登場。興味を持ち、さっそくアマゾンにて申し込みました。

最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
ピーター・M. センゲ
徳間書店

このアイテムの詳細を見る


●システム思考についてはこちら

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
枝廣 淳子,小田 理一郎
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


************

これからあるチェンジエージェント社のコースはこちら

☆「持続可能なビジネスモデルを考える力をつける集中ゼミ」
http://change-agent.jp/news/archives/000348.html

☆「システム思考」「学習する組織」など
募集中のコースはこちら
http://change-agent.jp/news/archives/000196.html


伊藤園 「茶殻リサイクルシステム」を活用した「お茶殻入り封筒」を開発

2010-04-27 06:32:14 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
伊藤園は、イムラ封筒リンテックと共同で、同社独自の『茶殻リサイクルシステム』を活用し、茶殻を紙パルプに配合したお茶封筒「お茶殻入り封筒」を開発しました。
5月以降、同社で使用する封筒(角形2号、長形3号)を順次、「お茶殻入り封筒」に切り替えるということです。
イムラ封筒は5月12~14日に東京ビッグサイトで行われる「ダイレクトマーケティングEXPO」に「お茶殻入り封筒」を展示するとともに、6月上旬に「お茶殻入り封筒」の販売を開始する予定です。

<「お茶殻入り封筒」の特長>

・茶殻を有効活用することで紙原料の使用量削減

「お茶殻入り封筒」には、100枚(角形2号、坪量68g/m2)あたり「お~いお茶」500mlペットボトル約50本分の茶殻を配合しており、その分の紙原料の使用量削減につながります。また、茶殻には植物として吸収した二酸化炭素が炭素分として固定されていますが、「お茶殻入り封筒(角形2号、坪量68g/m2)」にも100枚あたり約220g-CO2(※1)の茶殻由来の炭素分(二酸化炭素換算)が固定される計算になります。
 (※1)ヤナコHCNコーダー MT-700HCN型(ヤナコ分析工業(株)製)により炭素量を測定

・情報保護性
「お茶殻入り封筒」は、一般のクラフト紙に比べて封筒中身の情報漏えいを防ぐ情報保護性に優れています。通常、クラフト紙を使用した封筒では、紙を薄くすることで軽量化を図りますが、反面、封筒の中身が透けて見えるという情報保護上の課題も抱えていました。この度開発した「お茶殻入り封筒」は、20%の軽量化(※2)と 一般的な封筒と同等の情報保護性 を両立させています。また、封筒の軽量化は紙の腰が弱くなるという課題がありましたが、(株)イムラ封筒、リンテック(株)および当社の技術協力により、通常のクラフト紙と同等の品質レベルを実現しています。
 (※2)現在当社で使用している角形2号の封筒(坪量85g/m2)と角形2号の「お茶殻入り封筒」(坪量68g/m2)を比較

・配合した茶殻がデザインを形成
「お茶殻入り封筒」の表面には配合した茶殻が模様となり、ひとつの美粧性に富んだデザインを形成しています。また、お茶の香りがある、抗菌・消臭効果があるといった特長もあわせもっています。

伊藤園では「お~いお茶」をはじめとする日本茶飲料の売上拡大に伴い、製造過程で排出される茶殻の量も年々増加しています。こうした中、経営方針の一環として、茶殻を環境配慮型の工業製品などに有効活用する研究に取り組み、茶殻の抗菌・消臭効果を利用した製品(畳、せっこうボード、ベンチ、ボールペンなど)や紙原料削減につながる製品(名刺や紙ナプキンなど)を開発するなど、独自のリサイクル技術『茶殻リサイクルシステム』を確立しています。
また、製造工程においても含水率の高い茶殻を乾燥させず、そのまま有効活用(リサイクル)する独自技術を開発しています。今回の「お茶殻入り封筒」を開発する際にも『茶殻リサイクルシステム』を活用しています。

伊藤園
http://www.itoen.co.jp/

プレスリリース
http://www.itoen.co.jp/news/2010/042601.html

ウキツリボク

2010-04-25 23:17:14 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
散歩中に見かけたウキツリボク

別名チロリアンランプと呼ばれるツル性の品種。
緑のカーテンに良さそうなので要チェック。

中南米原産の熱帯性の植物ですが、
耐寒性があって関東以西なら地植えにできる。
冬に落葉して地上部分が枯れても、
春に新芽が出るそう。

花期はは6~9月と長いです。