NTTドコモが2010年度に販売したスマートフォンの
累計台数が10年末までに100万台を突破したと、
日経新聞が報じていました。
スマフォと普通の携帯の販売数が逆転するのも
1~2年後くらいなんでしょうか・・・。
と言いながら、実はまだ私は踏みきれていません。
理由は・・。
1・よく考えると、この時期、
auに乗り換えて、携帯のメアドが変わるのは
仕事に支障をきたす。
しかし、ドコモで「これぞ」という機種がない。
2・たとえ数日でも機種が変わって、もたもたするのが
仕事に支障をきたす。
3・日経新聞電子版がまだアンドロイドに対応していない筈。
4・もうちょっと待てば、もっといいのが出るんじゃないか
という期待。
5・いまの携帯+タブレットという選択肢もあるんじゃないか。
現在、ギョーカイ的には
「多少文句があってもスマフォなら売れる」
みたいな、殿様商売な雰囲気がありますよね。
帯に短しタスキに長し、でも売れてしまう。
もう少し成熟するまで待とうかな~みたいなかんじ。
次に携帯もたもたいじれるのは、
ゴールデンウィークあたり?
でも、そこまで待てるか。
それまでに良い機種が出るか?
悩ましいです~。
累計台数が10年末までに100万台を突破したと、
日経新聞が報じていました。
スマフォと普通の携帯の販売数が逆転するのも
1~2年後くらいなんでしょうか・・・。
と言いながら、実はまだ私は踏みきれていません。
理由は・・。
1・よく考えると、この時期、
auに乗り換えて、携帯のメアドが変わるのは
仕事に支障をきたす。
しかし、ドコモで「これぞ」という機種がない。
2・たとえ数日でも機種が変わって、もたもたするのが
仕事に支障をきたす。
3・日経新聞電子版がまだアンドロイドに対応していない筈。
4・もうちょっと待てば、もっといいのが出るんじゃないか
という期待。
5・いまの携帯+タブレットという選択肢もあるんじゃないか。
現在、ギョーカイ的には
「多少文句があってもスマフォなら売れる」
みたいな、殿様商売な雰囲気がありますよね。
帯に短しタスキに長し、でも売れてしまう。
もう少し成熟するまで待とうかな~みたいなかんじ。
次に携帯もたもたいじれるのは、
ゴールデンウィークあたり?
でも、そこまで待てるか。
それまでに良い機種が出るか?
悩ましいです~。