goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

極限状況と暴力、心の傷

2008-12-27 12:44:04 | どうにもカテゴリーわけできません。
ある日、津波に襲われた美浜島。

生き残ったのは、中学生の信之と美花、小学生の輔とその父、
灯台守のじいさん、そして東京から来たカメラマンだけ。

混乱のなか、美花に向けられる暴力。
すべてを失った信之は、美花を救うため、ある行動を取る。

極限状況から始まり、テーマは暴力。
暴力を暴力で返した者、暴力に損なわれた者に安息の日は訪れるのか?
著者の三浦しをんさんは、
2006年『まほろ駅前多田便利軒』で直木賞受賞。

***

最近、自ら命を絶った方の生い立ちと心の闇を思い、
涙が止まらない思いをしました。
公には語られることはないであろう、
彼女の苦しみを考えると言葉もありません。

人間は、本当に残酷。
究極的に悪になることができる、
本当におそろしい存在。

そして、決して許せないことをしてしまう。
そんなことが誰の人生にも起こりうる。
「決して癒されない傷」
はある、とあらためて思います。

あらためて、人間、そして(精神的なものを含めて)
暴力というもののおそろしさを感じます。


三浦 しをん
集英社

このアイテムの詳細を見る

やっぱり技術系男子?

2008-12-19 19:02:59 | どうにもカテゴリーわけできません。
今日、仕事の関係で、技術者の方のお話を伺う機会があり、
そのあと、先輩たちと「技術系の方」
に関する話題で盛り上がった。

3人の一致した意見としては・・・。

■技術系の人は働き者だ
■技術系の人は頭がいいが気取りがない
■技術系の人は裏表がない
■技術系の人は嘘をつかない
■技術系の人はとにかく性格がいい

こんなに褒められちゃっていいのか技術系男子???

個人的にも、やっぱり、頭が良くて性格も良い男子が
うようよ思い浮かぶ技術系男子。
しかも、ほとんどの技術系男子は、当然のことながら、
ITやメカに強い。
そして、なぜか、私の知っている技術系男子は、
休みの日はアウトドア系である。

独身女子よ・・狙うべきは技術系なんじゃないか??
と思ったりなんかして。

どおでしょお~???


やっぱり、泣けちゃうんだよね、イマジン。

2008-12-07 21:33:14 | どうにもカテゴリーわけできません。
祈ろうと、願おうと、想像しようと、
30年経っても、平和からはほど遠いこの世界。

イマジンの願いは届かない。

初めて聴いたのは、「キリングフィールド」
の挿入歌としてでした。

何回も聴いて、何回も涙して、なぜか今日も、
聴いていたら泣いちゃった。

*****

想像してごらん 何も所有しないって 
あなたなら出来ると思うよ 
欲張ったり飢えることも無い 
人はみんな兄弟なんだって想像してごらん 
みんなが世界を分かち合うんだって...。

*****

今の時代、このフレーズはこたえるなあ。


イマジン

EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

東京都さん、ごめんなさい!

2008-11-08 11:32:47 | どうにもカテゴリーわけできません。
息子がふたりとも風邪気味のため、天候も考え、
「海の森」植樹の参加を中止。

イベントそのものは、HPでは中止連絡がないので、
雨天決行する模様です。
(正確な情報は、HPや主催者さんにお願いします)

東京都さんと雨の中参加するみなさん、ごめんなさい。


鮭の遡上

2008-11-03 21:49:47 | どうにもカテゴリーわけできません。
鮭は、北海道、本州北部の川で産卵、孵化して、
まだ子供のときに川を下るそうです。

そして数年後生まれた川に溯上し産卵します。
なぜ、ちゃんと故郷の川に戻ってこれるのかは、
諸説あります。
こちらはまた今度詳しく。

産卵・放精後の親魚は、大半は数日以内に、
寿命が尽きて死んでしまうそうです。

安定した漁業資源確保のために、
北海道・東北地方を中心に、人工的に採卵・放流される
孵化場産の鮭が多いそうです。
今日私たちが観て、食べた鮭もそうです。

これ以上、川を上れないようになっているのに、
それでも、どうしても、
川を上ろうとする姿に、
さまざまなおもいを抱きました。

また「今年は不漁だから」
と呟いた地元の漁協の方の声も気になりました。

稚魚の放流が行われず自然産卵のみのサイクルが
維持されている河川も、
北海道、北陸、近畿地方にいくつか存在するそうです。

小松帯刀のもてっぷり ~篤姫~

2008-10-26 23:05:27 | どうにもカテゴリーわけできません。
前回お話した通り、今回、篤姫の中で、
坂本龍馬を玉木宏さん(のだめのチアキさま)
小松帯刀を瑛太さんが演じています。

このふたり(竜馬と帯刀)の人生は、
当然交わるのですが、

竜馬という、みんなとはまったく違う角度というか、
俯瞰(ふかん)で日本を見ていて、
そこから思いがけない発想をする人が、
帯刀の心にものすごく響いてくるらしい。
瑛太さんと玉木さんの息があっているというのも
大事な要素かもしれませんね。

ところで、小松帯刀のもてっぷりというか、
彼をめぐる女性たちがやたら華やかですよね。

篤姫含め3人にほれちゃった帯刀。

大忙しで時代が動き、小松帯刀もエネルギッシュに動く中、
寄り添い、支える女性を必要としている帯刀のキャラが、
瑛太さんにぴったりくると思い
ナイスキャスティングだと思いました。

よく映画であるシーン 貸し金庫

2008-10-17 08:08:23 | どうにもカテゴリーわけできません。
ペリカン文書の最後、決定的なあるモノが
銀行の貸金庫に預かられていました。

と思っていたら、
七瀬パパも、重要なノートを貸金庫に・・・。

「貸し金庫」なんだか、秘密のにおいがして、
ドキドキしてしまいます。

私も何か、サプライズを貸し金庫に残して死のう、
でもそんなサプライズ、
もっていないんですが・笑。



よく映画であるシーン

2008-10-16 08:22:00 | どうにもカテゴリーわけできません。
マフィアさんとかで、
裏切り者に一言

「お前は嘘をついたな」

といって、ズドン!
(裏切りは、一発でアウト。殺されるみたいですね)

失敗はどうやら2回みたいです。

「同じ過ちは許されない」(ズドン!)

ヤクザさんは、ゆび?

「もしヤクザさんだったら、
この人、手の指だけじゃ足りなくて、
足の指までないだろうな~」
という
「約束破り(忘れ?)」
「仲間への裏切り行為」
「嘘や隠し事」
の多い世の中ですね~。

ファッションと動物保護のビミョウな関係

2008-09-28 18:28:23 | どうにもカテゴリーわけできません。
値段が安かったので「フェイクファー」だと思って
購入した、もこもこふさふさマフラーに、
「フォックス」と書いてありました。
ごめんなさい・・・。(^^:

それにしても、気が付かないところで、
動物の皮や毛を日々身につけている私たちなんですよね。

今年の冬も、アニマル系のお洒落なアイテムがたくさん。
ゴージャスにファーがついているコートもたくさん。
「ミンクのファーがセレブです」
なーんてコピーに、私は心動かされませんとは断言できない。

人間とはかくも矛盾に満ちた存在だと感じました。

こんな私がWWFに寄付したり、「絶滅危惧種を救いましょう」
なんて言う資格があるのだろうか。
そんなことを思った休日でした。

ロックフェラーVSロスチャイルド

2008-09-18 20:39:52 | どうにもカテゴリーわけできません。
リーマン・ブラザーズ破綻とメリル・リンチのバンカメへの吸収合併。

住宅バブル崩壊発の金融危機も、ロックフェラーVSロスチャイルドの
大金持ちの金貸しの覇権争いなのかと思うと、なんともむなしいなあ。

■先輩が教えてくれた本

赤い楯―ロスチャイルドの謎〈4〉 (集英社文庫)
広瀬 隆
集英社

このアイテムの詳細を見る

おやすみなさい。ゆるゆるのススメ。

2008-08-29 23:21:08 | どうにもカテゴリーわけできません。
本日もご来店有難うございます。

最近、「ゆるゆる」することの快感と、それがもたらす効能について自分なりにかなりの確信を持ちつつあります。

「ゆるゆる」とは、

■身体をゆるめる

*お風呂でゆるゆる
*アロマでゆるゆる
*ヨガでゆるゆる

■頭をゆるめる

*漫画でゆるゆる
*駄洒落でゆるゆる
*つまらないこと、くだらないことを考えて
脳ととにかくゆるゆるさせる。
*本気で子供レベルになって遊んでみる
*すいみんLOVE

■心をゆるめる

*私って幸せだなあ、ラッキーだなあと
とりあえず思ってみる。
*とりあえず、なんでも笑い話にしてみる
*それが無理だったらおもいっきり泣く
*それでも無理だったらしばらく自分を休める
*とりあえず自然と触れあう
*さんぽする
*ゆるゆるした音楽を聞く(ゴンチチみたいなかんじ?)
*ゆるゆるしたものをイメージする。

私の場合、ゆるゆるしたイメージはやはり、小学校の頃のスイスとか、中学時代のタイとか、逗子とか、海とか、山とか森、その香り、
季語とか、花と花言葉、花の香りかなあ。

そして何より
「アタシはゆるゆると生きるのよん」と思うこと。
人と自分を絶対に比較しない。
気合、精神論ではなく、仕組みづくりや、持続的な取り組みで、
目指すところに、芋虫のように、もごもごと進んでいくかんじです。

いまいちカッコ悪いけどねえ。

まあ、いっか~。

■音楽といい、写真といい、コメントといい、
すご~く、いいかんじにゆるゆるさせてくれる本&DVD お奨めです!

yo~ga―感じるヨガ
Masami
創英社

このアイテムの詳細を見る

ついでに七つの大罪  怖いから観ない方がいい「セブン」

2008-08-25 21:06:20 | どうにもカテゴリーわけできません。
キリスト教の七つの大罪は、
暴食、色欲、強欲、憤怒、怠惰、傲慢、嫉妬だったかな。

こう考えると仏教と似ていますね。

まあ、同じ人間界のもんですから。

そして・・・七つの大罪といえば・・・この映画?
やっぱし??

■怖いからみない方がいいですよ「セブン」!

退職間近のベテラン刑事 サマセットと新人刑事 ミルズ。
2人の前に、キリスト教の教え「7つの大罪」になぞらえた
驚愕の連続殺人事件が発生。
胃袋が破裂する程食物を詰め込まれた大食殺人、
舌と右腕を切り取られ、衰弱していく様を撮った
写真が残された怠惰殺など・・・。

絶対観たら後悔するような、救いのない結末と
不気味な映像。
それでも観てしまい紹介しているアタシって・・・。

七つの大罪を犯す恐ろしさを、キリスト教徒ならずとも
体感できる、キョーフの教育映画(?)です。

セブン

ギャガ・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

終戦記念日に「坂の上の雲」

2008-08-15 20:17:01 | どうにもカテゴリーわけできません。
何回読んだかわからないけど、
それでも読み返してしまう本のひとつが、
「坂の上の雲」。

父が遺してくれた貴重な本でもあります。
(父が遺してくれたのは、司馬さんの全集の一部)

男の子なら(女の子でも)
一度は読みたい司馬遼太郎作品。

「坂の上の雲」とは、
小さく幼かった日本国家が、
上り坂を下から眺めて、
ここを登れば、雲=近代国家に手が届くんだ、
と思っていたのを、
坂の上にたなびく一筋の雲に例えた、
本当に切なくなるような題名。

そして、そこを登り続けることで、
日本という国は大きな負の遺産を
負う事になっったのは、
まぎれもない事実です。

それでも、登り始めたときの日本人は
カッコよかったと思います。
それを否定するつもりはありません。
秋山兄弟の創意工夫と努力は心を打ち、
バルチック艦隊を破ったシーンは
鳥肌がたちました。

しかし、その後、日露戦争に勝った日本が、
そのまま坂を登り続けてどうなったか?

日露戦争のあと、日本が犯した過ち、
その悲惨を知り、誰よりも悲しみながらも、
この作品を書いた司馬遼太郎さん。

太閤記でも、司馬さんは、
秀吉の悲惨な晩年を書いてませんよね。

司馬遼太郎さんは、ぜんぶわかった上で、
日本人を勇気づけ、カッコよく美しい日本人を
描きつづけてきました。

司馬遼太郎の大河小説の中でも、
とりわけ人気の高いこの本ですが、
そした奥の深さを感じるからかもしれませんね。

日露戦争の「明」に光をあてればあてるほど、
その後の日本の「暗」がより一層浮かび上がります。

誰もが立身出世を目指した時代。

永遠に右肩上がりの経済が続き、
エネルギーは無限だと信じたほんの少し前
までの時代。

似てなくもないかも・・・。

*************
坂の上の雲〈2〉 (文春文庫)
司馬 遼太郎
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

どこいの?

2008-07-29 00:16:04 | どうにもカテゴリーわけできません。
今の旦那と息子に関することを話していて、
話している内に泣いてしまいました。

あのとき、なぜ、何の罪もない子供が
苦しまなければならなかったのか、
そして今も振り回されなければならないのか、
私は今でも割り切ることなど出来ません。

ふたりきりだったとき、
息子に
「ふたりになっちゃってごめんね」
と詫びると、
息子は必ず私の口をふさぎました。
そして私をくすぐったり、
涙をふいてくれたりしたものです。

それでも、
いつもうなされて寝言で、
「なんで?パパ!どこいの?」
と泣いていました。

息子の障害がはっきりするのと、
面会の回数の関係の減少は、
あまりにもわかりやすかったです。

子供をつくるのは本当に簡単です。
産むのもちょっと痛いだけ。
だけど、母親になるのも
父親になるのも、
本当に、努力が必要ですね。