WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

MISSION POSSIBLE!温暖化を止める、26のマイ作戦! お奨めです!

2008-08-31 13:26:29 | 環境全般
環境ジャーナリスト枝廣淳子氏が主宰する、
「日刊 温暖化新聞」http://daily-ondanka.com/
のメールマガジンに、
MISSION POSSIBLE!〜温暖化を止める、26のマイ作戦〜
という、
私の大好きなコンテンツがあります。
(題名も好きです♪)

誰もが簡単にできるアクションを
26本のメールにまとめて配信するというものです。
毎週1本、1作戦ですから、
どなたでも、無理なく取り組むことができます。

地球温暖化への関心が急速に高まり、
二酸化炭素(CO2)の排出量削減の必要性が叫ばる中、
「でも、いったい具体的に何をしたらいいの?」
ってみなさん思いますよね~。

私だって
北極海の氷の氷解には焦るし、
もう地球のことが心配で心配でたまらないのですが、
かといって仕事や子育て放り出して
氷を冷やしにかけつけるわけにもいかず・・・。
(行っても邪魔なだけでしょうし)
「いったいアタシは何をすればいいのお~???」
ってかんじなんですよね。
きっと、みなさんも、同じではないでしょうか?

このメルマガの優れたことは、
「自分にできることをやっていきたい!」
という思いを行動につなげるためのヒントや、
極めて具体的なハウツーを毎週1本ずつ教えてくれること。

私たちには温暖化の悪化を食い止め、好転させることができます。
そのためには、

1「知ること」
2「行動すること」
3「伝え、広げること」

が必要です。

私たちが「何をするか」「何をしないか」が、
未来をつくっていく、
そんなことを考えるとがぜんやる気が出てきます。
—このメルマガに載っているヒントをどんどん実行し、
まわりの人にも伝えていきましょう。
そして、よいアイディアがあったら、
枝廣さんにメールしてください。
とにかく、いいことは、
どんどんやってみて、広げていきましょう!

つなげること、ひろげること、
それが大切だと思います。

メールマガジンのお申し込みは、
日刊温暖化新聞のWEB上で簡単に出来ます。

http://daily-ondanka.com/


ブレークスルー

2008-08-31 12:04:07 | このブログについて・お知らせ
セイコーエプソンの投稿で、
ブレークスルーという言葉が出てきましたので、
簡単におさらいをさせてください。

もし間違えていたら、
ご指摘いただきたのですが、
日本語に言い換えると、
難関突破 打開 飛躍的前進 躍進 突破口

みたいな感じでしょうか?

製造業などの場合「技術的ブレークスルー」
を意味する場合が多いように感じます。
この場合、技術などの行き詰まりを突破する
新技術、画期的な発明などを言うのでしょうか。

いずれにしても、ブレークスルーは、
ただ待っていれば、突然天から降ってくるものでは
決してないように思います。

きのうのアクセスランキング

2008-08-31 11:49:33 | このブログについて・お知らせ


1位 トップページ 95
2位 きのうのアクセスランキング! 36
こちらです。
3位 松下、約1200回くり返し使えるニッケル水素電池「充電式EVOLTA」を発売 29
こちらです。
4位 おやすみなさい。ゆるゆるのススメ。 27
こちらです。
5位 ベランダガーデニング、お金をかけずに心地よく 24
こちらです。
6位「森林資源を活用したナノカーボン製造システム」が林野庁の新規委託事業に採用 22
こちらです。
7位 セイコーエプソン「環境ビジョン2050」 バックキャスティングで、CO2排出を10分の1に 22
こちらです。

8位「みゅうの足パパにあげる」 より「こんどは僕が君に教えてあげる、人生は捨てたもんじゃない」 17
こちらです。
9位 虹の彼方に(Over the Rainbow) 15
こちらです。
10位 おむすびころりん 14
こちらです。
11位 環境に、いち早く順応できる人が勝つ。石井慧さん(柔道金メダリスト) 14
こちらです。
12位 きのうのアクセスランキング!2008.08.28(木) 12
こちらです。
13位 8月の季語 10
こちらです。
14位 虹の向こうのどこか空高くに子守歌で聞いた国がある 10
こちらです。
15位 環境省 トヨタ自動車の新型の燃料電池車 FCHV―advをリース 10
こちらです。
16位「がんばれば幸せになれるよ」小児がんと闘った息子が残した言葉 8
こちらです。
17位 福田さんの公用車はレクサス ハイブリッド 8
こちらです。
18位 きのうのアクセスランキング! 6
こちらです。
19位 ヒートアイランドの都市にたくましく咲いてほしい、サカタのタネの『サンパチェンス』 6
こちらです。
20位 きのうのアクセスランキング! 6
こちらです。

写真は、この夏、たくましく育ったサンパチェンスです。
詳しくは、まとめを書きますね!

「みゅうの足パパにあげる」 より「こんどは僕が君に教えてあげる、人生は捨てたもんじゃない」

2008-08-30 23:33:29 | 私らしく生きる。気づきと学び
妻子を抱え、25歳の若さで「二度と歩けないかもしれない」
という告げられた筆者が、
最悪のシナリオを自分自身の力で変えていくさまが
とてもいい。

ユーモアをまじえながら、
前をむき、進み続けるさまがとてもいいです。

泣く、というよりも、
「生きる力」を貰えるストーリーです。
人間の意志の力、家族の絆の力、
そんなことを考えさせられる本です。

ドラマの最後の台詞
「こんどは僕が君に教えてあげるばんだ、
人生は捨てたもんじゃないって」

が、印象に残りました。

そう、人生は捨てたもんじゃない。

私も同感です。

みゅうの足パパにあげる
山口 隼人
日本文学館

このアイテムの詳細を見る

虹の向こうのどこか空高くに子守歌で聞いた国がある

2008-08-30 23:09:00 | このブログについて・お知らせ

という出だしで始まる 
Somewhere over the rainbow
(又は Over the rainbow) 

虹の向こうの空は青く
信じた夢は、
すべて現実のものになる

虹の向こうのどこかに
青い鳥は飛ぶ
虹を超える鳥達
私も飛んで行くから

夢を信じ続けることの大切さを
教えてくれる
いい歌詞ですね。


虹の彼方に(Over the Rainbow)

2008-08-30 22:29:21 | このブログについて・お知らせ
先ほど、浅田真央さんとコラボレーションした
少女が演奏した、虹の彼方に(Over the Rainbow)は、1939年のミュージカル映画『オズの魔法使』でジュディ・ガーランドが歌った劇中歌。
1939年のアカデミー歌曲賞を受賞して、これまで多くのアーチストにカヴァーされてきました。最近ではエリック・クラプトンが記憶に新しいですね。

私自身も、ジャズ、クラッシックと、記憶を辿れないほと多く聴いてきた記憶がありますが、今日の演奏はとりわけ心に残りました。

■いっぱい聴けちゃうのはこちら。

1. 虹の彼方に/ ケニー・ドリュー
2. 虹の彼方に/ ハリー・アレン
3. 虹の彼方に/ ダイアン・キャロル
4. 虹の彼方に/ レッド・ガーランド
5. 虹の彼方に/ チェット・ベイカー
6. 虹の彼方に/ グレン・ミラー
7. 虹の彼方に/ バド・パウエル
8. 虹の彼方に/ ゲイリー・バートン
9. 虹の彼方に/ 深津純子
10. 虹の彼方に/ チェット・アトキンス
11. 虹の彼方に/ ニルソン
12. 虹の彼方に/ 許可


虹の彼方に100%
チェット・アトキンス,許可,ケニー・ドリュー,ハリー・アレン,レッド・ガーランド,チェット・ベイカー,グレン・ミラー,バド・パウエル
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る


■サラ・ヴォーン バージョン いいかも♪

Somewhere Over the Rainbow

ZYX

このアイテムの詳細を見る


■映画はこちら!

オズの魔法使い

ファーストトレーディング

このアイテムの詳細を見る

ベランダガーデニング、お金をかけずに心地よく

2008-08-30 12:43:11 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
ちょっと窓掃除が必要かなと思いつつ(笑)
都会のマンションでベランダに緑があるとどんなかんじかを
感じていただければと思って今朝、リビングから
写真を撮ってみました。

我が家は4階にあり、真南に面しているので、
まあまあ見晴らしは良いです。

しかし、ここ数年、ビルが建ち、
西側にマンションが建設されることになり、
少し目隠しをしたいと考えて、今年の夏、トレリスを設置。
主に西側壁面にきゅうりやヘチマ、ゴーヤを植えました。

ただ、洗濯物干しスペースを確保したかったので、
真南は手前に(ガラス側に)観葉植物を置きました。
また、ビルなどを見えないようにしたいので、
ありもののテーブルなどを使って高低をつけてみました。

もう少し、カッコよくすることも出来るのでしょうが、
私はこのゴチャゴチャ感が好きで、落ち着くので、
きっとこんな感じで秋の草花も増えていくのかなあと思います。

ちなみにほとんどホームセンターで調達したり、
あまりものなのでお金はぜんぜんかかっていません。
そんなもんでも私にとっては宝物。
心地よく落ち着ける大切な場所なのです。

ケチ旦那に言わせるとそれでも
「無駄づかいが多い」そうですが、
(実際、失敗したものも多いですから)
それでもめげず、
「お金かけずに心をこめて」
この宝物を育てていきたいです。

セイコーエプソン「環境ビジョン2050」 バックキャスティングで、CO2排出を10分の1に

2008-08-30 10:39:47 | 環境全般
一度、ご紹介させていただきましたが、セイコーエプソンは、2050年までに商品とサービスのライフサイクルにわたるCO2排出量を10分の1とし、地域社会とともに生物多様性の修復と保全を行うなどの「環境ビジョン2050」を策定し、2008年6月2日にベルギーのブリュッセルにおいて発表しました。

同ビジョンでは、「CO2の排出量は自然界の吸収能力の範囲内に抑えられ、人々が平等に排出でき、同時に全員が排出量を削減する努力をしなくてはならない」とし、この考えに基づき、同社が目指すべき排出量を2050年の予測人口比率に鑑みて策定しています。

今後、製品の小型・省エネ化、再使用・再利用による「資源循環の環」の仕組みづくり、生産施設の規模適正化などを通じてこの目標を実現していく方針とのことです。
詳しくは是非同社のHPをご覧下さい。とてもわかりやすく説明されています。

さて、同社の2007年度のCO2総排出量は90.7万トンです。
総量ではこの4年間で20万トン以上の削減が図られています。この数字そのものは素晴らしいものだと私は思いますが、しかし、この努力、実績をもってしても、いまのこの延長線上で、同ビジョンの目標到達は非常に難しいのです。

それでは、なぜこのようなビジョンを、セイコーエプソンは掲げたのでしょうか?

同ビジョンでは、「企業としてのあるべき姿」をまず描き、そこへ向けての方策を考えるバックキャスティングという視点・手法をとっています。

バックキャスティングの反対はフォアキャスティングです。これは、現状からスタートする「現状立脚型」です。現在、日本の多くの企業はこの現状立脚型で経営をしているかと思います。

「いま、こういう状況だから」
「いまこの課題があるから」
「いまこれができないから」……。

そうやって、「いまできること」を積み上げて目標をつくる。それがフォアキャスティングです。
いっけん、現時的でビジネスに適しているように思われるフォアキャスティングですが、このやり方では現状の延長線上にしか、目標がつくれません。
さらに、現状が変わってくると、目標そのものがぶれてしまうという特徴を持ちます。

それに対して、バックキャスティングでビジョンをつくるというのは、
「いまの問題がどう」とか、
「現状がどう」とか、
「お金がない」とか、
そんなことは、とりあえず、棚にあげておきます。

そして「あるべき姿は何なの?」と理想像を考えます。

そしてその理想像からいまを振り返って(バックキャスティングというのは「振り返る」という意味)足りないとこを埋めていく。
そうすれば、最短距離でビジョンに向かって進んでいけますし、大きな目標、ビジョンが揺るぐことがありませんから、迷うことなく、心をひとつにして進んでいくことができるのです。

「あるべき姿」を目標にかかげるのには、ある意味勇気がいります。
実際、セイコーエプソンが目標達成するためには、技術的なブレークスルーが必要だと思います。
しかし、現状立脚型のビジョンではブレークスルーはおこりにくいと思います。
「あるべき姿」を目指すからこそ、ブレークスルーが起こる、のではないでしょうか?私にはそう思われてならないのです。

■セイコーエプソンリリース
http://www.epson.jp/osirase/info080616.htm

■セイコーエプソンの環境活動に関してはこちら
http://www.epson.jp/ecology/next/

きのうのアクセスランキング!

2008-08-30 09:50:37 | このブログについて・お知らせ

2008.08.29(金)
閲覧数 919 PV
訪問数 302 IP

1位トップページ 145
2位 きのうのアクセスランキング!2008.08.28(木) 46
こちらです。
3位 おやすみなさい。ドクターブロナー マジックソープ (ローズ) にはまりました。 21
こちらです。
4位 環境に、いち早く順応できる人が勝つ。石井慧さん(柔道金メダリスト) 20
こちらです。
5位 ユニクロ 第5回 サンキューリサイクル 18
こちらです。
6位 環境省 トヨタ自動車の新型の燃料電池車 FCHV―advをリース 15
こちらです。
7位 ホンダもカーナビでエコドライブを応援 14
こちらです。
8位 千趣会~最新のナノテクノロジーも導入し、容器包装をより環境配慮対応に~ 14
こちらです。
9位 北極海の氷の異変について 13
こちらです。
10位 きのうのアクセスランキング! 11
こちらです。
11位 フォルクスワーゲンが「クリーンディーゼル」日本投入。これはもう待つしかないでしょう。 11
こちらです。
12位 松下、約1200回くり返し使えるニッケル水素電池「充電式EVOLTA」を発売 11
こちらです。
13位「森林資源を活用したナノカーボン製造システム」が林野庁の新規委託事業に採用 9
こちらです。
14位 エコ・ファーストな企業 その1「日産」の誓い 8
こちらです。
15位 夏の終わり、祭のフィナーレ 7
こちらです。
16位 ヒートアイランドの都市にたくましく咲いてほしい、サカタのタネの『サンパチェンス』 7
こちらです。
17位 おむすびころりん 7
こちらです。
18位「がんばれば幸せになれるよ」小児がんと闘った息子が残した言葉 7
こちらです。
19位福田さんの公用車はレクサス ハイブリッド 6
こちらです。
20位トヨタ自動車、北海道洞爺湖サミットにハイブリッド車等78台を提供 6
こちらです。

おやすみなさい。ゆるゆるのススメ。

2008-08-29 23:21:08 | どうにもカテゴリーわけできません。
本日もご来店有難うございます。

最近、「ゆるゆる」することの快感と、それがもたらす効能について自分なりにかなりの確信を持ちつつあります。

「ゆるゆる」とは、

■身体をゆるめる

*お風呂でゆるゆる
*アロマでゆるゆる
*ヨガでゆるゆる

■頭をゆるめる

*漫画でゆるゆる
*駄洒落でゆるゆる
*つまらないこと、くだらないことを考えて
脳ととにかくゆるゆるさせる。
*本気で子供レベルになって遊んでみる
*すいみんLOVE

■心をゆるめる

*私って幸せだなあ、ラッキーだなあと
とりあえず思ってみる。
*とりあえず、なんでも笑い話にしてみる
*それが無理だったらおもいっきり泣く
*それでも無理だったらしばらく自分を休める
*とりあえず自然と触れあう
*さんぽする
*ゆるゆるした音楽を聞く(ゴンチチみたいなかんじ?)
*ゆるゆるしたものをイメージする。

私の場合、ゆるゆるしたイメージはやはり、小学校の頃のスイスとか、中学時代のタイとか、逗子とか、海とか、山とか森、その香り、
季語とか、花と花言葉、花の香りかなあ。

そして何より
「アタシはゆるゆると生きるのよん」と思うこと。
人と自分を絶対に比較しない。
気合、精神論ではなく、仕組みづくりや、持続的な取り組みで、
目指すところに、芋虫のように、もごもごと進んでいくかんじです。

いまいちカッコ悪いけどねえ。

まあ、いっか~。

■音楽といい、写真といい、コメントといい、
すご~く、いいかんじにゆるゆるさせてくれる本&DVD お奨めです!

yo~ga―感じるヨガ
Masami
創英社

このアイテムの詳細を見る

おむすびころりん

2008-08-29 22:31:40 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!

長男(6歳)に夏休みの宿題のアサガオの観察をさせていたら、
いつのまにやら、「おむすびころりん」。

彼はこの話が大好きなので暗記しているのですが、
何もみないで記憶(又はイメージ)で書いていました。

ご存知の方も多いかと思いますが、
彼は自閉症と精神遅滞というハンデをもっています。

でも、私、親バカかもしれないけど、
この絵って、とっても、いいかんじだなあと思います。

旦那とふたりで褒めていたら、嬉しそうに量産していたが・・・。


松下、約1200回くり返し使えるニッケル水素電池「充電式EVOLTA」を発売

2008-08-29 22:08:15 | 環境全般

ナショナルウェルネスマーケティング本部は、くり返し使用回数、業界No.1(※1)の約12000回(※2)を実現した充電式ニッケル水素電池「充電式EVOLTA(エボルタ)」を2008年10月1日より発売することを発表しました。

近年、主力のアルカリ乾電池やマンガン乾電池などに加えて、ニッケル水素電池も「充放電してくり返し使える経済性」や「地球環境に対する配慮」について関心が高まり、需要が拡大しています。


同製品は、ハイブリッド車のニッケル水素電池開発で培った同社の独自の高信頼性と高耐久性の技術を応用することで、くり返し使用回数を従来品比(※3)約20%アップの約12000回(※2)を実現しています。

これは、1日1回放電と充電をくり返して使用した場合(※4)でも約3年間使用できることに相当し、従来品(※3)と比べて約6ヶ月間長く使用できることに相当します。


同社は、同製品により既に発売している乾電池「EVOLTA(エボルタ)」と併せてEVOLTAシリーズとして展開。充電池と乾電池の使い分けを推奨することで「経済性」と「地球環境への配慮」について両立を目指す提案を行います。


※1:2008年8月28日現在、市販ニッケル水素電池において
(単3形容量min.1900mAh以上、単4形容量min.750mAh以上)
※2:JIS C8708 の試験条件に基く目安
(但し、機器及び使用条件により、実際のサイクル回数は異なる事があります)
※3:同社従来品(HHR-3MPS):くり返し使用回数約1000回
※4:JIS C8708 の試験条件に基き、1日1回放電と充電を繰り返すモードにおいて


ホームページ:http://panasonic.jp/charge/

「森林資源を活用したナノカーボン製造システム」が林野庁の新規委託事業に採用

2008-08-29 21:58:16 | 環境全般
東芝が開発した「森林資源を活用したナノカーボン製造システム」が林野庁の新規委託事業である「森林資源活用型ニュービジネス創造対策事業」に採用され、受託契約を締結したことを、同社は2008年8月28日に発表しました。


今回採用されたのは、熱分解技術やナノカーボン生成技術を用いて、「未利用バイオマス」である間伐材や木質チップなどから、カーボンナノチューブなどのナノカーボン素材を生成するシステムです。

今後、実用化に向けて大分県日田市に実証プラントの建設を行い、未利用木質バイオマスを炭化水素に変換し、気相成長させることでナノカーボン素材を生成する試験を行います。

さらに、生成したナノカーボン素材を樹脂に添加し、高機能樹脂ペレットとして製品に適用するための検証も行う予定とのことです。


現在のナノカーボン素材は、化石資源を原料としていることや製造コストなどが課題となっています。
森林資源を用いてナノカーボン素材を生成する同社のシステムは、化石資源代替効果が期待でき、それにより地球温暖化抑制に貢献するだけでなく、未利用木質バイオマス市場などの地域農林業活性化にも寄与します。
また、低環境負荷のナノカーボン素材は、環境調和型製品への適用など用途拡大が期待でき、新たなナノカーボン市場を創出することが期待されます。

ナノカーボン素材は、その市場規模で千数百億円ともいわれ、添加することによる樹脂の強度や導電性の機能向上をはじめ、金属の軽量化を図るための素材としてなど、様々な用途開発が行われており、今後さらに多くの需要が見込まれています。

環境省 トヨタ自動車の新型の燃料電池車 FCHV―advをリース

2008-08-29 18:33:58 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
日本経済新聞(8/29)トヨタ、新型燃料電池車を環境省にリース 9月から 


トヨタ自動車の新型の燃料電池車「FCHV―adv」を、
環境省が9月1日からリースするとのこと。

お値段は、月84万円で30カ月の契約だそうです。

日産の燃料電池車は、体験乗車会に行って
乗らせていただいたのですが、
「FCHV―adv」乗ってみたいな~。