WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

「坂の上の雲」のせつなさと希望と

2011-10-22 03:39:15 | 読書感想文
いよいよ、秋山兄弟の活躍場面となるNHKのドラマ放送を前に、再び坂の上の雲をひもといてみました。(地図があるから、予習によいのですよね~)

もう何回読んだかわからないけど、それでも読み返してしまう本のひとつが、「坂の上の雲」あらためてこの作品の普遍的な人気を感じました。

そういえば、ボランティアでご一緒した学生さんたちも、司馬遼太郎作品を読んで、大志を抱いていました。

男の子なら(女の子でも)一度は読みたい司馬遼太郎作品。「坂の上の雲」とは、小さく幼かった日本国家が、上り坂を下から眺めて、ここを登れば、雲=近代国家に手が届くんだ、と思っていたのを、坂の上にたなびく一筋の雲に例えた、本当に切なくなるような題名。

そして、そこを登り続けることで、日本という国は大きな負の遺産を負う事になっったのもまぎれもない事実です。それでも、登り始めたときの日本は、日本人は、カッコよかったと思います。

日露戦争のあと、日本が犯した過ち、その悲惨を知り、悲しみながらも、この作品を書いた司馬遼太郎さん。

太閤記でも、司馬さんは、秀吉の悲惨な晩年を書いてませんよね。

司馬遼太郎さんは、ぜんぶわかった上で、日本人を勇気づけ、カッコよく美しい日本人を描きつづけてきました。
そんなことを考えていたら、もし司馬さんがご存命だったら、今日の日本をどう描くのだろうかと思いました。

秋山兄弟のかっこいい活躍ぶりを楽しみながら、この小説、そしてドラマの根底に流れる奥深いメッセージを深く刻みつけたいです。


*************

坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)
司馬 遼太郎
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

沈まぬ太陽

2009-11-24 21:59:58 | 読書感想文
映像化されることはないと思っていた書籍が映画化されました。
私はまだ観ていませんが、キャスティングが良いと聞いています。

さて、日本を代表する航空会社の凄まじいまでの腐敗と1985年の
御巣鷹山事故の衝撃を出発点にその内実を描いた衝撃の
ノンフィクション・ノベル「沈まぬ太陽」。

だれもが知るあの会社をモデルにし、実在人物をも特定できる形で
汚点を紡いだ山崎先生の蛮勇にたじろがずにはいられませんでした。

「白い巨塔」と並び評されることの多いこの本ですが、
双方とも私は読みながら苦しくなってきました。
苦しくなりながらも、最後まで読まずにはいられませんでした。

特にこの「沈まぬ太陽」第三巻には「慟哭」という言葉が
ふさわしいと思います。
事故発生から墜落、捜索、遺体確認の壮絶さに息がつまり、
犠牲者と遺族の苦しみに涙が止まりませんでした。

勿論、この小説には事実と創作が混ざっており、必ずしも、
日本航空及び日航123便墜落事故をすべて伝えているわけでは
ありません。

それでも、モデルとされた日航123便墜落事故が未曾有の大惨事であり、
まぎれもない「人災」であることが、目の前に突きつけられます。

「この過ちを決して繰り返してはならない」
「航空会社にとって一番大切なのは安全である」
という著者の想いが強く伝わってくる作品です。

沈まぬ太陽〈3〉御巣鷹山篇 (新潮文庫)
山崎 豊子
新潮社

このアイテムの詳細を見る

心理学の潮流を変えた全米で大ヒットのポジティブ心理学の書 「世界でひとつだけの幸せ」

2008-11-15 23:54:34 | 読書感想文
読み始めたら、凄く面白くてはまっています。
アメリカの心理学者マーティン・セリグマン教授が、
「ポジティブ心理学」という科学的な研究をもとに、
数々の心理テストやトレーニングを通じて、
「本物の幸せ」をつかむ方法を伝授する心理学書。

「本当の幸せ」とかいうと、なんだかフワフワしたかんじが
しますが、この本は凄く論理的で客観的。
明るくて面白いけど、それなりに堅く、読み応えがあります。

それにしても、ポジティブな人はネガティブな人よりも、
幸福で長生きな人生を送ることができるというデータが
本当に存在することに驚きました。

本書では、その科学的因果関係を示しながら、
従来の心理学が精神障害の治療に重点を置く
「ネガティブな心理学」であったことを指摘し、
心の病を防ぐためには、「ポジティブな心理学」が
重要であることを説いています。

セリグマン教授が提唱する「ポジティブ心理学」とは、
自分にとってマイナスの部分を補ってゼロに近づけるのではなく、
プラスの部分をさらに伸ばすというもの。

『7つの習慣』の著者スティーブン・R・コーヴィー氏や、
『EQ--こころの知能指数』の著者ダニエル・ゴールドマン氏
をはじめ、錚々たるベストセラー作家たちが絶賛の言葉を寄せ、
オビが豪華絢爛でまぶしすぎます。
(この写真にはついていませんが、絶賛の言葉が多すぎて
オビの面積が凄く広い)

とにかく、心理学の潮流を変えたと言われ、
全米で大ヒットしたのがよくわかる、お奨め本です。
(まだ三分の二しか読んでいませんが)

世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生
マーティン セリグマン
アスペクト

このアイテムの詳細を見る


■同じ著者の本。読んでいて、思い出しました。
これもかなり良いと思います。

つよい子を育てるこころのワクチン―メゲない、キレない、ウツにならないABC思考法
マーティン セリグマン,リサ ジェイコックス,カレン レイビック,ジェーン ギラム,Martin E.P. Seligman,Lisa Jaycox,Karen Reivich,Jane Gillham,枝廣 淳子
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

「察知力」中村 俊輔さん著 サッカーノートがあのフリーキックを生んだ 

2008-09-23 19:04:04 | 読書感想文
今日は風邪気味だったので、積んでおいたのを斜め読み。
これは若い人にはいいかもしれないと思いました。

私はよく後輩などに司馬遼太郎や松下幸之助をお奨めするのですが、
そういうものが苦手な子も中にはいる。

そんな若い人でも、中村俊輔さんのあの芸術的フリーキックは、
「サッカーノート」を真面目につけていたからだといえば、
納得するかもしれないなあと思いました。

サッカーでノートが大切なくらいですから、
仕事でノートがいらないわけがない。

真面目にメモして、ノートをみながら、
やるべきことを着実に実行していこうと
思ったのでした。


察知力 (幻冬舎新書 な 4-1)
中村 俊輔
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

生きることを考えるとき読む本 2冊の宝物。

2008-06-22 22:01:20 | 読書感想文
V.E.フランクル氏の著書と出遭ったのは高校生のときです。
それ以来、私の宝物でありつづけました。

なぜ高校生の私がフランクル氏の本に強く惹かれたのかは、
未だによくわかりませんが、
生きることについて考えたいとき、この2冊を読むのが
習慣になって十数年になります。

光栄にも、ご本人に会ったことがある大学の先生から
お話を聞くことも出来ました。
また「夜と霧」を日本に紹介した霜山 徳爾氏も
フランクル氏との出会いやおつきあいを語って下さっています。

収容所でご家族を亡くし、自らも過酷な体験をなされたにも関らず、
フランクル氏は、穏やかで、前向きで、暖かい方であり、
卓越した仕事をなされました。

■はじめに日本に紹介された霜山 徳爾氏の訳
当時の空気を感じることが出来ます。

夜と霧―ドイツ強制収容所の体験記録
V.E.フランクル,霜山 徳爾
みすず書房

このアイテムの詳細を見る


■新版の池田 香代子氏の翻訳です。
フランクル氏と霜山 徳爾氏のよさを残しつつも、
若い人にも読みやすい文章になっています。

夜と霧 新版
ヴィクトール・E・フランクル,池田 香代子
みすず書房

このアイテムの詳細を見る


それでも人生にイエスと言う
V.E. フランクル,Viktor Emil Frankl,山田 邦男,松田 美佳
春秋社

このアイテムの詳細を見る

ウミガメと少年 野坂昭如 戦争童話集 沖縄篇

2008-06-04 07:39:50 | 読書感想文
太平洋戦争末期の沖縄を舞台にした物語(童話)です。
「となりのトトロ」などのアニメーション美術監督・男鹿和雄氏の絵が添えられ、物語がより深みを増しています。

2001年に発表されたこの物語を、女優吉永小百合さんが、「第二楽章」シリーズのひとつとして朗読をし、2006年にCD化したそうです。
全編英訳収録。

ウミガメと少年 野坂昭如 戦争童話集 沖縄篇
野坂 昭如
徳間書店

このアイテムの詳細を見る


なお、汐留のイベント会場にて、この本を購入することができます。

展示もとても綺麗でしたよ!!↓

■ジブリの絵職人 男鹿和雄 『ウミガメと少年』絵画展 (2F ホワイエ)
男鹿和雄さんが絵本「ウミガメと少年」のために描いた作品の展示会を行います。
男鹿さんが描く沖縄の風景やウミガメと少年の物語をじっくりご覧ください。

考えさせられ、心に響く、こうしたしっとりした展示があると全体が締まりますね。

おやすみなさい&有難うございます。「それでも人生にイエスと言う」V.E. フランクル

2008-04-21 23:32:25 | 読書感想文
本日もご来店有難うございます。

以前書いたものの再投稿です。

******

「人生は生き続ける価値があるのか?」
「自分は何のために生まれてきたのか?」
誰もが一度は考えてことがあるその問いについて
真正面から一緒に考えてくれる本。

そして生きる意味についての
ある意味、パラダイムシフトを説く本でもあります。

人生とは、
「生きる価値があるか?」
を問うのではなく、
「人生から自分は何を問われているのか?」
を考えるべきであるというのが
フランクル氏が私たち投げかけている考え方です。

「人生のルールは、どんなことをしても
勝つということを求めていないが、
けっして戦いを放棄しないことを求めている」


それでも人生にイエスと言う
V.E. フランクル
春秋社

このアイテムの詳細を見る



おやすみなさい。
いい夢をみて下さい。


ノーカントリーの原作、凄く面白いよ。

2008-04-13 13:15:52 | 読書感想文
ご存知、今年度アカデミー賞受賞の
問題作、コーエン兄弟の「ノーカントリー」
の原作です。

原題は、“NO COUNTRY FOR OLD MEN”

これは、壮年の保安官さんの
「この国は、俺たち年寄りが住めるような国じゃない」
というつぶやきのように感じます。

著者は、純文学で知る人ぞ知るだった方とのこと、
そしていきなりこのような超一級のクライム小説(?)を
書きました。

物語は、1980年のアメリカ南部。
ベトナム帰還兵である溶接工のモスが、
麻薬取引現場で相打ちになったと思われる凄惨な現場から
240万ドルを持ち逃げすることがはじまり。
当時でいえば約3億円。
人生が変わるお金を手にした彼はそれでも
死にかけた麻薬の売人(?)に、
情をかけ、飲み水を持っていったがために、
サイコパス暗殺者・シュガーに追われる身になります。

映画ではこのシュガー役が、
「吐き気がするほど怖い」
と評判でした。
小説で読んでも吐き気がするほど怖いです。
どういう怖さかは、言葉では書きあらわせません。

そして映画はみていませんが、
この作品に深みを与えているのが、
モスとシュガー追う壮年の保安官ベルの独白です。
(映画ではトミー・リー・ジョーンズが好演のようですね。
私のイメージではクリント・イーストウッドでした)

とにかく、この小説に関しては、もう読んでくださいとしか
言いようがありません。

「現代社会の持つ病根」などという、
ありきたりの言葉では
表現できない底なし沼的な感覚があります。

関連投稿
■コーエン兄弟がぐさりと突き刺したアメリカ
こちらです。

■「ノーカントリー」(コーエン兄弟)に関するエトセトラ
こちらです。

血と暴力の国 (扶桑社ミステリー マ 27-1)
コーマック・マッカーシー
扶桑社

このアイテムの詳細を見る

「閉鎖病棟」現役精神科医が精神医療あり方を患者の視点から暖かく描く。

2008-03-05 19:49:12 | 読書感想文
傑作だと思いました。

私自身がベッドで拘束されていた日々や
その直前の経験が蘇りましたが、
暖かく救いのある結末と
小説の中で最期に登場した
若い女性の精神科医の患者を信じ、守る姿勢、
(彼女は小説の中では患者をひとりの人間として
みるはじめての医師でした)
そして現実の世界の主治医である五十嵐先生の
顔が頭に浮かび
「私はもう大丈夫」
と、戻ってきました。

この本は心を病んだことのない方にも
大きな感動を与える傑作だと思いますが、
同時に、
一度でも心の病になった人間にとっては
特別な作品となることでしょう。

それがなぜ特別であるのかは、
おそらく読んでいただくのが一番だと思います。

また、この小説の中には、
発達が遅れたまま成人した方々も
登場されますが、
そうした方への作者の暖かい目が
心に浸みると同時に、
そのような暖かさを持たず、
何かが遅れていること、
劣っていることを、
蔑み、足手まといだと馬鹿にする人が
まだまだたくさんいるという現実を
つきつけられます。


内容(「BOOK」データベースより)
とある精神科病棟。重い過去を引きずり、
家族や世間から疎まれ遠ざけられながらも、
明るく生きようとする患者たち。
その日常を破ったのは、ある殺人事件だった…。
彼を犯行へと駆り立てたものは何か?その理由を知る者たちは―。
現役精神科医の作者が、病院の内部を患者の視点から描く。
淡々としつつ優しさに溢れる語り口、
感涙を誘う結末が絶賛を浴びた。
山本周五郎賞受賞作。

閉鎖病棟 (新潮文庫)
帚木 蓬生
新潮社

このアイテムの詳細を見る

亡国のイージス

2008-02-23 09:31:47 | 読書感想文
今回のイージス艦事故でこの作品を思い出した方も多いのでは
ないでしょうか?

本書は小説としての素晴しさはモチロンのこと、
自衛隊関係者や軍事専門家、マニア以外の方が
イージス艦についてリアリティを持つことができる
稀有な作品だと思います。

とにかく迫力のある作品です。

テーマの濃さやストーリー展開の凄さもさることながら、
主人公の存在感や人間の繋がりへの洞察の深さに
ただ圧倒され、
「生きること」「死ぬこと」「闘うこと」「仲間とは?」
「父親とは?」
など考えさせられます。

また読後、絵を観にいきたくなる作品でもあります。

■第2回大藪春彦賞
■第18回日本冒険小説協会賞
■第53回日本推理作家協会賞
■第122回直木賞候補作品
■2000年度「宝島社 このミステリーがすごい!」3位
■1999年「週間文春 傑作ミステリーベスト10」3位
 
亡国のイージス 上 講談社文庫
福井 晴敏
講談社

このアイテムの詳細を見る


その後、P307HDiさんよりコメントをいただきました。

いつも有難うございます。
最近投稿された、ロンドン渋滞税のお話ですが、
お話としてもとても面白く、また勉強になりました。

★★★★★

福井氏の作品 (P307HDi)
P307HDiさんのブログはこちらです。

2008-02-22 23:57:20

私も福井氏の本は大好きです。
最初に読んだのがTwelve Y.O.です。
もちろん亡国のイージス終戦のローレライも読みました。

そうそう、6ステインは亡国のイージスともリンクしていて面白かったです。

★★★★★

「6ステイン」は「亡国のイージス」とリンクしているのですね。
未読なのでとても興味を持ちました。Twelve Y.O.も未読です。
(またアマゾンのカモですね~)

「終戦のローレライ」も、映画化前提にお題を与えられて執筆したとは
思えない、斬新な着想と迫力のある作品だと思いました。

Twelve Y.O. (講談社文庫)
福井 晴敏
講談社

このアイテムの詳細を見る


6ステイン (講談社文庫 ふ 59-9)
福井 晴敏
講談社

このアイテムの詳細を見る


終戦のローレライ〈1〉 (講談社文庫)
福井 晴敏
講談社

このアイテムの詳細を見る

やっぱりアタシの息子だなあ。絵本がないと眠れない長男。

2008-02-13 22:24:58 | 読書感想文
まだ字はほとんど読めない筈なんですが・・・笑。
なぜか絵本がないと眠れないみたいです。
しかもひとりで読む(見る?)と主張。

このミッキーマウスの絵本は読み聞かせで
暗記してしまっているので、
「遊びにおいでよ!」とか言っています。

そういえば親の話だと
アタシも字が読めない頃から、
本を手放さなかったそうです。

今の保育園では定期的に図書館に行きます。
小さい頃から図書館と本に親しむ機会を
与えてくれた先生に心から感謝です。
(ホントはアタシがやらなきゃですよね)

寝込んでいる間に読み返した本。Room to Readとジョン・ウッド氏の幸せな関係

2008-02-10 20:48:01 | 読書感想文
お気づきかもしれませんが
先ほど私が書いたじぶんの行動原則のいっこ、
「できない理由」ではなく「実現する方法」を考えたい、
の元祖は、Room to Readジョン・ウッド氏。
(ほかもほとんど尊敬する人物からの影響ですが。
いずれも足元にも及ばない方々ですから結構恥ずかしい。)

マイクロソフトでは出会えなかった天職」は、
書かれた内容そのもの素晴しく、
その上、
面接と営業トークとプレゼンの達人である筆者の
「伝える能力」のなせる技か、
ぐんぐん読ませるパワーを持っています。

熱が上がって身体が痛くて唸っていた間、
ここ数年に読んだ本の中でも、
とりわけ多くのものを自分に残したこの一冊を読み返していました。

いまや世界が注目する社会起業家となったジョン・ウッド氏は、
もともとはマイクロソフトのお方。
30代前半で早くもオーストラリア・オフィスの
マーケティング・ディレクターに就任し、
豪邸に住み、運転手つきの車に乗り、
秒単位のスケジュールをこなす、
エリート人生まっしぐらの人でした。

ところがどっこい、
休暇中のネパールのトレッキングで、
ふとしたきっかけで「本のない学校」
を見て愕然。

著者は、大の本好きで、
自らの人生を切り開いたのは、
読書という学びと出会いだと思っている人でした。
そしてそのチャンスに恵まれない子供たちがいる
厳しい現実を知りました。
そして
「この村に本を持って帰ってこよう」
と決意し、
それを実行に移し、
さらにその勢いで地元の方と協力して図書館をつくり、
その勢いがずっと続いて世界中に図書館をつくってしまいました。

さて、本書において私が一番注目したのは、
「NPO、NGOの活動にも営業マインドやビジネスセンス大切だ」
ということを世界に証明したのが
ジョン・ウッド氏とRoom to Readだということです。

「できない理由」ではなく「実現する方法を考える」も
マイクロソフト仕込みですし、
「NOと言われたら、それは今この瞬間はNOということ」
というのもマイクロソフト仕込みだそうです。
そして
「アマゾンはまだ一冊も本を売らないうちから
世界最大の書店と自称した」(爆笑)
と言い「大きく考える」ことの大切さを説きます。
これもまたマイクロソフト仕込みだそうです。

また、
「成果を具体的かつ詳細に募金者に報告することが
更なる募金を生み出す」
という発想も
まさにビジネスマンのものだと思われます。

更に「人はレンタカーを洗わない」
と冷徹に判断。
地元住民の出資や自立的組織づくりを重視するモデルも
現実的で優れたものだと思います。

そして
「お金を下さいということは恥ずかしいとは思わない」
と資金集めに哲学を持ちます。
詳細で透明性のある報告をしているからこそ
堂々と資金集めをすることができるのだそうです。
彼は今でも、
メールの最後に最新の実績を書いているそうです。

私が調べた数字は昨年秋までの数字ですが、
287の学校、3870の図書館、136のPCルーム・語学教室、
300万冊の本、女子奨学生(長期)は3448人。

今、彼のメールの最後には、
どんな実績が書かれているのでしょうね。

★★★★★の良書です。

マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった
ジョン ウッド
ランダムハウス講談社

このアイテムの詳細を見る

「ネットカフェ難民」はただの流行語ではない。貧困を生む日本を考えさせられる良書です。

2008-01-30 22:09:41 | 読書感想文
ネットカフェ難民
という言葉の生みの親である著者が、
テレビでは伝えきれなかった舞台裏を記した手記。

そして私は更に、
驚きの発見をしたのですが、
著者である水島宏明氏は、
あの「母さんが死んだ~幸せ幻想の時代に」
をつくった方であり、
著者だったんですね。
(無知で失礼しました)

本書は、
高い評価を受けた
ドキュメンタリーをも凌駕する良書です。

鋭い切り口と深い洞察で
「貧困ビジネス」
「非正規雇用者問題」
などをとりあげ

ネットカフェ難民を生んだ日本の社会構造に
大きな問いを投げかけています。

そして、
自らが生んだ
「ネットカフェ難民」
という流行語が辿る運命すらも
「やがて忘れ去られるだろう」
と諦観しつつも、
「それでも貧困はなくならない」
と言う著者の
深く洞察と
弱者への視線の暖かさに、
ジャーナリスト魂と同時に、
「人間としての徳」
をみたように思います。

ネットカフェ難民と貧困ニッポン (日テレノンフィクション 1)
水島 宏明
日本テレビ放送網

このアイテムの詳細を見る



■母さんが死んだ
―しあわせ幻想の時代に
ルポルタージュ「繁栄」ニッポンの福祉を問う

名作です。

内容(「BOOK」データベースより)
地方の時代優秀賞〔88年〕世界テレビ映像祭海外審査員賞〔88年〕作品、(「母さんが死んだ~生活保護の周辺」札幌テレビ製作)を手がけた著者が書きおろす渾身のルポ。

母さんが死んだ―しあわせ幻想の時代に ルポルタージュ「繁栄」ニッポンの福祉を問う
水島 宏明
ひとなる書房

このアイテムの詳細を見る

勝間さんの得意技・金融。「お金は銀行に預けるな」 (光文社新書)ナットクのベストセラー。

2008-01-19 18:39:38 | 読書感想文
年金不信所得格差保険料の未払いなど、
不安が広がる日本社会で、
今後、私たちが身につけなければならない
金融リテラシーなるものを提示した
「自分の身は自分で守る時代」必携の良書。

新書版なのでお値打ち感があり、
読書リテラシー(?)のある方も満足すると思います。

当然のベストセラー。

悪い営業マンに騙されて一財産失う前に読もう!


出版社からのコメント
「金融」という言葉を聞くと、
とっつきにくくて難しく、
自分の生活とどう結びついているのか分からない......。
「為替や株の値動きが云々」とニュースで聞いても、
それが何を意味するのか分からない......。
投資信託や401kという言葉を最近よく聞くけれど、何なんだろう......。
こんな、時事問題や社会問題などにはある程度、
自分なりの意見は言えるけれど、
金融や経済については
今ひとつよく分からないと感じている人は多いはずです。
実際、私もそうでした。
本書は、そんな人のために、
「現金」「預金」「国債」「為替」「不動産」
「投資信託」「保険」「デリバティブ」「REIT」「FX」などが
どういう特徴を持つのかを見ながら、
「お金の持つ顔」についての基礎知識を分かりやすく伝えます。

お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)
勝間 和代
光文社

このアイテムの詳細を見る