くりかえし、同じ話でごめんなさい。
ジョン・C・マクスウェル氏
Be a People Personの話です。
同書の中には以下の引用があります。
※※ 以下、引用 ※※
「賢い人間は自分を滅して大義に尽くし
自分の権利ではなく責任を
足りないものではなく与えられているものを
おのれの業績ではなく感謝するべきことを
特権ではなく義務を
己の心に刻んでいる
ナイチンゲール、シュバイツアー、
リンカーンの範にならい、大義に尽くせ
(中略)
功名心を捨て、達成への意欲に心を砕き、
怠惰な心に負けず、独創を追及せよ」
(ここまではウィリアム・ヤード氏の言葉)
ジョン・C・マクスウェル氏はこう続けます。
賢い人間は大局的に眺め、
まっすぐ前向きに生きる。
自分を滅する人間こそが、
生きた軌跡を人々の心に刻むことができるのだ。
自分へのこだわりを捨てれば、
己の中の真の価値を周囲が見出してくれる。
自分を捨てたときにこそ、
本当の自分に出会えるのだ。
大局的な視点を身につけ、
より大きな使命に目覚めてこそ
真のリーダーになれる。
個人の殻を超えた世界に踏み出してほしい。
※※ ここまで引用 ※※
私は、大統領でも首相でも
経営者でもないのですが、
どんな小さくても、
何かチームに属しているならば、
この言葉から学ぶことは多いです。
特に
「おのれの業績ではなく
感謝すべきことを心に刻む」
ということは肝に銘じようと思います。
何かを成し遂げたときに、
それは大勢の人たちの尽力の賜物であり、
断じて自分ひとりの業績ではないのです。
業績や成果というならば、
チームみんなの成果だと思います。
アカデミー賞に代表される授賞式では、
スピーチは感謝の言葉の
オンパレードですよね。
しかも、言いもらしがないように
メモをみながら(笑)
あれは偽善でも儀礼でもなく、
本心のあらわれだと思います。
心の底から、まっすぐに
感謝できる人間でありたいと
あらためて自分の肝に銘じています。
ジョン・C・マクスウェル氏
Be a People Personの話です。
同書の中には以下の引用があります。
※※ 以下、引用 ※※
「賢い人間は自分を滅して大義に尽くし
自分の権利ではなく責任を
足りないものではなく与えられているものを
おのれの業績ではなく感謝するべきことを
特権ではなく義務を
己の心に刻んでいる
ナイチンゲール、シュバイツアー、
リンカーンの範にならい、大義に尽くせ
(中略)
功名心を捨て、達成への意欲に心を砕き、
怠惰な心に負けず、独創を追及せよ」
(ここまではウィリアム・ヤード氏の言葉)
ジョン・C・マクスウェル氏はこう続けます。
賢い人間は大局的に眺め、
まっすぐ前向きに生きる。
自分を滅する人間こそが、
生きた軌跡を人々の心に刻むことができるのだ。
自分へのこだわりを捨てれば、
己の中の真の価値を周囲が見出してくれる。
自分を捨てたときにこそ、
本当の自分に出会えるのだ。
大局的な視点を身につけ、
より大きな使命に目覚めてこそ
真のリーダーになれる。
個人の殻を超えた世界に踏み出してほしい。
※※ ここまで引用 ※※
私は、大統領でも首相でも
経営者でもないのですが、
どんな小さくても、
何かチームに属しているならば、
この言葉から学ぶことは多いです。
特に
「おのれの業績ではなく
感謝すべきことを心に刻む」
ということは肝に銘じようと思います。
何かを成し遂げたときに、
それは大勢の人たちの尽力の賜物であり、
断じて自分ひとりの業績ではないのです。
業績や成果というならば、
チームみんなの成果だと思います。
アカデミー賞に代表される授賞式では、
スピーチは感謝の言葉の
オンパレードですよね。
しかも、言いもらしがないように
メモをみながら(笑)
あれは偽善でも儀礼でもなく、
本心のあらわれだと思います。
心の底から、まっすぐに
感謝できる人間でありたいと
あらためて自分の肝に銘じています。
![]() | Be a People Person: Effective Leadership Through Effective Relationships |
クリエーター情報なし | |
Cook Communications Ministries Intl |
![]() | 「人を動かす人」になるために知っておくべきこと |
クリエーター情報なし | |
三笠書房 |