4月9日、夜もよく晴れていたので、久しぶりに銀河を撮りました。それでも
光害があるので、ナローバンドで撮っていますが、それでも被りがひどいです。
これは、L+AOO合成によるものです。

これは、L+SAO合成によるものです。

モノクロ冷却CCDカメラで撮影しています。
各露出時間は以下の通りです。
L画像 5分X5枚
Ha,OⅢ各画像 5分X5枚
SⅡ画像 5分X6枚
総露出時間 1時間45分
冷却温度 マイナス20℃
機材は以下のとおりです
赤道儀 タカハシ EM400 TEMMA 2
望遠鏡 タカハシ オライオン25cmF4.8 反射望遠鏡 パラコア使用
ガイド鏡 タカハシ FC50屈折望遠鏡
冷却CCDカメラ QSI683ws 5枚フィルター
ナローバンドフィルター アストロドン Ha,OⅢ,SⅡ 5nmフィルター
ガイドカメラ ASI178MC
撮影ソフト Maxim DL6
現像ソフト Stellaimage 8
ガイドソフト PHD Guidng2
光害があるので、ナローバンドで撮っていますが、それでも被りがひどいです。
これは、L+AOO合成によるものです。

これは、L+SAO合成によるものです。

モノクロ冷却CCDカメラで撮影しています。
各露出時間は以下の通りです。
L画像 5分X5枚
Ha,OⅢ各画像 5分X5枚
SⅡ画像 5分X6枚
総露出時間 1時間45分
冷却温度 マイナス20℃
機材は以下のとおりです
赤道儀 タカハシ EM400 TEMMA 2
望遠鏡 タカハシ オライオン25cmF4.8 反射望遠鏡 パラコア使用
ガイド鏡 タカハシ FC50屈折望遠鏡
冷却CCDカメラ QSI683ws 5枚フィルター
ナローバンドフィルター アストロドン Ha,OⅢ,SⅡ 5nmフィルター
ガイドカメラ ASI178MC
撮影ソフト Maxim DL6
現像ソフト Stellaimage 8
ガイドソフト PHD Guidng2