今日は、夜中の2時頃まで起きて、天体写真を撮っていました。
自宅屋上は、マイナス6度まで、気温が下がっていました。
ナローバンドのOⅢフィルターをアメリカに発注して先週届いたので、初めてのAOO合成をやってみました。
12月7日にアップしたバラ星雲より、細部がクリアでした。
住宅地とはいえ光害があるので、ナローバンドで撮ると影響が少ないので、助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/26d13f6e2f235b51825cc7a04b02fcdf.jpg)
輝度情報として更にha画像加えたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/43/f27ccd4117cad1e0ea21b40a69457e2c.jpg)
モノクロ冷却CCDカメラで撮っています。各画像の露光時間は、以下の通りです。
OⅢ画像 5分X10枚
Ha画像 5分X10枚
総露出時間 1時間40分
冷却温度 マイナス20℃
機材は以下のとおりです
赤道儀 タカハシ EM400 TEMMA 2
望遠鏡 タカハシ イプシロン180ED 500㎜F2.8 反射望遠鏡
ガイド鏡 タカハシ FC50屈折望遠鏡
冷却CCDカメラ QSI683ws 5枚フィルター
ナローバンドフィルター アストロドン Ha,OⅢ 5nmフィルター
ガイドカメラ ASI178MC
撮影ソフト Maxim DL6
現像ソフト Stellaimage 8
ガイドソフト PHD Guiding2
SⅡフィルターも発注したので、次には、ハッブルパレット(SAO合成)をやってみたいと思います。
自宅屋上は、マイナス6度まで、気温が下がっていました。
ナローバンドのOⅢフィルターをアメリカに発注して先週届いたので、初めてのAOO合成をやってみました。
12月7日にアップしたバラ星雲より、細部がクリアでした。
住宅地とはいえ光害があるので、ナローバンドで撮ると影響が少ないので、助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/26d13f6e2f235b51825cc7a04b02fcdf.jpg)
輝度情報として更にha画像加えたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/43/f27ccd4117cad1e0ea21b40a69457e2c.jpg)
モノクロ冷却CCDカメラで撮っています。各画像の露光時間は、以下の通りです。
OⅢ画像 5分X10枚
Ha画像 5分X10枚
総露出時間 1時間40分
冷却温度 マイナス20℃
機材は以下のとおりです
赤道儀 タカハシ EM400 TEMMA 2
望遠鏡 タカハシ イプシロン180ED 500㎜F2.8 反射望遠鏡
ガイド鏡 タカハシ FC50屈折望遠鏡
冷却CCDカメラ QSI683ws 5枚フィルター
ナローバンドフィルター アストロドン Ha,OⅢ 5nmフィルター
ガイドカメラ ASI178MC
撮影ソフト Maxim DL6
現像ソフト Stellaimage 8
ガイドソフト PHD Guiding2
SⅡフィルターも発注したので、次には、ハッブルパレット(SAO合成)をやってみたいと思います。